ようこそ! 大山小学校のホームページへ!!

<ホームページをご覧の皆様へ>

 新緑、5月。

 風ひかり、力みなぎる季節、そして運動会!

 (校庭は一面、緑の絨毯(じゅうたん)になりました!

  広島からいただいた被爆桜も、美しき緑に衣替えです!)

P1013264

P1013267

P1013265

↑広島からいただいた被爆桜!元気です!

プール開き 水泳学習が始まります

2017年6月14日 14時27分
Topics

プール開きを実施しました。各学年代表児童の目標発表,水泳のポイントを伝えるVTR,体育主任のお話の順で進められました。体力向上に効果的な水泳です。約束を守って安全に練習に取り組めるようにしていきたいです。各学年ごとに,村民プールでの水泳学習が予定されています。

スポーツテスト

2017年6月13日 18時05分
学校行事

全学年でスポーツテストを実施しています。1年生は初めてのスポーツテストです。5・6年生は南達陸上大会での練習を生かして,50m走やソフトボール投げに全力で取り組みました。

あいさつ運動 大玉中学校にて

2017年6月13日 17時48分
Topics

おおたま学園連携推進委員会の活動の1つに「生徒会・児童会交流あいさつ運動」があります。1回目は,大玉中学校に大山小学校・玉井小学校の児童代表が参加して行いました。中学生のあいさつの仕方を参考にして,元気にあいさつを行うことができました。
           

歯科健康教室(2・5年)

2017年6月12日 16時44分

 安達地区の歯科衛生士さん,村の保健師さんが来校し,2年生は,6歳臼歯ついて学んだ後,染め出しをしました。5年生は,オレオとスルメを食べた後の口の中を観察し,よく噛むことの大切さを学びました。今回も,3名のボランティアの方にご来校いただきました。また,2年生では保護者の方にも参観していただきました
  

 今回,歯科衛生士さんから次のようなアドバイスがありましたので,参考にしていただければと思います。
①2年生になっても,仕上げ磨きはした方がよいです。
②歯ブラシを適切に選びましょう。(大きすぎる歯ブラシや,毛先が広がってしまっている歯ブラシを使っている児童もみられました。)
③歯科検診の結果,むし歯や歯並びなどで受診の勧めがあった人は,早めに受診しましょう。
  

消防署見学 4年生

2017年6月12日 14時45分
学年・学級

4年生が社会科の学習の一環で消防署を訪問しました。最初に,映像により通信指令の仕組みや活動の様子を確認しました。その後,タンク車や救急車,救助工作車などを見学し,いろいろな工夫がされていることを学びました。見学したことをこれからの学習に生かしていきます。

PTAソフトボール練習

2017年6月12日 14時35分
P T A

10日(土)に村PTAソフトボール大会に向けての3回目の練習をしました。多くの選手の方が参加し,打ったり守ったりしました。9日(金)には代表者会議があり対戦チームも決定しました。尚,17日(土)のソフトボール練習はお休みとなりました。大会前日の24日(土)が最終練習日となります。
           

プール清掃

2017年6月9日 17時20分
学校行事

5・6年生でプール清掃を実施しました。それぞれの分担について一生懸命取り組みました。14日(水)にプール開きを予定しています。水泳学習がまもなく始まります。

クラブ活動の様子から

2017年6月8日 16時25分
Topics

今年度のクラブ活動を行いました。それぞれのクラブで計画した内容について4・5・6年生で協力しながら楽しく活動していました。6月には60分が2回予定されています。

       パソコンクラブ               音楽クラブ                ダンスクラブ        

       科学クラブ                 運動クラブ                 調理・手芸クラブ                                 

特設アスリートクラブ活動開始

2017年6月7日 16時16分
特 設

本日より特設アスリートクラブが開始しました。4年生以上の児童40名が希望入部しています。オリエンテーションでは自己紹介とアスリートクラブに入った理由を発表していました。体力向上を目標として活動を進めていきます。

表彰 陸上関係 全校集会

2017年6月7日 14時59分
Topics

全校集会で先日行われた南達陸上競技大会と全国小学生陸上大会県北地区予選会の入賞者の賞状伝達が行われました。南達陸上大会ではリレーも含めのべ32名の児童が表彰されました。県北地区予選では2名の児童が入賞し7月に行われる県大会に出場します。