なかよし班でふれあいタイム
2018年6月20日 19時32分1年生から6年生までの縦割り班でなかよし班を作っています。清掃活動・各種集会・運動会の綱引きなどでも一緒に活動しています。今日のふれあいタイムの時間では各班毎に工夫して活動をしました。「だるまさんが転んだ」「トランプ」「王様じゃんけん」など,一緒に楽しく遊び,班のメンバー同士,さらに仲良くなることができました。
<ホームページをご覧の皆様へ>
酷暑、8月。
縁側のトマトは真っ赤です。
廊下のメダカは元気です。
恵の雨も降りました。
みなさん元気で、笑顔でお過ごしください!
敬 愛 信
そこには 未来を開き 世界につながる
人間性の豊かさがある 大山小学校
1年生から6年生までの縦割り班でなかよし班を作っています。清掃活動・各種集会・運動会の綱引きなどでも一緒に活動しています。今日のふれあいタイムの時間では各班毎に工夫して活動をしました。「だるまさんが転んだ」「トランプ」「王様じゃんけん」など,一緒に楽しく遊び,班のメンバー同士,さらに仲良くなることができました。
大山小学校では,「あだたらの里直売所」にも花を届けました。直売所には生活科や社会科,総合的な学習と,様々な学習で訪れてはお世話になっています。代表委員の6年生が店長さんに花いっぱい運動について伝えました。たくさんのお客さんに花を見ていただけると嬉しいです。
第2回目の交通安全教室は自転車の乗り方を中心に実施しました。1・2年生はDVDを見たり,歩道を歩いたりして交通ルールを確認しました。中学年以上は,実際に自転車に乗り横断歩道や交差点の渡り方を学習しました。大玉駐在所のおまわりさんや交通教育専門員の方々にもお世話になり実施できました。これからも交通ルールを守って安全な自転車利用をしてほしいと思います。<<ヘルメットを着用して自転車に乗ること,点検をして整備された自転車に乗ることについては,児童の安全を守るためにご家庭でも徹底願います。>>
1・2年生の水泳学習を村民プールで実施しました。1年生は小学校になって初めてのプールでした。講師の先生の話をよく聞いて水泳練習に取り組みました。
花いっぱい運動で植えた花を代表委員会の児童4年生~6年生が学校周辺の施設 (大山公民館・大山幼稚園・畜産センター・岩代大山郵便局)に届けました。毎年行っている活動で,学校と地域をつなぐ活動のひとつとなっています
おおたま学園の連携推進委員会の活動の一環であいさつ運動を行っています。大山小学校・玉井小学校の両校の児童代表が大玉中の生徒と一緒にあいさつ運動をしました。小学生も中学校の活動の様子を見ながら一緒にあいさつすることができました。今回の活動をそれぞれの学校でも生かしていければと思います。
今年度の水泳学習が始まりました。村民プールを使用し,特別講師の先生に5・6年生が指導していただきました。来週には1~4年生も村民プールを利用しての水泳学習が始まります。
全校集会でプール開きを実施しました。水泳学習の約束を確認した後,各学年の代表児童が今年のめあてを発表しました。明日から,村民プールで水泳学習が始まります。
十二神楽は総合的な学習で4年生が中心に伝統文化を学んでいます。10日(日)にも十二神楽の発表を全国植樹祭のサテライト会場で実施したところです。本日は,十二神楽保存会の方々より,和太鼓の贈呈がありました。伝統ある和太鼓ですので,大切に活用していきます。
全国植樹祭サテライト会場のイベントの1つとして,大山小学校の5年生が中心に十二神楽を披露しました。これまでの練習の成果を十分に発揮することができました。小雨が降る天候でしたが,多くの保護者の方が会場に足を運んでくださいました。