秋の全国交通安全運動実施中
2017年9月21日 18時36分9月21日(木)から30日(土)まで、「秋の全国交通安全運動」が実施されます。大山小学校ではPTA常任委員の方と教職員が4カ所で街頭指導を行っています。児童は班長を中心に交通ルールを守って集団登校をしています。
<ホームページをご覧の皆様へ>
酷暑、8月。
縁側のトマトは真っ赤です。
廊下のメダカは元気です。
恵の雨も降りました。
みなさん元気で、笑顔でお過ごしください!
敬 愛 信
そこには 未来を開き 世界につながる
人間性の豊かさがある 大山小学校
9月21日(木)から30日(土)まで、「秋の全国交通安全運動」が実施されます。大山小学校ではPTA常任委員の方と教職員が4カ所で街頭指導を行っています。児童は班長を中心に交通ルールを守って集団登校をしています。
本日のふれあいタイムは異学年交流を行いました。縦割りの清掃班ごとに内容を決めて校庭で活動しました。元気いっぱい走り回る姿が印象的でした。
栃木県の大田原市より研究視察団の方々が来校しました。地域との関わりを持った授業展開や各学級の授業を参観しました。
PTA教養委員会の会員研修で,講師の先生をお招きして親子ヨガ教室を実施しました。二人ペアになって柔軟性を高めたり,グループになってポーズを取ったりといろいろな体験をする機会となりました。
大山小学校では授業参観の中で「道徳」の授業を行っています。平成30年度より道徳が教科化され「特別の教科 道徳」となります。本日も,いろいろなテーマで学年の実態に応じて授業が展開されました。
PTA生活委員会主催の給食試食会が実施されました。88名の保護者の方が参加しました。保護者の方が,給食の献立や給食に使われる食材などについて理解する機会となりました。
特別支援学級交流会が本宮体育館で実施されました。各学校の紹介の後,名刺交換,ダンス,リレー,玉入れ,プレゼント交換などを行いました。担当の分担も元気よくできました。
1・2年生の遠足は郡山市の石筵ふれあい牧場でした。バターづくりをしたり,動物とふれあったりしました。天候にも恵まれ楽しく活動することができました。
修学旅行の活動についての続編です。会津の歴史や伝統に触れた2日間でした。
修学旅行の活動の様子を紹介します。鶴ヶ城会館での赤べこ絵付けと昼食の様子です。県立博物館では様々な展示物を見学しました。