交通安全運動期間が始まりました。
2017年12月11日 16時15分12月10日から1月7日までは年末年始の交通安全運動期間です。本日からPTA常任委員と教職員での街頭指導を行っています。子どもたちの安全のために,各関係機関の方々からも協力をいただいております。
<ホームページをご覧の皆様へ>
春、4月。
新しい季節、そして入学式! 令和7年度のスタートです!
(校庭のチューリップも開花し、桜も咲き始めました
広島からいただいた被爆桜、今年も立派に開花です!)
↑広島からいただいた被爆桜!元気です!
12月10日から1月7日までは年末年始の交通安全運動期間です。本日からPTA常任委員と教職員での街頭指導を行っています。子どもたちの安全のために,各関係機関の方々からも協力をいただいております。
本日もボランティアの方の協力をいただき,チャレンジタイムを実施しています。5年生の学習の様子を紹介します。
今日から4日間は5・6年生がチャレンジタイムを行います。個別面談期間中の放課後の時間を活用し,コース別に算数の問題練習に取り組みます。学校支援ボランティアの協力もいただいており,本日は5名の方々にお世話になりました。子どもたちは集中して問題に取り組むことができました。
スクールバスの安全な乗り方について冬期間を前に再確認しました。これからの季節は,積雪や凍結などで道路状況が悪くなってきます。乗車時の安全面からも,スクールバスを利用する上で次の点を再確認しました。
①シートベルトを着用する。②席を立ったり,後ろを向いたりしない。③乗車時の約束を守る。
集団登校だけでなく,バスによる登下校も安全面に留意しています。
11月に鼓笛オリエンテーションをおこなった後,自主的に練習を進めてきました。12月からは練習時間を設定して実施しています。6年生は引き継ぐ4年生にマンツーマンで指導を行っています。3月の鼓笛引き継ぎ会に向けて練習を継続していきます。
5年生の家庭科でごはんと味噌汁の調理実習を行いました。今回使用したお米は『天のつぶ』で,田植えや稲刈りの見学でお世話になった伊藤一男さんより提供していただきました。総合的な学習や社会科などの学習も含め,『食』に関する学習を進めている5年生です。
全校集会では各種コンクールで入賞した児童の表彰を行いました。全国で入選となった『小さな親切』作文,県児童作文コンクール,南達方部交通安全コンクール,全国書画展覧会,歯科衛生書写コンクール,地区音楽祭創作,地区児童画展など様々な分野での表彰となりました。これからも得意分野を生かして取り組んでほしいと思います。
常任委員会は年に2回開催されています。今回はPTA各専門委員会の活動について反省を行いました。また,今年度の活動を振り返り次年度の見通しを持つことができました。今後,1月には本部役員選考会・本部役員会・運営委員会が,2月にはPTA総会が予定されています。
月1回予定されている委員会活動が行われました。10月から始まった後期の取り組みも軌道に乗ってきました。各委員会毎に話し合い活動を中心に進めていまいした。
書家の菊地先生を講師に招き,書写の授業を行いました。書きぞめの課題についてポイントを押さえながら指導していただきました。本日より各学年,2時間の予定で指導していただきます。