ふれあいタイム
2017年10月18日 17時55分全校生によるふれあいタイムが実施されました。ほとんどの班が校庭に集まり,鬼ごっこやゲームをしました。全力で校庭を走る姿や,一年生と一緒に逃げる上級生などいろいろな場面を見ることができました。このつながりが1年生から6年生の縦割り班での活動に生かされています。
<ホームページをご覧の皆様へ>
雪上体育で大玉の自然に触れ、その雄大さを肌で感じた大山っ子。
275名の子どもたちは、寒さを吹き飛ばすほど元気いっぱいです!
全校生によるふれあいタイムが実施されました。ほとんどの班が校庭に集まり,鬼ごっこやゲームをしました。全力で校庭を走る姿や,一年生と一緒に逃げる上級生などいろいろな場面を見ることができました。このつながりが1年生から6年生の縦割り班での活動に生かされています。
味の素から2名の講師の先生が来校し,「うま味」について学習しました。味噌を湯でといただけの液体と,鰹節の出汁だけをそれぞれ試飲し,次に両方を混ぜて飲みました。言葉で表現するのは,難しかったようですが,味の違いを体験し,興味を持って学習していました。出汁を活用すると減塩でも美味しく食べられることや出汁の材料になっている物などを知ることができました。学校では今後,家庭科の授業で実践的に学習する予定です。ご家庭でも話題にしていただければ幸いです。
本日の学習発表会では,劇を中心に,歌や合奏・伝統芸能の十二神楽などの発表を行いました。どの学年も練習の成果を発揮することができました。来賓の方々をはじめ,多くの保護者の方々に参観していただきました。発表を終えた児童の顔にも充実感が見られました。
学習発表会が明日,開催されます。今日もそれぞれの学年で最後の練習を行いました。1年生と3年生の練習風景を紹介しています。放課後には6年生が会場準備をしました。
学習発表会まで2日となりました。各学年学級でも仕上げの練習を行っています。画像は2年生と4年生の様子です。
本日,学習発表会のプログラムを配付しております。
本日は全校合唱の練習風景です。今年は合唱部と一緒に全校生で「気球に乗ってどこまでも」を歌います。開会の言葉の練習も行っています。
学習発表会に向けてそれぞれの学年で練習を進めています。予行練習の時間はとらず,校長先生や教頭先生に参観していただいています。先週は2・5年生。本日は3・6年生が実施しました。どの学年も本番を意識しての練習となっています。1年生と4年生は木曜日に予定しています。
学習発表会では6年生は裏方としても活躍します。それぞれの係で顔合わせと役割分担をしました。担当の先生と一緒に活動内容を確認しました。
前期委員会の反省と後期委員会の計画を含めた児童会総会を実施しました。代表委員の紹介とそれぞれの委員会から活動の報告がありました。その後の質疑応答の時間では,各委員会に対する意見や質問がありました。各委員会の計画で工夫して活動を進めていきます。
後期放送委員会 昼の放送で1年生にインタビュー
農園作業でサツマイモの収穫をしました。学校支援ボランティアの方にはツル取りやマルチ片付けを手伝っていただきました。1年生は小学校では初めてのサツマイモ掘りでした。6年生は自分たちでツルを取り,マルチをはがしてサツマイモを掘りました。収穫の大変さも体験したようです。