7月20日(水)第1学期が無事に終了しました。
活動の様子
124わくわく「プール利用最終回」
8月2日(火)プール利用最終日となりましたが、多くの子どもたちが利用してくれました。事故なく無事に終了することができました。保護者のみなさんありがとうございました。
123わくわく「第3回プール利用」
本日も真夏日を感じさせる中、たくさんの子どもたちが学校のプールに集まりました。気温と水温が高かったこともあり、体育館にて利用の注意事項の確認と準備運動をしました。また、プールに注水し水温を下げながら行い、通常よりも時間を短縮して安全確保に努めました。子どもたちはとても楽しそうに水に親しみました。明日2日(火)がプール利用最終日となります。プール利用カードと記入内容をお忘れなくご準備をお願いいたします。
122わくわく「第14回村小学生水泳大会」
晴天の下、第14回大玉村小学生水泳大会が行われました。今年は、村プールの改修と新型コロナウイルス感染症拡大防止対策としまして、各学校プールにて行いました。6年生が参加し、どの子も日頃の練習の成果を存分に発揮することができました。
121わくわく「緑の少年団県大会」
緑の少年団県大会が行われ、6年生5名が式典に参加してきました。
誓いの言葉では、環境委員会委員長が玉井小の代表の子と一緒に宣誓しました。
他の小学校の活動紹介を見て、緑を守る活動の意義や大切さを改めて感じることができた様子でした。
120わくわく「プール利用第1日目」
今年の夏休みは、村民プールが改修していることから、学校でプール利用を行うことになりました。7月21日(木)には第1回目のプール利用が行われ、81名の子どもたちが夏のプールを楽しみました。
119わくわく「第1学期終業式」
71日間の1学期が終了しました。今回もテレビ放送にて終業式を行いました。校長先生より、1学期夢に向かってがんばってきた子どもたちの努力について、称賛していただきました。そして、学年代表の児童より1学期の振り返りが発表されました。最後に、生徒指導主事の先生より夏休みの生活についてお話がありました。けがや事故に気を付けながら、充実した夏休みとなるよう願っています。2学期の始業式は8月22日(月)となります。子どもたちが元気に登校できることを心待ちにしています。
118わくわく「1学期末授業参観・懇談会・臨時PTA総会・救命救急講習」
本日、学期末の授業参観を行いましたが、今回は密を避けるために、1時間を前半と後半に分けてご覧いただきました。参観する時間が短くなってしまい、大変申し訳ありませんでした。保護者の方が来られて、張り切っていた子どももいれば緊張していた子どももいました。感染対策をしっかり行って、子どもたちの様子を近くで見ていただける機会を今後も作っていきたいと思います。参観後、学級懇談会を開き、1学期の様子や夏休みの過ごし方についてお伝えしました。PTA臨時総会後、PTA生活委員会企画の「救命救急講習」を行いました。班ごとにAEDの使い方について消防署員からご指導を受け、実際に操作を体験しました。参加者の皆さん、お疲れさまでした。
117わくわく「ボランティアさんによる読み聞かせ」
5年生が、ボランティアの方に読み聞かせをしていただきました。みんな嬉しそうに興味津々で聞いていました。夏休み中も読書を楽しんでほしいと願っています。
116わくわく「5年食に関する授業」
5年生が栄養教諭の先生をお招きして「食に関する授業」をしていただきました。6月に行った朝食調べの結果を見ながら、自分手帳を活用して自分の食事を振り返りました。主食、主菜、副菜、汁物の4つが組み合わさることで、栄養バランスが取れた食事になることを学びました。これからもバランスのよい食事を心がけたいという感想をもちました。
115わくわく「幼稚園児との交流」
1年生と幼稚園の年中組さんが、水遊びで交流しました。手作りのおもちゃで楽しそうに遊んでいる年中さんを見守る1年生は、頼もしいお兄さん、お姉さんの表情をしていました。
【令和4年度学校だよりはこちら】
第1号 0408第1号.pdf
第2号 0428第2号.pdf
第3号 0519第3号.pdf
第4号 0624第4号.pdf
第5号 0704第5号.pdf
第6号 0720第6号.pdf
福島県安達郡大玉村大山字谷地1
TEL 0243-68-2929
FAX 0243-48-3301