なかよし班 集合写真撮影
2018年2月19日 16時41分6年生は卒業まで23日となりました。清掃やふれあいタイムで一緒に活動した,なかよし班の集合写真を撮りました。5年生が中心に6年生を送る会の準備も進めてます。この集合写真は在校生のメッセージを添えた色紙に活用されます。
<ホームページをご覧の皆様へ>
春、4月。
新しい季節、そして入学式! 令和7年度のスタートです!
(校庭のチューリップも開花し、桜も咲き始めました
広島からいただいた被爆桜、今年も立派に開花です!)
↑広島からいただいた被爆桜!元気です!
6年生は卒業まで23日となりました。清掃やふれあいタイムで一緒に活動した,なかよし班の集合写真を撮りました。5年生が中心に6年生を送る会の準備も進めてます。この集合写真は在校生のメッセージを添えた色紙に活用されます。
本日,2月16日(金)午前11時に県下一斉安全確保行動訓練「シェイクアウトふくしま」が実施するように依頼がありました。本校では3校時終了時の11時5分に訓練を実施しました。昨日まで学級閉鎖だった1年2組でも登校した児童が,机の下に「まず低く」「頭を守り」「動かない」を実行しました。
平成29年度の「小さな親切」運動実行賞表彰式が玉井小学校で実施されました。本校からは児童11名保護者1名が「実行賞」をいただきました。特別なことではなくても,普段さりげなく行っていることが「小さな親切」につながっていると感じました。
今年も全校生による漢字検定を実施しました。これまでに,問題集やテキストなどを使って自主的に取り組んできた児童も多く見られました。結果は1ヶ月くらいで届く予定です。
6年生は総合的な学習の日本文化体験の一環で茶道体験を実施しました。講師の先生をお招きして茶道の歴史や作法についてお話をして頂きました。その後,一人ひとりが茶筅で茶を点てました。この経験を生かして最後の授業参観で「おもてなしの会」を実施する予定です。
学校関係者評価委員による授業参観と話し合いを実施しました。委員の方には今年度の学校の取り組み,保護者や児童のアンケート結果をもとにした様々な意見をいただきました。次年度の活動に生かして行きたいと考えています。
来年度入学する保護者の説明会を実施しました。管理栄養士の先生に「食生活を中心とした基本的生活習慣を見直そう」をテーマにお話をして頂きました。その後,入学までの準備や保健関係について説明がありました。説明会終了後,理科室で運動服や入学後に使用する教材購入を行いました。
今年の委員会活動も残り少なくなってきました。それぞれの委員会で2月の活動の計画を話し合っていました。6年生がまもなく卒業となります。4・5年生が活動を引き継ぎながら取り組んでいます。
大山小学校でも,今週に入り,インフルエンザと診断された人が増えました。学校では,清掃や高学年の鼓笛の練習を学級単位にするなどしています。
なお,感染症の様子について,校内はコチラ,安達地区はコチラからご覧いただけますので参考になさってください。現在,安達地区では,B型の方がA型より多く見られます(本校の場合は現在のところB型のみです)。また,今シーズンは主に4つのタイプがあり,例えばB型に2回かかるような場合もあります。
高熱が出ているお子さんもいますが,平熱でそれほど重い症状でなくとも検査の結果インフルエンザと診断される場合もあります。ご家庭におかれましても,咳エチケットのためのマスクの用意や,十分な睡眠,必要に応じた受診,検温も含めた朝の健康観察など,ご協力をお願いいたします。
2月3日は節分です。大山小学校では1日早く,年男年女にあたる5年生が各教室を訪問して豆まきをしました。節分に関するお話をしたあと元気よく豆をまきました。どの学級でも一生懸命,豆を拾っていました。