163「目指せ自己新記録!3・4年生の持久走記録会」
2025年11月7日 13時00分3年生と4年生の持久走記録会です。朝から「緊張する~」と話す子もいましたが、どの子も一生懸命走り、自分の記録を更新できた子がたくさんいました。自分の限界に挑戦し、やりぬくことができたこと、とてもうれしく思います。
保護者の皆様、今日までのご支援、記録会当日のご声援どうもありがとうございました。
<ホームページをご覧の皆様へ>
いよいよ、11月
プール裏の駐車場も新しくなりました
敬 愛 信
そこには 未来を開き 世界につながる
人間性の豊かさがある 大山小学校
3年生と4年生の持久走記録会です。朝から「緊張する~」と話す子もいましたが、どの子も一生懸命走り、自分の記録を更新できた子がたくさんいました。自分の限界に挑戦し、やりぬくことができたこと、とてもうれしく思います。
保護者の皆様、今日までのご支援、記録会当日のご声援どうもありがとうございました。
2年生と5年生の持久走記録会です。自分の目標を立てて、これまで練習に励んできました。
秋晴れの空の下、お家の方の応援も受けながら、みんなが最後まで走り切ることができました。今日の頑張りを、これからの学習にも活かしていきたいです。
1年生と6年生の持久走記録会です。1年生は、6年生が走っているときに大きな声援を送っていました。6年生は、1年生の記録を取り、走り終わった後に「よく頑張ったね。」と優しい声をかける姿が見られました。
競技はもちろんですが、友達だけでなく他学年の子達にも一生懸命応援してる姿が見られ、大変立派でした。自己新記録が出た子もたくさんいて、目標に向かって全力で走り抜くことができた記録会でした。
5年生は見学学習でコミュタン福島に行ってきました。福島県の環境課題と放射線について、展示物の説明を受けたり、霧箱による放射線の実験を行ったりして、理解を深めていました。
熱心にメモを取ったり、質問をしたりしてたくさん学んできました。学んだことを今後の学習(国語科「自然環境を守るために」など)に生かしていきたいところです。
3年生は見学学習でこむこむ館に行きました。音の振動で動くおもちゃ「おどるモール」を作ったり、巨大空気砲の実験を見たり、常設展示コーナーで科学に関する知識を確かめながら楽しく活動しました。
こむこむ館を出発する際に、「また来ます!」と施設の方に話しかける子の姿もありました。機会があれば、ぜひ、ご家族でも楽しんでみてください。
1年生と2年生は、見学学習で郡山石筵ふれあい牧場に行ってきました。2年生が班長となり、グループを組んでの活動となりました。牧場の空気はとても澄んでいて活動しやすく、どの班も笑顔で動物や自然と触れ合うことができました。
大きな馬や、可愛いうさぎなど、子どもたちが大好きな動物たちを間近で見ることができる貴重な機会となり、良い思い出になったことと思います。1年生は初めての見学学習でドキドキわくわくした表情で、2年生はそんな1年生を引っ張っていく頼もしいお兄さん・お姉さんとしての素敵な姿がたくさん見られた学習となりました。
昼休みの時間に、お掃除縦割り班ごとにふれあいタイムを行いました。
6年生が中心となり、班のみんなが楽しめるものを話し合いながら決めた内容で、楽しく活動することができました。他学年と交流できるという時間は、普段のお昼休み時間とはまた違った楽しさが感じられるものとなりました。
3年生は3,4時間目に学校司書柴田先生に、国語科「おすすめの一冊を決めよう」の内容に沿って、本の選び方や紹介の仕方を教えていただきました。
誰に向けて、どんな目的をもって、どんな種類の本を、どのくらいの時間を使って紹介するのかを考えながら本を選ぶ姿が見られました。子どもたちのおすすめの一冊はどんな本なのか、とても楽しみです。
10/25(土)には、学習発表会が行われました。保護者の皆さん、地域の皆さん、来賓の皆さん、そして発表に際して児童たちにご指導を賜った十二神楽保存会の皆さんなどなど、大変多くの方々に御来校いただき、本当にありがとうございました。
子どもたちは幾分緊張しながらも、元気いっぱいに普段の学びの成果を発表することができました。今年は村政70周年記念という節目の年であり、それに相応しい盛大な学習発表会とすることができました。今後とも子どもたちの健やかな成長と未来への学びのために、ご理解ご協力をよろしくお願いいたします。
1年生では、学校司書の柴田先生による読み聞かせがありました。物語学習の発展学習として、読み聞かせをしていただきました。
子どもたちは、工夫された声色や表現上手な読み方に魅了され、真剣な態度で聞き入っていました。物語の世界に浸ることができました。