6年生を送る会
2017年3月9日 17時51分インフルエンザの流行により1週間延期となっていた6年生送る会が実施されました。5年生を中心とした在校生で協力し,会場づくりを行いました。前半は6年生と一緒にゲームをしました。縦割り班の6年生と一緒に楽しむことができました。後半では鼓笛の引き継ぎを行いました。
<ホームページをご覧の皆様へ>
雪上体育で大玉の自然に触れ、その雄大さを肌で感じた大山っ子。
275名の子どもたちは、寒さを吹き飛ばすほど元気いっぱいです!
インフルエンザの流行により1週間延期となっていた6年生送る会が実施されました。5年生を中心とした在校生で協力し,会場づくりを行いました。前半は6年生と一緒にゲームをしました。縦割り班の6年生と一緒に楽しむことができました。後半では鼓笛の引き継ぎを行いました。
第4回校外子供会を実施しました。3学期の反省と来年度の通学班の確認を行いました。新しく登校班長になった児童を中心に集合場所や集合時刻の再確認をしていました。4月からは新入生も一緒に登校します。
各委員会の反省も各学級ごとに行いました。画像は5年生の様子です。それぞれ委員会ごとに集まって後期の反省をしました。今年度の経験をもとに来年度に生かしていける内容についても話し合っていました。
体育館での全校集会が予定されていましたが,インフルエンザの流行もあり,放送による集会となりました。最初に書きぞめ展で,書きぞめ大賞と書きぞめ奨励賞を受賞した児童に賞状と副賞が手渡されました。校長先生のお話の後,放送委員会の発表を行いました。事前に収録したVTRを放映しました。子ども新聞の活用や放送委員会の活動にまつわる内容をクイズ形式で紹介しました。
今年度最後の学習参観が実施されました。各学級では1年間を振り返った学習が多く見られ,発表形式の内容もありました。学習参観後には体育館で,教育活動の報告とPTA総会が行われました。新役員が決定しました。
現在,大山小学校ではインフルエンザA型,インフルエンザB型,水痘,溶連菌感染症になっている児童がおります。(毎日の状況は「保健室」のページでお知らせしています。)縦割り清掃を学級清掃にしたり,集会を放送で行ったりするなどして対応しています。
今回は,水痘についてお知らせしますので,参考にしていただければと思います。
紅斑,丘疹,水疱,膿疱,かさぶたの順に進んでいく発疹が出ます。体と首の辺りから顔に出やすく,痒みや痛みがあることもあります。まれに,脳炎やアスピリンを使うことによってライ症候群にもなる場合や,白血病や免疫を抑える治療としている場合では重症化して死亡することもあります(自己判断で解熱剤を使うのは避けましょう。)。また,妊婦さんが感染すると,赤ちゃんにが先天性水痘症候群になったり,死亡してしまったりすることがあります。
空気感染し,インフルエンザよりもずっと感染性が強く,すれ違っただけでうつることもあると言われています。患者との接触後,72時間以内であれば,ワクチンの接種で発症の阻止,または症状の軽減が期待できます。
なお,平成26年10月からは1~2歳の定期接種になっています。
鼓笛の引き継ぎに向けた4・5年生の全体練習を体育館でを行いました。各パート毎に練習してきたことを基に,みんなで合わせて演奏できるように練習を続けています。
1年生と大山幼稚園の年長組さんの交流会を行いました。初めに1年間の学校の様子を紹介しました。その後,国語の教科書を読んだり,合奏を見せたりしました。給食も一緒に食べました。1年生はお兄さんお姉さんのようにしっかり世話をすることができました。
全校集会では環境委員会の活動の様子を発表しました。小学校で使用されている電気や水道の使用量の紹介や,アルミ缶やエコキャップに関する問題を出題しました。自分たちでできるちょっとしたエコ活動を振り返る機会となりました。
本日,1年生と6年生,2年生と5年生,3年生と4年生の各ブロック毎になわとび記録会を実施しました。体育の授業や休み時間などに練習してきた成果を発揮することができました。保護者の方にも応援していただきました。これからも冬期間の運動の1つとして,なわとびを続けてほしいと思います。