長縄の練習に取り組んでいます
2018年1月17日 16時48分1月より毎週水曜日の業間時間と昼休みは体育館で長縄の練習日に設定しています。
それぞれの学級ごとに工夫しながら,限られた時間内でどれだけ多く跳べるか練習を続けています。
<ホームページをご覧の皆様へ>
春、4月。
新しい季節、そして入学式! 令和7年度のスタートです!
(校庭のチューリップも開花し、桜も咲き始めました
広島からいただいた被爆桜、今年も立派に開花です!)
↑広島からいただいた被爆桜!元気です!
1月より毎週水曜日の業間時間と昼休みは体育館で長縄の練習日に設定しています。
それぞれの学級ごとに工夫しながら,限られた時間内でどれだけ多く跳べるか練習を続けています。
3学期52日がスタートしました。大きな事故もなく冬休みを終えることができました。転入生2名を含め全校児童224名となりました。校長先生より,「毎日を新しい気持ちで,目標を持って取り組みましょう。」とのお話がありました。進級・卒業に向けて,体調管理に努めながら,日々の活動を行っていきます。
平成30年が始まり5日が過ぎました。今年もよろしくお願いします。穏やかな日和の元日,雪が舞った3日と景色も大きく変わりました。日の入りの時刻も少しずつ遅くなっています。冬休みものこすところ3日間となりました。9日は始業式。3学期52日間がスタートします。
平成29年も残すところ3日となりました。小学校での子どもたちの活動の様子をできる限り,紹介してきました。今年1年,保護者の皆様,地域の皆様には大変お世話になりました。平成30年も,学校での児童の活動の様子を数多く発信できるように努めていきます。
2学期最後の賞状伝達の後,終業式を実施しました。校長先生からは83日間について振り返るとともに,冬休みの過ごし方についてのお話がありました。児童代表の3名が2学期の活動や冬休みの過ごし方,3学期へのめあてを作文にまとめ発表しました。冬休み17日間を健康・安全に過ごせることを願っています。
今学期最後の鼓笛練習がありました。鼓隊とカラーガードが合同練習をしました。実際のリズムに合わせてフラッグを動かすことは難しいようでした。鼓隊の4年生も徐々に5年生と合わせられるようになってきました。限りある時間で練習を進めています。
5年生が総合的な学習の一環で,村の老人クラブ連合会女性部の方々と「すいとん作り」をしました。大山小学校の家庭科室と,大山公民館に分かれて実施しました。野菜の切り方やすいとんの練り方を教えていただきながら進めました。一緒に会食し交流を深めました。
今年1年を振り返り,漢字一文字で表現する,大山小学校の「今年の漢字発表会」が行われました。書きぞめ指導でもお世話になった書道家の菊地先生に「新」という漢字を,児童の前で書いていただき,お話を頂きました。「新」を選んだ児童が代表で思いを発表しました
2学期中の交通安全運動期間も残り3日となりました。高速道路のボックスカルバート付近の道路が現在歩道作成のため工事中です。集団登校でも道路状況に気をつけながら歩行しています。
16日,大玉村産業振興センター(あだたらの里直売所)のイベントに合唱部が参加しました。合唱部はこれまでにも村の様々な行事に参加して歌声を披露しています。より多くの方々にも聞いていただく機会となりました。