わくわく079「2学期スタート!元気に登校、笑顔で再会」
2025年8月22日 14時25分8/22、暑く長い夏休みが終わり、2学期がスタートです。児童たちは、たくさんの荷物を抱えながら、元気に登校し、大きな声であいさつをしていました。お互いに夏休みの思い出を話し合ったり、久しぶりの再会を喜び合ったりしているようでした。
始業式では、校長先生や生徒指導主事の先生からのお話の他、様々な賞状伝達も行われ、校内は大きな拍手に包まれました。
<ホームページをご覧の皆様へ>
酷暑、8月。
縁側のトマトは真っ赤です。
廊下のメダカは元気です。
恵の雨も降りました。
みなさん元気で、笑顔でお過ごしください!
敬 愛 信
そこには 未来を開き 世界につながる
人間性の豊かさがある 大山小学校
8/22、暑く長い夏休みが終わり、2学期がスタートです。児童たちは、たくさんの荷物を抱えながら、元気に登校し、大きな声であいさつをしていました。お互いに夏休みの思い出を話し合ったり、久しぶりの再会を喜び合ったりしているようでした。
始業式では、校長先生や生徒指導主事の先生からのお話の他、様々な賞状伝達も行われ、校内は大きな拍手に包まれました。
tbc・TUFこども音楽コンクールの福島地区音源一次審査が行われ、本校特設合唱部が県大会へ出場することになりました。今まで放課後や夏休みに、地道に練習を重ねてきた成果が出ました。
8/21には、安達地区音楽祭にも参加する予定です。笑顔で歌声を響かせてきてほしいと思います。
8/7、村広島派遣団が3日間の旅程を終え、無事に帰着しました。戦後80年の節目の平和記念式典への出席、他県児童との平和学習にも参加、大玉村の情報発信もするなど、しっかりとその役目を果たしてきました。
今後予定されている、村での報告会も楽しみです。お疲れ様でした。
8/5の早朝、本宮駅から、村広島派遣団の一行が出発しました。本宮駅のストリートピアノの前で出発式を行い、全員元気に旅立っていきました。出発の挨拶も大きな声で立派にできました。
8/6は、いわゆる広島原爆の日。平和記念式典に参加します。村の代表、学校の代表として、現地でしか感じることができない様々なことを吸収してきてほしいです。
第15回大玉村広島平和記念式典派遣事業の結団式が行われました。本校代表児童として、6年生2名も参加し、8/5から3日間の旅程に向けた抱負を述べました。また、広島へ持参するため、全校児童で折った千羽鶴を代表生徒から託され、決意をあらたにしました。
平和の尊さを学ぶとともに、3.11を経験した本県、全国から支援を受けた者として感謝の気持ちをもち、核や原子力などに関する知識や考えを深める契機してほしいと思います。
7/23(水)には、村水泳大会が行われました。大山小の6年生と玉井小の6年生が村プールで一堂に会し、互いに競い合い、また互いに励まし合いました。
今回は、学級対抗リレーで男子・女子ともに大山小が優勝し、大きなトロフィーをいただきました。
しっかりとした泳法で新記録に挑む児童の素晴らしさはもちろん、25mを最後まで力の限り泳ぎ切ろうとする児童の姿は感動を呼び、会場にいた全員が大きな声で声援を送る光景もありました。全力で頑張った6年生全員に大きな拍手を!
7/18(金)、一学期終業式を迎えました。体育館で行う予定でしたが、酷暑対策として、オンラインで各教室にて行いました。
学校長からのメッセージとともに、3名の児童が1学期の頑張りを振り返り、全校児童から大きな拍手をもらいました。全校児童が歌う校歌の声も大変大きく、151年目の大山小学校も、子どもたちの笑顔でいっぱいです。
保護者の方々や地域の皆様のご理解ご協力のお蔭で、夏休みを迎えることができました。本当にありがとうございました。心より。
2年生は、夏休み前に思い出をつくろうと、お楽しみ会を開きました。「3歩おに」「けんけん相撲」「ティッシュ落とし」「進化じゃんけん」の4つのゲームをしました。
それぞれが自分の役割を果たし、工夫しながら仲よく楽しむことができ、笑顔いっぱいのお楽しみ会になりました。
3年生では、総合的な学習の時間に、校長先生にインタビューをしました。校長先生の仕事の内容や仕事に対する思いについて聞き、どうして校長先生が優しいのかという秘密についてせまりました。
校長先生のお仕事の大変さや、大山っ子に対する思いを聞き、子どもたちもとても満足していました。校長先生、どうもありがとうございました。
3年生は図書の先生に本の紹介と読み聞かせをしてもらいました。
夏休み前なので、読書感想文の課題本や、図書の先生のおすすめの絵本を読んでもらいました。どちらもとても面白い内容で、3年生の子たちは食い入るようにお話を聞いていました。ぜひ、夏休みにもたくさんの本に親しんでほしいと思います。