平成29年度 卒業式
2018年3月23日 15時50分6年生45名が小学校の全課程を修了し,卒業証書を授与されました。いろいろな思いを胸に,大山小学校を巣立ちました。
<ホームページをご覧の皆様へ>
春、4月。
新しい季節、そして入学式! 令和7年度のスタートです!
(校庭のチューリップも開花し、桜も咲き始めました
広島からいただいた被爆桜、今年も立派に開花です!)
↑広島からいただいた被爆桜!元気です!
6年生45名が小学校の全課程を修了し,卒業証書を授与されました。いろいろな思いを胸に,大山小学校を巣立ちました。
6年生送る会と鼓笛移杖式を実施しました。4・5年生の代表委員を中心に会を運営しました。主に縦割りのなかよし班でゲームやクイズに挑戦しました。在校生からのメッセージを卒業生にプレゼントしました。鼓笛移杖式でもこれまでの練習の成果を6年生に披露することができました。6年生からもお礼のメッセージや歌が贈られました。
鼓笛移杖式に向けての最後の練習を4・5年生合同で実施しました。6年生から楽器を引き継ぎ,休み時間を中心に個人練習やパート練習に取り組んできました。当日は,これまで教えていただいたことへの感謝も込めて演奏します。
PTA総会を実施し,今年度の活動報告や次年度の計画について審議されました。新役員も承認されました。今年度のPTA活動に協力していただいた保護者の皆様お世話になりました。
今学期最後の学習参観を実施しました。学年毎に工夫しながら授業を進めました。これまでに学習したことを基に発表したり,話し合ったりする場面が多く見られました。
4・5・6年生があだたらスキー場で雪上体育を実施しました。ゲレンデの状態もとても良く,稀に見る絶好のスキー日和でした。グループに分かれ,インストラクターの指導を受けながらスキーの技術を学びました。学校でのスキーに初めて参加した4年生も楽しく滑ることができました。小学校最後の6年生はこれまでの経験を生かして,いろいろな斜面を滑っていました。
今年度最後の全校集会を実施しました。これまでに各種コンクールで入賞した児童の賞状伝達を実施しました。書きぞめ展や「十七字で奏でようふれあい支援事業」「税に関する絵はがきコンクール」「県音楽祭・創作の部」「小さな親切」など様々な分野での取り組みが見られました。卒業式に向けて「校歌」も含めた式歌の練習も進めています。
校内なわとび記録会をブロックごとに実施しました。6年生は1年生と一緒に実施し,跳んだ回数を数えたり,世話をしたりしました。2・5年生,3・4年生もそれぞれの種目で記録更新を目指して取り組みました。保護者の方も多数来校して,参観して頂きました。
新入児童交流会後に1年教室で,給食試食会を実施しました。年長組さんが1年生と一緒に小学校の給食を試食しました。年長組の園児も,はしを上手に使って給食を食べることができました。
来年度,大山小学校に入学する年長組の園児が,1年生と交流しました。おおたま学園・連携推進委員会の活動に位置づけられています。1年生は学校生活の様子を絵や作文で伝えたり,音読や合奏を発表したりしました。昨年度は年長・年少の関係でしたが,しっかりとしたお姉さんお兄さんになっていました。