修学旅行1日目
2014年9月25日 18時21分修学旅行1日目。出発時の大雨が嘘のように、鶴ヶ城では雨も上がり、集合写真を「パチリ!」。10:00からの会津若松市内見学(グループ活動)は、時折小雨が降る天気でしたが、レンタサイクル、周遊バスなどを有効に活用して、予定していた活動を行うことができました。
<ホームページをご覧の皆様へ>
酷暑、8月。
縁側のトマトは真っ赤です。
廊下のメダカは元気です。
恵の雨も降りました。
みなさん元気で、笑顔でお過ごしください!
敬 愛 信
そこには 未来を開き 世界につながる
人間性の豊かさがある 大山小学校
修学旅行1日目。出発時の大雨が嘘のように、鶴ヶ城では雨も上がり、集合写真を「パチリ!」。10:00からの会津若松市内見学(グループ活動)は、時折小雨が降る天気でしたが、レンタサイクル、周遊バスなどを有効に活用して、予定していた活動を行うことができました。
今日は、全校集会がありました。各種コンクール等の表彰の後,保健委員会の皆さんによる「手洗い」についての発表がありました。,正しい手洗いの仕方を,自分たちが実験した結果に基づいて分かりやすく発表していました。
本校には代表委員会を含め7つの委員会があり,4年生以上の全ての児童が所属しています。どの委員会も,学校生活をより良いものにしようと様々な取組を行っています。例えば体育委員会が行っているスポーツ大会や飼育栽培委員会が行っている「ウサギとのふれあい会」などはその一つです。一方で,ルーティンワーク的な活動も委員会活動の重要な部分です。今日も,様々な場面でけして華やかではありませんが学校生活を支える大切な活動を行っています。
9月19日,大玉村が毎年実施している「大玉村小中学生広島平和記念式典派遣事業」に参加した児童生徒の参加報告会が行われました。大山小学校からは2名の児童が参加しました。8月5日から7日の3日間。広島で感じたこと,考えたこと,学んだこと…その貴重な体験を自分の言葉で発表することができました。
今日は,村内の小中学校の先生や村教育委員会,教育事務所の指導主事の先生をお招きして外国語活動の授業研究を行いました。外国語を通して積極的にコミュニケーションを図ろうとしたり,外国語の音声や基本的な表現に慣れ親しんだりすることなどが外国語活動の目標です。授業を行った5年1組の子どもたちは,伸び伸びとそして生き生きと,その目標に迫るような活動をしていました。画像は小さくて見づらいですが生き生きと活動する様子ご覧ください。
9月17日。今日は月に1度「ふれあいタイム」でした。縦割りの清掃班を基本的なグループとして,体育館や校庭を利用して楽しい時間を過ごしました。
9月17日,午前10時頃の線量計の数値です。数値はその日の天候によっても変わりますし,同じ気象条件でも,1時間違うと数値が変化することもあります。写真の0.087μSv/hという値は,最近確認できた中では最も低い値でした。
9月12日,さわやかな秋晴れのものと,2年生が生活科の学習で「あだたらの里直売所」に出かけてきました。直売所では,2名の職員の方が案内してくださいました。1学期の村たんけんでは,あいにく直場所が定休日で見学できなかったので,今日はとても充実した活動ができました。
9月10~12日,5年生が玉ノ井小学校の5年生と一緒に,新潟県青少年研修センターで自然教室を行いました。3日間,天候にも恵まれ充実した活動ができました。