花いっぱい運動
2014年7月17日 12時40分大山小学校では今年,みどりの少年団と代表委員会が中心となって,全校生が「花いっぱい運動」に取り組んでいます。16日は,「地域を花で飾りたい」「地域にも花を届けたい」という思いから,育ててきたプランターの花を村内の各施設に届けました。
<ホームページをご覧の皆様へ>
新緑、5月。
風ひかり、力みなぎる季節、そして運動会!
(校庭は一面、緑の絨毯(じゅうたん)になりました!
広島からいただいた被爆桜も、美しき緑に衣替えです!)
↑広島からいただいた被爆桜!元気です!
大山小学校では今年,みどりの少年団と代表委員会が中心となって,全校生が「花いっぱい運動」に取り組んでいます。16日は,「地域を花で飾りたい」「地域にも花を届けたい」という思いから,育ててきたプランターの花を村内の各施設に届けました。
7月16日,6年生が家庭科の学習で洗濯を行いました。洗濯は衣服の着方や手入れの仕方を考える中で行ったもので,もちろん「手洗い」です。
梅雨は明けていませんが,昨日,今日と,プールでの学習を行うのには絶好の天候でした。
前日(14日),福島県農業総合センターで放射線学習をした5年生。今日は,同じく農業総合センターの職員の方を先生としてお迎えし,「生き物調査隊」になって畑や畑のわきを流れる水路などの生き物調査を行いました。
7月14日(月),MOA山月サークルの松井さんに花を生けていただきました。松井さんには,何年も前から定期的に学校にお越しいただき,職員玄関に彩りと潤いを与えていただいています。学校は地域の様々な方に支えられていますが,松井さんもそのお一人です。
7月14日(月),5年生が福島県農業総合センターに出かけ放射線について学びました(総合的な学習の時間)。熱心な学習態度にセンターの先生も感心されていました。
木曜日に予定していたクラブ活動でしたが,1日ずらして金曜日に行いました。今年のクラブ活動は,○調理・手芸 ○室内ゲーム ○運動 ○科学 ○パソコンの5つです。活動の様子をほんの少しですが紹介します。
ピアノを弾いていただく本多裕子さんをお迎えして,体育館で練習を行いました。今日は課題曲と自由曲を初めて通して練習しました。子どもたちの生の歌声と生き生きとした表情をお伝えできないのが残念です。
授業参観等ではなかなか見ることのできない,子どもたちの清掃活動の様子を少しだけご覧ください。
【ほうきでゴミを集めた後,ぞうきんを使って,から拭きします。】
【手洗い場もきれいに! 机などの移動は高学年担当! 清掃の反省もしっかり!】
この写真は,7月9日の昼休みの様子です。外で遊べない雨の日も,工夫して過ごしています。