5年生 調理実習
2017年11月30日 17時51分5年生の家庭科でごはんと味噌汁の調理実習を行いました。今回使用したお米は『天のつぶ』で,田植えや稲刈りの見学でお世話になった伊藤一男さんより提供していただきました。総合的な学習や社会科などの学習も含め,『食』に関する学習を進めている5年生です。
<ホームページをご覧の皆様へ>
酷暑、8月。
縁側のトマトは真っ赤です。
廊下のメダカは元気です。
恵の雨も降りました。
みなさん元気で、笑顔でお過ごしください!
敬 愛 信
そこには 未来を開き 世界につながる
人間性の豊かさがある 大山小学校
5年生の家庭科でごはんと味噌汁の調理実習を行いました。今回使用したお米は『天のつぶ』で,田植えや稲刈りの見学でお世話になった伊藤一男さんより提供していただきました。総合的な学習や社会科などの学習も含め,『食』に関する学習を進めている5年生です。
全校集会では各種コンクールで入賞した児童の表彰を行いました。全国で入選となった『小さな親切』作文,県児童作文コンクール,南達方部交通安全コンクール,全国書画展覧会,歯科衛生書写コンクール,地区音楽祭創作,地区児童画展など様々な分野での表彰となりました。これからも得意分野を生かして取り組んでほしいと思います。
常任委員会は年に2回開催されています。今回はPTA各専門委員会の活動について反省を行いました。また,今年度の活動を振り返り次年度の見通しを持つことができました。今後,1月には本部役員選考会・本部役員会・運営委員会が,2月にはPTA総会が予定されています。
月1回予定されている委員会活動が行われました。10月から始まった後期の取り組みも軌道に乗ってきました。各委員会毎に話し合い活動を中心に進めていまいした。
書家の菊地先生を講師に招き,書写の授業を行いました。書きぞめの課題についてポイントを押さえながら指導していただきました。本日より各学年,2時間の予定で指導していただきます。
縦割りによりふれあいタイムが実施されました。寒さに負けず,元気良く走り回る様子がたくさん見られました。下級生と上級生のかかわりも多く見られる活動です。
3年生の学級活動の時間に,食事のマナーについて本宮方部学校給食センターの栄養教諭の先生に,教えていただきました。はじめに,みんなで気持ちよく食べるための約束がマナーであることを確認し,格好良く機能的な姿勢,正しいお箸の持ち方や使い方,食器の置き方,などを学びました。継続して給食の時間に取組み,29日までの間は自分で決めたマナーが守れたか確認していきます。マナー名人になれるよう,ご家庭でも支援をお願いいたします。
60分間のクラブ活動が実施され,それぞれのクラブで時間を有効に活用した活動をしました。それぞれのクラブの様子を紹介します。
本日はオープンスクールで4つの学級で国語・算数・社会・道徳の授業を公開しました。村内の幼小中の教員とCS委員の方々が,それぞれの立場で授業を参観しました。事後研究会では参観を通して感じたことを中心に話し合いを行いました。
4年生への鼓笛の引き継ぎにむけて,4・5・6年で鼓笛オリエンテーションが行われました。
それぞれのパート毎に集まり,6年生と4年生の顔合わせと楽器の分担を行いました。12月からは各パート毎に練習が始まります。6年生からの様々な活動の引き継ぎが一つ一つ始まっています。