ようこそ! 大山小学校のホームページへ!!

<ホームページをご覧の皆様へ>

 新緑、5月。

 風ひかり、力みなぎる季節、そして運動会!

 (校庭は一面、緑の絨毯(じゅうたん)になりました!

  広島からいただいた被爆桜も、美しき緑に衣替えです!)

P1013264

P1013267

P1013265

↑広島からいただいた被爆桜!元気です!

1年生 初プール

2017年6月23日 13時16分
学年・学級

1年生が村民プールで小学校での初プールを経験しました。講師の先生に指導を受けながら水に慣れる学習をしました。各学年で村民プールを活用しての水泳学習が予定されています。

業間マラソン開始

2017年6月22日 13時45分
Topics

毎週火曜日と木曜日の業間の時間はマラソンタイムとなっています。これまで,いろいろな行事や天候の関係で実施できませんでした。10分間と短い時間ですが,一人ひとりが目標を持って取り組んでいきます。

リコーダー教室

2017年6月21日 16時48分
学年・学級

3・4年生がリコーダー教室を行いました。講師の先生から,リコーダーの上手な演奏のポイントを教えていただきました。小学生が使っているソプラノリコーダーだけでなく,いろいろな種類のリコーダーの演奏を聴くこともできました。

ふれあいタイム 縦割り班の活動

2017年6月21日 16時33分
Topics

第1回目のふれあいタイムを実施しました。縦割りのなかよし班で昼休み後にいっしょに活動しました。あいにくの雨でしたが,廊下を使った「だるまさんが転んだ」,教室での「いす取りゲーム」や「王様じゃんけん」,特別教室で「トランプ」など,室内で工夫して活動することができました。

60分クラブ活動

2017年6月20日 16時40分

本日のクラブは60分間のクラブ活動です。各クラブとも計画的に活動を進めています。


パソコンクラブ               ダンスクラブ               科学クラブ 

料理・手芸クラブ             運動クラブ                 合奏クラブ

第2回交通教室

2017年6月20日 16時35分
学校行事

第2回の交通教室は自転車の安全な乗り方が中心でした。最初は体育館で大山駐在所員の方に全体指導をして頂きました。その後,学年ごとにDVDで安全ついて学んだり,自転車を使用して実技練習をしたりしました。大山駐在所,交通指導員の方には要所で指導して頂きました。交通ルールを守ることや,ヘルメットを着用することなどを再確認することができました。

連携推進委員会 生活科授業研究

2017年6月19日 18時22分
Topics

おおたま学園の連携推進委員会の活動一環で1年生の生活科の授業研究を行いました。昨年度は幼稚園の年長組の様子を参観しています。授業を通して,幼小の効果的な連携・接続についても研修を深めることができました。

スポーツ鬼ごっこ

2017年6月16日 18時18分
児童会・委員会

体育委員会の児童が中心に企画したイベントでスポーツ鬼ごっこを実施しました。縦割り班の活動で芝生の校庭で元気に活動することができました。

防災教育支援 出前講座

2017年6月15日 18時08分
学年・学級

土砂災害や火山災害などの防災教育の出前講座を5・6年生が受講しました。5年生は二本松土木事務所の職員の方より自然災害についてのお話を聞きました。6年生は県の防災専門監の方より災害に対する日頃の備えという観点から講話がありました。実際の火山灰や噴石にも触れることもできました。

歯科健康教室(3・4年)

2017年6月15日 15時39分

 15日,歯科衛生士さん,保健師さんが来校しました。3年生は,永久歯への生え替わりの時期の歯みがきのポイントについて,4年生は,規則的な食事の大切さ,おやつの選び方について学んだ後,染め出しをしました。2名のボランティアの方にもご来校いただきました。

 今回,歯科衛生士さんから次のようなアドバイスがありましたので,参考にしていただければと思います。
①乳歯から永久歯への生え替わりの時期(混合歯列)は,同じ高さに生えそろうまで,低い歯にブラシが届きにくく,みがき残しができやすい時期です。みがき残しがあるとむし歯ができやすくなるので,仕上げ磨きはした方がよいです。
②歯ブラシを適切に選びましょう。(大きすぎる歯ブラシや,毛先が広がってしまっている歯ブラシを使っている児童もみられました。)
③おやつは甘い物という決まりはないです。おにぎり,おせんべい,キュウリ,トマト,トウモロコシ…などはむし歯になりにくいです。