ようこそ! 大山小学校のホームページへ!!

<ホームページをご覧の皆様へ>

 酷暑、8月。

 縁側のトマトは真っ赤です。

 廊下のメダカは元気です。

 恵の雨も降りました。

 みなさん元気で、笑顔でお過ごしください!

P1013998

P1013999

P1013993

P1013863

敬 愛 信

そこには 未来を開き 世界につながる

人間性の豊かさがある    大山小学校

学校関係者評価

2018年2月8日 16時34分
地 域

学校関係者評価委員による授業参観と話し合いを実施しました。委員の方には今年度の学校の取り組み,保護者や児童のアンケート結果をもとにした様々な意見をいただきました。次年度の活動に生かして行きたいと考えています。

新入生保護者説明会

2018年2月7日 18時21分
Topics

来年度入学する保護者の説明会を実施しました。管理栄養士の先生に「食生活を中心とした基本的生活習慣を見直そう」をテーマにお話をして頂きました。その後,入学までの準備や保健関係について説明がありました。説明会終了後,理科室で運動服や入学後に使用する教材購入を行いました。

委員会活動

2018年2月6日 18時10分
児童会・委員会

今年の委員会活動も残り少なくなってきました。それぞれの委員会で2月の活動の計画を話し合っていました。6年生がまもなく卒業となります。4・5年生が活動を引き継ぎながら取り組んでいます。

インフルエンザについて

2018年2月6日 15時35分

 大山小学校でも,今週に入り,インフルエンザと診断された人が増えました。学校では,清掃や高学年の鼓笛の練習を学級単位にするなどしています。
 なお,感染症の様子について,校内はコチラ,安達地区はコチラからご覧いただけますので参考になさってください。現在,安達地区では,B型の方がA型より多く見られます(本校の場合は現在のところB型のみです)。また,今シーズンは主に4つのタイプがあり,例えばB型に2回かかるような場合もあります。
 高熱が出ているお子さんもいますが,平熱でそれほど重い症状でなくとも検査の結果インフルエンザと診断される場合もあります。ご家庭におかれましても,咳エチケットのためのマスクの用意や,十分な睡眠,必要に応じた受診,検温も含めた朝の健康観察など,ご協力をお願いいたします。

豆まき 5年生が中心になって

2018年2月2日 16時36分
Topics

2月3日は節分です。大山小学校では1日早く,年男年女にあたる5年生が各教室を訪問して豆まきをしました。節分に関するお話をしたあと元気よく豆をまきました。どの学級でも一生懸命,豆を拾っていました。

3年雪上体育 クロスカントリースキー

2018年2月1日 17時21分
学年・学級

3年生の雪上体育は県民の森でのクロスカントリースキーです。村の講師の方6名に指導をしていただきながら,初めてのクロスカントリースキーを体験しました。最初はスキーの扱いに戸惑っていた児童も,練習をしているうちに慣れてきて,スムーズに歩けるようになりました。

60分クラブ活動

2018年1月30日 16時40分
Topics

今年度のクラブ活動も残すところ3回となりました。次回2月8日はクラブ活動見学会で3年生にクラブ活動の様子を紹介します。今日のクラブ活動では,見学会の準備をしたり,計画されている活動をしたりしました。活動の様子を一部紹介します。

雪上体育2年生

2018年1月29日 16時48分
学年・学級

2年生があだたらスキー場で雪上体育(そり教室)を行いました。昨年はインフルエンザの影響により実施できなかったため,小学校ではスキー場における初めてのそりすべりとなりました。天候も穏やかで,十分に楽しむことができました。2月1日は3年生が県民の森でクロスカントリースキーを体験します。

雪上体育1年生 あだたらスキー場でそり教室 

2018年1月26日 15時30分
学年・学級

雪上体育1年生はあだたらスキー場でそり教室を行いました。時折,粉雪が舞う状況でしたが,寒さに負けずに何度もそりすべりを楽しみました。数日間の積雪によりゲレンデの状態も良好でした。29日(月)には2年生が雪上体育でそりすべりを体験します。

なわとび集会 体育委員会が中心となって

2018年1月24日 18時16分
児童会・委員会

2月のなわとび記録会に向けて,体育委員会が中心となってなわとび記録会を開催しました。最初に,いろいろな跳び方を紹介しました。その後,なかよし班毎になわとびリレーを行いました。体育の学習や休み時間にもたくさん練習をしているため,いろいろな技を覚えることができています。