全国植樹祭サテライト会場での練習
2018年6月8日 16時50分10日(日)に開催される全国植樹祭サテライト会場で披露する十二神楽の練習を行いました。本番を想定して,待機場所や演技の確認をしました。昨年度に十二神楽を練習をした5年生を中心に発表します。
<ホームページをご覧の皆様へ>
酷暑、8月。
縁側のトマトは真っ赤です。
廊下のメダカは元気です。
恵の雨も降りました。
みなさん元気で、笑顔でお過ごしください!
敬 愛 信
そこには 未来を開き 世界につながる
人間性の豊かさがある 大山小学校
10日(日)に開催される全国植樹祭サテライト会場で披露する十二神楽の練習を行いました。本番を想定して,待機場所や演技の確認をしました。昨年度に十二神楽を練習をした5年生を中心に発表します。
3年生では,歯の抜け替わりの時期のため乳歯と永久歯が混ざり合っていて,デコボコがあり,とても磨きにくい状態になっています。歯ブラシのつま先,わき,かかとを使い分けてきれいになるようにがんばっていました。
6年生では,特に歯茎の様子を観察しました。歯科検診ではピックアップされませんでしたが,今回,歯肉炎や歯肉炎になりかかっている人が大変多いということでした。毎日の歯みがきで改善されることもありますので,お家でもしっかり歯みがきを続けてほしいと思います。
歯科衛生士さんから,子どもたちが使いやすい歯ブラシについて教えていただきました。
左の写真は,左から仕上げ磨き用,小児用,大人用です。「ヘッドの大きさ・柄の長さ」が違うのがわかると思います。右側の写真は,上が大人用,下が子ども用の歯ブラシです。「ブラシの毛の長さ」も違います。
ヘッドが小さければ大人用でも大丈夫と思われがちですが,手先の器用さが発達途中にある小学生では,体は大きくてもまだ小児用の歯ブラシの方が歯をきれいに磨きやすいということでした。
また,毛先がギザギザものもは,歯にきちんとブラシを当てるのが難しく,真っ直ぐの方が使いやすいということでした。
なお,歯医者さんの受付で,(通院していなくても)歯ブラシを買うことができます。市販の物よりも,お安く購入できる場合が多いそうなので,かかりつけの歯医者さんに相談してみるのもよいということでした。
村の保健師さんと地域の歯科衛生士さんが来校し,ブラッシング指導をしてくださいました。
4年生では,おやつというと甘い物のイメージがあるけれど,おにぎりやキュウリの漬け物,トマトなどだとむし歯にもなりにくいというお話がありました。その後染め出しを行いました。
5年生では,よく噛むことは肥満防止になるほか,記憶力や判断力,コミュニケーション力などのアップにつながるというお話がありました。スルメとチョコクッキーを食べ比べ,歯への食べかすの残り具合を観察した後,歯みがきをしました。
ご家庭でも,お子さんとおやつの摂り方などについて話し合ってみてはいかがでしょうか?
大山小学校の花いっぱい運動は,人権の花運動とおおたま学園連携推進委員会の活動とを関連づけて行っています。初めに,人権擁護委員の伊東さんよりお話をいただきました。その後,代表委員会や環境委員会の児童が中心に「人権の花」を植えました。また,縦割りのなかよし班で,学校に飾る花と地域の公共施設に届ける予定の花を植えました。
60分クラブ活動では時間を有効に使って,活動を工夫しています。今年度は「科学・実験」「調理・手芸」「パソコン」「運動」「室内ゲーム」「工作」の6つのクラブで4・5・6年生が取り組んでいます。
25回目を迎えた南達方部小学校交歓陸上競技大会が白沢運動場で実施されました。5・6年生67名がそれぞれの種目にエントリーしました。6年女子のソフトボール投げでは平成4年度の大会記録を更新し,新記録を樹立することができました。運動会の練習と並行して,自己記録の更新を目指して練習に取り組んできました。これまでの経験を今後の活動に生かしていきます。
おおたま学園連携推進委員会の活動の一環で,幼小の連携活動を行っています。1年生は,生活科で学習したアサガオの種まきを年中組さんに教えてあげました。土を入れたり,追肥をまいたりと,やさしく伝えることができました。
大山小学校では月に1回,担任をもっていない教職員と,読み聞かせボランティアによる朝の読み聞かせを行っています。いろいろな種類の本を選びながら,子どもたちに本の楽しさを知ってほしいと願っています。
1・3年生で,耳鼻科検診を行いました。医師1名,看護師2名が来校し,児童の耳・鼻・喉の状態を診てくださいました。保護者の皆様には,事前保健調査のご協力,ありがとうございました。聴力検査と合わせて,結果がまとまり次第お知らせいたします。2,4,5年生についても,後日,聴力検査の結果をお知らせいたします。結果が届きましたら,必要に応じて専門医を受診されますようお願いいたします。