避難訓練 命を守るために
2017年4月28日 14時00分火災による避難訓練を実施しました。学校の東側からの火事の想定で行いました。児童は約束を守って整然と避難・集合することができました。消防署員の方からは,火事が起きたら大声で知らせることと,落ち着いて話を聞いて行動することついてお話がありました。今回の訓練を生かして自分の命を守れるようにしていきたいです。
<ホームページをご覧の皆様へ>
雪上体育で大玉の自然に触れ、その雄大さを肌で感じた大山っ子。
275名の子どもたちは、寒さを吹き飛ばすほど元気いっぱいです!
火災による避難訓練を実施しました。学校の東側からの火事の想定で行いました。児童は約束を守って整然と避難・集合することができました。消防署員の方からは,火事が起きたら大声で知らせることと,落ち着いて話を聞いて行動することついてお話がありました。今回の訓練を生かして自分の命を守れるようにしていきたいです。
今年度のクラブ活動の計画と組織作りを行いました。クラブ長を中心に今年度の活動について話し合いながら進めました。本校では60分クラブ活動の時間を年6回位置づけています。今後それぞれの活動の様子を紹介していく予定です。
児童会の代表委員会が中心になって「1年生を迎える会」を実施しました。1年生は5年生と一緒に手をつないで入場しました。花のアーチは4年生が担当しました。なかよし班ごとに自己紹介をして一緒にゲームを楽しました。3年年生が作成したメダルを2年生が1年生にプレゼントしました。6年生は班長としてやさしく1年生に接することができました。
今年度より第2週・第4週の13:25~13:45の20分間,チャレンジタイムを設定しました。全校生が算数の練習問題に取り組んでいます。朝の時間も含めて基礎学力の向上のために日課表を工夫しています。
各委員会の活動が計画的に進められています。今年度大山小学校に転入された先生方へのインタビューの様子を紹介します。(放送委員会)
今年度最初の授業参観が実施されました。進級した児童の様子を保護者の方々に見て頂きました。今年度より大山小に転入された先生の授業風景を紹介します。
昼の放送で図書委員会・環境委員会・体育委員会の前期活動計画を発表しました。それぞれの委員会ごとに工夫して計画を立てました。みんなが楽しめる委員会活動を目指しています。
5月2日の村交通安全鼓笛パレードや5月13日の運動会に向けて,5・6年生が鼓笛の練習をしています。今日は桜の花が満開の校庭で練習をしました。風が少し強く感じられましたが,それぞれの担当のパートにしっかりと取り組むことができました。
前期委員会活動の発表は昼の放送で実施しています。本日は放送委員会と保健委員会でした。それぞれの委員会の前期委員長が委員会の活動のめあてや前期の活動の分担などを発表しました。20日木曜日は図書委員会,環境委員会,体育委員会の発表です。
本日の交通教室は各登校班ごとの下校指導も含めた内容となっています。最初に,大山駐在所員の方より6年生代表児童に委嘱状が交付されました。「家庭の交通安全推進委員」として交通安全の目標を発表しました。下校時には横断歩道の渡り方や歩道の歩き方などを実際に確認しました。