1年生辞書引き教室
2017年12月13日 16時48分1年生の辞書引き指導教室が実施されました。教材会社の指導の先生に国語辞典の活用法について教えていただきました。知っている言葉を見つけて付箋をつけたり,辞書でしりとりをしたりしました。普段何気なく使っている言葉の意味を知る,いい機会となりました。
<ホームページをご覧の皆様へ>
酷暑、8月。
縁側のトマトは真っ赤です。
廊下のメダカは元気です。
恵の雨も降りました。
みなさん元気で、笑顔でお過ごしください!
敬 愛 信
そこには 未来を開き 世界につながる
人間性の豊かさがある 大山小学校
1年生の辞書引き指導教室が実施されました。教材会社の指導の先生に国語辞典の活用法について教えていただきました。知っている言葉を見つけて付箋をつけたり,辞書でしりとりをしたりしました。普段何気なく使っている言葉の意味を知る,いい機会となりました。
個別面談期間中のチャレンジタイムも本日が最終日となりました。短い時間でしたが放課後の時間を活用し,問題練習に取り組むことができました。4日間でのべ21名の方に学習支援ボランティアとして協力していただきました。
今年一番の冷え込みにより校庭にも雪が積もりました。休み時間には子どもたちが雪遊びを楽しみました。寒さに負けず,元気に遊ぶ姿が印象的でした。
歩道にも積雪があり,雪が舞って歩きにくい朝となりました。班長を中心に雪道に気をつけながら歩行しています。これからも積雪や凍結,風雪などに,十分注意を払って登下校しなければならないときが増えます。14日に行われる校外子供会でも確認します。
個別面談期間中のチャレンジタイムも3日目となりました。本日もそれぞれのコースでボランティアの方の協力をいただきながら進めています。集中して問題に取り組む6年生の様子を紹介します。
12月10日から1月7日までは年末年始の交通安全運動期間です。本日からPTA常任委員と教職員での街頭指導を行っています。子どもたちの安全のために,各関係機関の方々からも協力をいただいております。
本日もボランティアの方の協力をいただき,チャレンジタイムを実施しています。5年生の学習の様子を紹介します。
今日から4日間は5・6年生がチャレンジタイムを行います。個別面談期間中の放課後の時間を活用し,コース別に算数の問題練習に取り組みます。学校支援ボランティアの協力もいただいており,本日は5名の方々にお世話になりました。子どもたちは集中して問題に取り組むことができました。
スクールバスの安全な乗り方について冬期間を前に再確認しました。これからの季節は,積雪や凍結などで道路状況が悪くなってきます。乗車時の安全面からも,スクールバスを利用する上で次の点を再確認しました。
①シートベルトを着用する。②席を立ったり,後ろを向いたりしない。③乗車時の約束を守る。
集団登校だけでなく,バスによる登下校も安全面に留意しています。
11月に鼓笛オリエンテーションをおこなった後,自主的に練習を進めてきました。12月からは練習時間を設定して実施しています。6年生は引き継ぐ4年生にマンツーマンで指導を行っています。3月の鼓笛引き継ぎ会に向けて練習を継続していきます。