授業の風景から
2017年6月2日 13時26分 6年生の理科で,内臓の勉強をしています。担任の先生がエプロンについた模型を使って,小腸の長さなどの説明をしました。自分の体の仕組みを知り,備わっている力のすばらしさに感動したり,自分や周りの人の健康に気をつけたりするきっかけにもなるとよいなと思います。
<ホームページをご覧の皆様へ>
雪上体育で大玉の自然に触れ、その雄大さを肌で感じた大山っ子。
275名の子どもたちは、寒さを吹き飛ばすほど元気いっぱいです!
6年生の理科で,内臓の勉強をしています。担任の先生がエプロンについた模型を使って,小腸の長さなどの説明をしました。自分の体の仕組みを知り,備わっている力のすばらしさに感動したり,自分や周りの人の健康に気をつけたりするきっかけにもなるとよいなと思います。
家庭訪問期間中の特別日程の中,合唱部は練習を行っています。20日(日)には老人ホームの春祭りに参加し交流してきました。(新聞にも掲載されました。)短い時間ですが目標に向かって真剣に練習に取り組んでいます。
委員会活動が始まって2ヶ月になります。今回は各委員会の活動の様子を紹介します。
体育委員会は奉仕作業でも実施した50m走路の除草を行っています。(左)
環境委員会は花壇の花に水をやったり,アルミ缶回収の呼びかけをしています。(中)(右)
図書委員会はバーコードリーダーを使って本の貸し出し・返却を行っています。(左)(中)
代表委員会では先日実施した『緑の羽根募金』の結果についてお知らせしています。(右)
人権の花も含めた花いっぱい運動を行いました。はじめに,人権に関して,人権擁護委員の伊東さんよりお話をして頂きました。その後,各班に分かれてプランターに花を植えました。上級生が下級生の世話をしながら一緒に活動することができました。育てた花は,地域の施設に届ける予定です。
28日(日)に第1回親子奉仕作業を実施しました。今回は11区・15区・16区・苗畑の地区が担当でした。校庭の50m走路や花壇周り,プール周りの除草を行いました。短い時間でしたが計画的に進めることができました。ご協力ありがとうございました。第2回目は8月27日(日)に予定されています。
結団式の翌日(27日),村民グランドでソフトボールの練習を行いました。大山幼稚園と大山小学校で試合形式で実施しました。ソフトボールの練習は毎週土曜日の19:00から行います。
6月25日に行われる村PTA球技大会に向けて大山幼・小合同で結団式を行いました。式の後,交流も兼ねたバレーボールの試合を行いました。ソフトボール・バレーボールとも予定通り練習を進めていきます。
4年生の総合的な学習で神原田神社を訪問しました。十二神楽保存会の方々にいろいろとお話を聞きました。十二神楽の伝統芸能について学習を進めていきます。
本校の現職教育計画に基づいた教育実践の1つとして授業研究を実施しました。3年生の算数の授業を全職員で参観しました。県北教育事務所の先生をお招きし,授業の進め方について指導助言を頂きました。これから各学年ごとに計画的に授業研究を進めていきます。
5・6年生が南達陸上競技大会が実施されました。これまでの練習の成果を発揮して自己記録を更新できた児童が多かったです。6年生にとっては鼓笛パレード・運動会に引き続いての大きな行事でした。保護者の方々にもたくさん応援して頂きました。PTAの本部役員の方を中心に朝の児童テント設営もお世話になりました。