馬場桜の苗が植樹されました
2017年3月24日 13時15分国の天然記念物に指定されている馬場ザクラの孫苗を,校庭の南側(百葉箱の近く)に植樹しました。高さが1m50cmくらいのさくらです。毎年、春先には花が咲いた様子が見られるようになると思います。
<ホームページをご覧の皆様へ>
新緑、5月。
風ひかり、力みなぎる季節、そして運動会!
(校庭は一面、緑の絨毯(じゅうたん)になりました!
広島からいただいた被爆桜も、美しき緑に衣替えです!)
↑広島からいただいた被爆桜!元気です!
国の天然記念物に指定されている馬場ザクラの孫苗を,校庭の南側(百葉箱の近く)に植樹しました。高さが1m50cmくらいのさくらです。毎年、春先には花が咲いた様子が見られるようになると思います。
6年生28名が卒業の日を迎えました。校長先生より卒業証書をいただき,堂々とした態度で別れの言葉を発表することができました。小学校で学んだことを生かして,中学校でも活躍してほしいと思います。
6校時目に5年生を中心に卒業式の前日準備をしました。体育館に椅子や花を並べたり,6年生教室の飾り付けをしたりしました。それぞれの分担の活動を時間内に行うことができました。また一つ最上級生への準備ができました。
4校時目に在校生は修了式を行いました。5年生の代表児童が修了証書と進級祝い品を頂きました。校長先生からは,自分のがんばりを感じるとともに家族・地域の方など,お世話になった方への感謝の気持ちを持つことについてお話がありました。
卒業式の練習で掲揚している校旗の「旗頭」「旗竿」「三脚」を歴代PTA会長会より寄贈していただいております。「旗頭」は旗竿の先端につけるものです。校章が三面打ち出しの特注品です。(大山小学校だよりNo.15にも紹介されています。)
6年間欠席がなかった児童の賞状伝達を行いました。今年は3名の児童でした。農業作文コンクールの賞状も伝達しました。
先週行った予行練習の反省を基に,呼びかけや卒業生の入退場の練習を行いました。卒業生も在校生も最後の練習に真剣に取り組むことができました。
今週は学年末清掃期間で,一斉清掃の時間に隅々まで丁寧に清掃をしています。まもなく卒業する6年生も,学校への感謝の気持ちを込めながら清掃に取り組んでいました。
昨日の予行練習の反省を生かして6年生が練習をしました。座礼や代表児童の動き方,歌の練習,入退場の仕方など1つ1つ再確認しました。週明けには最後の全体練習が予定されています。
小さな親切運動で推薦された児童の表彰が校長室で行われました。主催者である東邦銀行の担当者の方より賞状を頂きました。これからも,いろいろな機会に親切な行いができることを期待しています。