雪上体育 (4・5・6年生)
2018年2月22日 16時57分4・5・6年生があだたらスキー場で雪上体育を実施しました。ゲレンデの状態もとても良く,稀に見る絶好のスキー日和でした。グループに分かれ,インストラクターの指導を受けながらスキーの技術を学びました。学校でのスキーに初めて参加した4年生も楽しく滑ることができました。小学校最後の6年生はこれまでの経験を生かして,いろいろな斜面を滑っていました。
<ホームページをご覧の皆様へ>
酷暑、8月。
縁側のトマトは真っ赤です。
廊下のメダカは元気です。
恵の雨も降りました。
みなさん元気で、笑顔でお過ごしください!
敬 愛 信
そこには 未来を開き 世界につながる
人間性の豊かさがある 大山小学校
4・5・6年生があだたらスキー場で雪上体育を実施しました。ゲレンデの状態もとても良く,稀に見る絶好のスキー日和でした。グループに分かれ,インストラクターの指導を受けながらスキーの技術を学びました。学校でのスキーに初めて参加した4年生も楽しく滑ることができました。小学校最後の6年生はこれまでの経験を生かして,いろいろな斜面を滑っていました。
今年度最後の全校集会を実施しました。これまでに各種コンクールで入賞した児童の賞状伝達を実施しました。書きぞめ展や「十七字で奏でようふれあい支援事業」「税に関する絵はがきコンクール」「県音楽祭・創作の部」「小さな親切」など様々な分野での取り組みが見られました。卒業式に向けて「校歌」も含めた式歌の練習も進めています。
校内なわとび記録会をブロックごとに実施しました。6年生は1年生と一緒に実施し,跳んだ回数を数えたり,世話をしたりしました。2・5年生,3・4年生もそれぞれの種目で記録更新を目指して取り組みました。保護者の方も多数来校して,参観して頂きました。
新入児童交流会後に1年教室で,給食試食会を実施しました。年長組さんが1年生と一緒に小学校の給食を試食しました。年長組の園児も,はしを上手に使って給食を食べることができました。
来年度,大山小学校に入学する年長組の園児が,1年生と交流しました。おおたま学園・連携推進委員会の活動に位置づけられています。1年生は学校生活の様子を絵や作文で伝えたり,音読や合奏を発表したりしました。昨年度は年長・年少の関係でしたが,しっかりとしたお姉さんお兄さんになっていました。
6年生は卒業まで23日となりました。清掃やふれあいタイムで一緒に活動した,なかよし班の集合写真を撮りました。5年生が中心に6年生を送る会の準備も進めてます。この集合写真は在校生のメッセージを添えた色紙に活用されます。
本日,2月16日(金)午前11時に県下一斉安全確保行動訓練「シェイクアウトふくしま」が実施するように依頼がありました。本校では3校時終了時の11時5分に訓練を実施しました。昨日まで学級閉鎖だった1年2組でも登校した児童が,机の下に「まず低く」「頭を守り」「動かない」を実行しました。
平成29年度の「小さな親切」運動実行賞表彰式が玉井小学校で実施されました。本校からは児童11名保護者1名が「実行賞」をいただきました。特別なことではなくても,普段さりげなく行っていることが「小さな親切」につながっていると感じました。
今年も全校生による漢字検定を実施しました。これまでに,問題集やテキストなどを使って自主的に取り組んできた児童も多く見られました。結果は1ヶ月くらいで届く予定です。
6年生は総合的な学習の日本文化体験の一環で茶道体験を実施しました。講師の先生をお招きして茶道の歴史や作法についてお話をして頂きました。その後,一人ひとりが茶筅で茶を点てました。この経験を生かして最後の授業参観で「おもてなしの会」を実施する予定です。