2学期がスタート
2014年8月25日 16時12分静かだった校舎に元気な声がもどってきました。第2学期のスタートです。
夏休み中は大きな怪我や事故もなく過ごすことができました。2学期初日,先生方の話では,どの子どもたちも落ち着いた生活態度で,「宿題」の提出率もとてもよいそうです。2学期の子どもたちの活躍が期待できそうです。
<ホームページをご覧の皆様へ>
新緑、5月。
風ひかり、力みなぎる季節、そして運動会!
(校庭は一面、緑の絨毯(じゅうたん)になりました!
広島からいただいた被爆桜も、美しき緑に衣替えです!)
↑広島からいただいた被爆桜!元気です!
静かだった校舎に元気な声がもどってきました。第2学期のスタートです。
夏休み中は大きな怪我や事故もなく過ごすことができました。2学期初日,先生方の話では,どの子どもたちも落ち着いた生活態度で,「宿題」の提出率もとてもよいそうです。2学期の子どもたちの活躍が期待できそうです。
夏休みを利用して設置が進められている太陽光発電システム。昨日から,屋上に積み上げられていた太陽光パネルの設置が始まりました。
19日は安達地区小・中学校音楽祭第1部合唱があり,本校の特設合唱部が参加しました。子どもたちは,日頃の練習の成果を発揮し,のびのびと歌いきりました。子どもたちが目指していた県大会出場はかないませんでしたが,今年も金賞を受賞しました。この日までの子どもたちの頑張りに心から拍手をおくりたいと思います。
【当日,会場に向かう前に。】
夏休みも残すところ,あと一週間になりました。
昨日は,PTA奉仕作業で各教室の窓ガラスがとてもきれになりました。
ところで,本日,出張から戻ってくると雨も降っていないのに,縦に通っている雨樋から,大量の水が流れ落ちていることに気付きました。「屋上に設置してある高架水槽の故障?」と不安になりました。
理由は,下の写真。本校の若手の先生方が,全ての部屋の網戸をはずして,きれいに洗っていたために流れ落ちていた水でした。
本校の職員,本当に働き者です!
8月17日(日)は,PTA教養委員会が中心にすすめている,奉仕作業と資源回収が行われました。
奉仕作業は,夏休み中に校庭の覆土作業があったため,作業内容が窓ふきに変更になりました。当日は親子で出席される保護者の皆さまも多数いらっしゃいました。短時間で見違えるようにきれいになりました。
また,資源回収では地域の皆さまのご協力をいただき,大量の資源回収ができました。保護者の皆さまと地域の皆さまに改めて感謝申し上げます。
残暑見舞い申し上げます。
毎日,厳しい暑さが続いていますが,朝晩は幾分過ごしやすくなったような気がします。体調を崩されることのないようお過ごしください。
さて,17日(日)は奉仕作業(「窓拭き」に変更になりました)と資源回収が予定されております。皆さまのご協力宜しくお願いします。
空き瓶回収用の容器も出番を待っています。
台風通過後の蒸し暑い天候の中,特設合唱部は体育館で練習です。真剣なまなざし,生き生きとした表情,そして美しいハーモニー!子どもたちの成長を実感しています。頑張れ大山っ子
夏休みに計画していたプール指導は,今日が最終日でした。今年は天候に恵まれ,計画した10日間のうち実施できなかったのは1日だけでした。
真夏の日差しを浴びて,花壇の花も雑草もすくすくと伸びています。今日は,アスリートクラブの子どもたちが,活動前に花壇の雑草とりを行いました。短時間で花壇が見違えるようにきれいになりました。アスリートクラブの子どもたちは,心も体も磨いています。
特設合唱部は,今週,農村環境改善センターで練習を行っています。今日は,昨年まで指導していただいた高橋先生が応援に駆けつけてくださいました。さて,高橋先生はどこにいるでしょうか?