消防団について 4年生
2017年7月14日 17時03分社会科の学習の一環で,4年生が地域の消防団の方の話を聞きました。消防団の仕事や消火活動に活躍する車両について学びました。消防団の中には保護者の方も多く,児童も興味を持って活動することができました。
<ホームページをご覧の皆様へ>
酷暑、8月。
縁側のトマトは真っ赤です。
廊下のメダカは元気です。
恵の雨も降りました。
みなさん元気で、笑顔でお過ごしください!
敬 愛 信
そこには 未来を開き 世界につながる
人間性の豊かさがある 大山小学校
社会科の学習の一環で,4年生が地域の消防団の方の話を聞きました。消防団の仕事や消火活動に活躍する車両について学びました。消防団の中には保護者の方も多く,児童も興味を持って活動することができました。
中学生の職場体験も最終日となりました。最後の体験は6年生に,中学校生活について伝える内容でした。自分たちで工夫し,6年生が知りたい内容を考え,資料なども作成しました。学級によって反応も多様で,伝えることの難しさも実感していたようです。3日間を通して有意義な職場体験学習でした。
第2回の校外子供会を実施しました。主に1学期の集団登校の反省と,夏休みの安全な過ごし方について確認しました。16日から25日までは夏の交通事故防止県民総ぐるみ運動期間になります。学期末,夏季休業始めの交通事故防止も指導しています。
職場体験中の中学生も参観しています。
中学生の職場体験の様子から紹介します。保健の先生から話を聞いたり,用務員さんと一緒に花壇の手入れをしたりしました。学校にはいろいろな仕事をしている人がいることを学びました。
大玉中学校の生徒4名が本日11日から13日の3日間,職場体験として来校しています。
1年生の授業や清掃活動に一緒に参加しました。
花いっぱい運動で,育てた花を地域の施設に配る活動を行っています。今回はあだたらの里直売所に訪問しました。いろいろな活動を通して学校と地域がつながっていくと感じています。
6月に植えたサツマイモの草取りを2・5・6年生が実施しました。それぞれの学年で,マルチや畝の間の草を丁寧に除去することができました。
七夕集会では,図書委員会の児童が,図書室にある本を活用して七夕に関するクイズを作成し出題しました。1年生も楽しんで答えることができました。その後、各学級の代表児童が願い事の発表をしました。代表委員会の児童は,集会の進行を行いました。各学級では短冊に願い事を記入して掲示しました。
4年生の総合的な学習で,十二神楽の練習をしました。保存会の方々に各パート毎に練習を見ていただきました。練習を重ねる毎に,上達が見られます。
本宮方部学校給食センターの栄養技師さんに来校していただき,食育の授業を行いました。食材を「赤・黄・緑」の3つのグループに分け,健康な体をつくるためにはいろいろな食べ物を食べることが必要なことを知ることができました。最後に,苦手なものが出たときはどうするか,考えました。