ようこそ! 大山小学校のホームページへ!!

<ホームページをご覧の皆様へ>

 新緑、5月。

 風ひかり、力みなぎる季節、そして運動会!

 (校庭は一面、緑の絨毯(じゅうたん)になりました!

  広島からいただいた被爆桜も、美しき緑に衣替えです!)

P1013264

P1013267

P1013265

↑広島からいただいた被爆桜!元気です!

わくわく027「日曜天気にな~れ!みんなの願い」

2025年5月16日 19時57分

一日延期になった運動会。日曜日こそは、みんな笑顔で格好いいところを見せたいのです!そこで…。

運動会、天気になーれ‼️

よいお天気の時に運動会ができることを楽しみにしている2年生です。たくさん練習してきたので、本番も精一杯頑張ります‼️

Image_20250516_131603_133

Image_20250516_131603_220 (1)

こちらは1年生。土曜日の雨マークは残念。早くお天気がよくなりますように!天の神様、お願い!

Image_20250516_131930_425 (1)

わくわく026「清掃だってできるもん!縦割り班に1年生」

2025年5月16日 17時46分

いよいよ、1年生も縦割り班の一斉清掃に参加です。班長さんが、教室まで迎えにきて、清掃場所まで連れていってくれました。清掃場所では、上級生が、ぞうきんのかけ方などを丁寧に教えてくれました。

清掃が終わって教室に戻ってくると、「楽しかった!」の声。縦割り班の上級生のみなさん、これからもよろしくお願いします。

Image_20250513_150404_281

Image_20250513_150404_355

Image_20250513_150404_418

Image_20250513_150404_481

わくわく025「登場!オニギリマン!5年生お米の食べ比べ!」

2025年5月16日 15時48分

5/15(木)、5年総合の学習では、大玉産のお米を味わいました!

あだたら農産物直売所の店長さん(オニギリマン)においでいただき、大玉産のお米を試食させていただきました。最初に、外国のお米を試食した後、4月に田植えを見学させてもらった農家さんのお米を2種類食べ比べました。子ども達は、「甘みがある」「いつも食べてる味だ」「ツヤツヤしてる」などと、大玉のお米の美味しさを改めて実感しているようでした。

4月の授業開きの時、大玉のいいところについて、真っ先に「お米がおいしいところ」と口にしていた子ども達。大玉のお米の美味しさを身をもって実感することができました。

お忙しいところ、あだたら農産物直売所店長様には、お米や資料の準備等、大変お世話になりました。ありがとうございました。

Image_20250515_172626_406

Image_20250515_172626_476

Image_20250515_172626_539

Image_20250515_172626_594

Image_20250515_172626_645

わくわく024「早く食べたいミニトマト!2年生栽培」

2025年5月15日 07時53分

5/14(水)には、2年生が一人ひとりのプランターでミニトマトの苗植えに挑戦しました。講師として、園芸に明るい本校用務員やスクールサポートスタッフを迎え、みんな楽しそうに土まみれに7なっていました。

P1013308

P1013309

P1013310

P1013313

P1013315

わくわく023「週末天気にな~れ♪ 運動会練習続く」

2025年5月15日 07時41分

今週は各学年での運動会の練習が続いています。火曜日と木曜日には、全校児童での練習も行われ、週末の「運動会」の準備に盛り上がっています。

あとは、天気を願うのみです!

職員室には、てるてるテル坊主も登場しています!

週末天気にな~れ♪

P1013289

P1013300

P1013318

わくわく022「探検隊、三度!1年生学校大好き!」

2025年5月14日 15時32分

先週木曜日、1年生は3回目の学校探検を行いました。1回目は担任の先生とみんなで並んで校舎内を歩きました。2回目は2年生とグループになり、案内してもらいました。そして今日の3回目。1年生だけで、グループの友達と一緒に探検しました。
「ひみつをたくさんみつけよう」と、張り切って出発。保健室の冷蔵庫の中や、校長先生のハンコなど、初めて見せてもらうものもたくさんありました。上級生が学習している様子も見ることができて、「すご〜い」とびっくり。ますます「学校大好き!」になった1年生でした。

Image_20250508_165314_376

Image_20250508_165314_438

Image_20250508_165314_506

Image_20250508_165314_568

わくわく021「朝から没入!各クラスの読み聞かせ」

2025年5月12日 14時12分

5/9(金)の朝、各クラスで読み聞かせの時間がありました。

1年2組では、教頭先生による読み聞かせがあり、子どもたちは目を輝かせて絵本の世界に没入してました。

Image_20250509_080604_222

3年1組では、小野間先生に読み聞かせをしていただきました。「いもむしのうんち」という絵本です。理科でモンシロチョウの幼虫を育てて観察していることもあって、熱心にお話を聞いていました。

Image_20250509_100555_263

3年2組では,読み聞かせボランティアの方に、「風の電話」を読んでいただきました。
読み聞かせをしていただけて,あたたかい気持ちで1日をスタートできそうです。

Image_20250509_081026_480

2年1組は、佐藤先生に読み聞かせをしていただきました。「どうぞのいす」の絵本で、やさしさに心が温かくなるお話でした。絵本も学級に貸していただいたので、休み時間に喜んで開いて見ていた子がいました。

Image_20250509_170101_219

わくわく020「税って何?6年生の租税教室」

2025年5月12日 12時37分

5/7(木)、6年生で「租税教室」がありました。今の時代、税金が社会に与える影響や税に関するルールなど、詳しく学習することができました。
6年生の社会でも政治について学習しており、覚えた知識と関連付けながら話を聞いていました。DVDでも分かりやすい解説もあり、楽しく学習できました。お忙しい中教えてくださった紺野さん、本当にありがとうございました。

Image_20250508_164701_074

Image_20250508_164701_140

わくわく019「ガスコンロってどうやって使うの?5年生お茶会でほっと一息」

2025年5月5日 10時25分

5年生は家庭科の学習が始まりました。クッキングのはじめの一歩「ガスコンロの使い方」をお茶会を通して学習しました。
どの班もみんなで協力しながらやかんにお湯をわかして、ていねいに煎茶をいれることができました。美味しくいただき、後片付けも上手にできました。
高学年デビューからちょうど1ヶ月、がんばってきた自分たちへ、お茶をいただきながらほっと一息つくすてきな時間にもなりました。

Image_20250502_171240_281

Image_20250502_171240_436

Image_20250502_171240_516

Image_20250502_171240_587

わくわく018「商工会女性部のみなさんと!プールにEM菌」

2025年5月5日 10時15分

4月30日の昼休みに、体育委員会の子どもたちと商工会女性部の方たちでプールにEM菌をまきました。
EM菌はプールの汚れを抑える作用のある、自然界の菌です。EM菌をまいて、プール清掃に向けて気持ちを高めることができました。
商工会女性部の皆様、ご協力ありがとうございました。

Image_20250502_171913_267

Image_20250502_171913_360

Image_20250502_171913_449 (1)

Image_20250502_171913_605