わくわく061「朝から本の世界へ!4年生読み聞かせボランティア」
2025年7月3日 14時14分4年生は読み聞かせボランティアの方に、読み聞かせをしていただきました。
1組は「のばら」という紙芝居 、2組は「くまさぶろう」という絵本を読んでいただきました。ありがとうございました。
<ホームページをご覧の皆様へ>
いよいよ、7月。
1学期のまとめの時期。この三か月よく頑張りました。
めざせ!夏にむかってがんばる子
敬 愛 信
そこには 未来を開き 世界につなががる
人間性の豊かさがある 大山小学校
4年生は読み聞かせボランティアの方に、読み聞かせをしていただきました。
1組は「のばら」という紙芝居 、2組は「くまさぶろう」という絵本を読んでいただきました。ありがとうございました。
1年生は、幼稚園の年中組と交流を行いました。
ペアや小グループになって、校庭の遊具で一緒に遊びました。お兄さんお姉さんとして、小さな子に優しく接することができました。とても頼もしい1年生の姿を見せてくれました。
3年生はリコーダー講習会がありました。
講師の先生から、リコーダーを吹くときの大切な約束を教えてもらい、持ち方や息づかいを学びました。途中、講師の先生の素晴らしい演奏を聞かせていただいたり、様々な種類の笛を見せていただいたりしました。
今日教えていただいたことを大切にして、これからのリコーダーの学習に励んでいきます。
1年生のあさがおが、ぐんぐん成長しています。つるが伸び始めたので、支えが必要だと話し合い、支柱を立てました。大きくなった本葉を傷つけないように気を付けながら、友達と協力して立てることができました。
毎朝水をあげながら、よく観察している子どもたち。葉が大きくなったこと、数が増えたこと、表と裏の様子が違うこと、触った感じが違うこと、茎や葉に白い毛が生えていることなど、たくさんの発見があります。これからも大切にお世話を続けていきます。
本日、大玉村・大玉村教育委員会・株式会社福島民報社との連携協力協定締結式が行われました。村内の小中学校に、新聞やそれらに関するデジタル教材などを積極的に取り入れ、学びの質を高める取り組みです(NIE(Newspaper in Education=「エヌ・アイ・イー」と読みます)と呼ばれ、学校などで新聞を活用すること)。
スマホやSNSなどに夢中になり、ついつい文字離れしてしまいがちですが、あらためて文字を読める・書けることの大切さを学ぶとともに、新聞を通して、地域を、日本を、世界をとらえ、さらに自分の夢を思い描く学びにつなげたいと考えます。
6/22、「祝 大玉村合併70周年 村PTA連絡協議会親善球技大会」が行われました。昨年度より多くの方々にご参加いただき、女子バレーボールも男子ソフトボールも2チームずつ出場することができました。
高い気温の中となりましたが、ケガや体調不良もなく、皆さん笑顔で戦い抜くことができました。入賞することはできませんでしたが、互いの健闘を称え、親睦を深めることができました。
お家の方々が全力でプレーする姿は、子どもたちと同じように、とてもカッコイイものでした。頑張った選手の皆さんへ、全校児童から大きな拍手~!
校長先生による朝の読み聞かせです。
トドに誕生日ケーキを届けたいカモメですが、扉から出てくるのはトドによく似たアシカやアザラシやオットセイたち。仲間たちの協力で最後にはトドに会うことができました!海の生き物の違いも分かり、ユーモア溢れるお話に、子どもたちは大盛り上がりでした。
5年生の歯磨き教室では、「噛むこと」の大切さについて学びました。
「ひみこのはがいいぜ」の合言葉を通して、生涯の健康に関わるので子どもの頃からの習慣が大事だと学びました。(「お家で『ひみこのはがいいぜ』って何?と聞いてみてくださいね」)
その後、歯磨きの仕方を改めて学び、実践しました。手鏡で歯垢が落ちたかチェックしながら、正しいブラッシングを実践することができました。
3年生の歯みがき教室では、歯科衛生士さんから永久歯についてや歯のよりよい磨き方を教えていただきました。
染め出し行ったあと、思いのほか上手に磨けていない歯があることに気づき、真剣に磨いている姿が見られました。未来の自分のためにも歯を大事にしてほしいと願っています。
4年生は、社会科の授業で立石山浄水場の見学に行ってきました。
水が綺麗になる仕組みやその仕組みを支える人について、教科書での学びから更に学びを深めることが出来ました。自分たちの暮らしを支えてくれている仕組みや人に感謝の気持ちを持ってこれからも生活していけると良いですね。