終業式 代表児童作文発表
2017年7月20日 12時53分終業式では校長先生より,自分でたてためあてを達成できるように夏休みを過ごしてくださいとのお話がありました。代表児童は2・4・5年生です。1学期の反省や夏休みのめあてを発表しました。生徒指導の先生からは「赤」「白黒」「白」の車の色にたとえて火遊びや飛び出しなどに気をつけて生活するようにとのお話がありました。明日から35日間の夏休みになります。
<ホームページをご覧の皆様へ>
春、4月。
新しい季節、そして入学式! 令和7年度のスタートです!
(校庭のチューリップも開花し、桜も咲き始めました
広島からいただいた被爆桜、今年も立派に開花です!)
↑広島からいただいた被爆桜!元気です!
終業式では校長先生より,自分でたてためあてを達成できるように夏休みを過ごしてくださいとのお話がありました。代表児童は2・4・5年生です。1学期の反省や夏休みのめあてを発表しました。生徒指導の先生からは「赤」「白黒」「白」の車の色にたとえて火遊びや飛び出しなどに気をつけて生活するようにとのお話がありました。明日から35日間の夏休みになります。
終業式の前に賞状伝達を行いました。今回は「よい歯の書写コンクール」の特選です。
4年生の十二神楽の練習も1学期最後になりました。今回はそれぞれのパートが一緒に集まり,合わせて練習を行いました。例年にない早い仕上がりに保存会の方々も驚いていました。
本宮方部学校給食センターの栄養教諭に来校していただき,食育の授業を行いました。
主 食 : ごはん,パン,麺,など
主 菜 : 肉,魚,卵,大豆製品など
副菜1 : 野菜,くだもの
副菜2 : 汁もの
をそろえて,バランスの取れた食事を取れるように紙上バイキングを行いました。選んだ食事を振り返り,改善点を考えました。さらに,普段の食事も振り返ることができた児童もいました。だいたいバランスがとれていましたが,野菜が不足しがちなことがわかりました。
5年生の自然教室ではバイキングによる食事が多くなります。3日間くらいだったら…という意見もありますが,それが積み重なると大人になったとき生活習慣病になって困るよと教えていただきました。自然教室,その前の夏休み期間中も,栄養のバランスを考えながら食事をしたいという感想が多くありました。
6月に植えたサツマイモの草取りを1・3・4年生が実施しました。1年生はサツマイモと雑草を確かめながら作業をしました。本日で全学年が夏休み前の農園作業を終えました。夏休みの間も元気に育ってほしいです。
社会科の学習の一環で,4年生が地域の消防団の方の話を聞きました。消防団の仕事や消火活動に活躍する車両について学びました。消防団の中には保護者の方も多く,児童も興味を持って活動することができました。
中学生の職場体験も最終日となりました。最後の体験は6年生に,中学校生活について伝える内容でした。自分たちで工夫し,6年生が知りたい内容を考え,資料なども作成しました。学級によって反応も多様で,伝えることの難しさも実感していたようです。3日間を通して有意義な職場体験学習でした。
第2回の校外子供会を実施しました。主に1学期の集団登校の反省と,夏休みの安全な過ごし方について確認しました。16日から25日までは夏の交通事故防止県民総ぐるみ運動期間になります。学期末,夏季休業始めの交通事故防止も指導しています。
職場体験中の中学生も参観しています。
中学生の職場体験の様子から紹介します。保健の先生から話を聞いたり,用務員さんと一緒に花壇の手入れをしたりしました。学校にはいろいろな仕事をしている人がいることを学びました。
大玉中学校の生徒4名が本日11日から13日の3日間,職場体験として来校しています。
1年生の授業や清掃活動に一緒に参加しました。