プール遊び、楽しかったね!
2021年6月18日 15時13分今年はじめて年長組さんがプール遊びをしました!
シャワーを浴びてから、プールへ!
みんなの楽しそうな声が響き渡りました!
クラスごとに短時間で交代して入るようにしました。
「もっと遊びたい!」という声もありましたが、次回のお楽しみとしました。
友達と一緒に、楽しい時間を過ごせるようにしていきたいと思います。
今年はじめて年長組さんがプール遊びをしました!
シャワーを浴びてから、プールへ!
みんなの楽しそうな声が響き渡りました!
クラスごとに短時間で交代して入るようにしました。
「もっと遊びたい!」という声もありましたが、次回のお楽しみとしました。
友達と一緒に、楽しい時間を過ごせるようにしていきたいと思います。
年中組さん・年長組さんが、大山の菊地果樹園様のご厚意により、さくらんぼ狩り体験をさせていただきました。
年中組と年長組での時間差、学年ごとバス4台に分かれて乗って出かけました。
はじめは年中組さんです。
ハウスの中に入ると、赤く実った宝石のようなさくらんぼがたくさん!
子どもたちは「うわ~!」「きれい!」「さくらんぼがいっぱい!」と目をキラキラ!
菊地果樹園に方々にご挨拶をしたあと、さくらんぼ狩りでの注意することや、さくらんぼの採り方を教えていただきました。
集合写真をとったら、さあ、さくらんぼ狩りです!
子どもたちは、さくらんぼを口に入れると「おいし~い!」と大喜びでした。
なかには、「苦手だったけど、食べられた!」」「おいしかった!」と笑顔の子も!
果樹園様が大切に育てたさくらんぼ一粒一粒、子どもたちも大切に食べていました。
さあ、次は年長組さんです。
年長組さんは、果樹園の方からの説明にも興味津々!なかには、質問をする子も!
「下にある銀色のはどうしてあるんですか?」
「さくらんぼにたくさん太陽の光を集めてあげるためですよ。光があると、甘くなるんですよ。」
中には黒いさくらんぼが・・!「ぶどうさくらんぼ?」
「アメリカンチェリー?」と果樹園の方に質問すると、「これは紅さやか、という種類で日本に昔からある種類なんだよ。黒くなると、甘くなるんだよ。」と教えていただき・・・ぱくっ!「あま~い!」
また、ある女の子は果樹園の方に「すいませ~ん」と近づき質問かな?と思うと、にこっと笑い「とってもおいしいです!」
果樹園の方も笑顔いっぱいでした!
最後に果樹園の方々に、感謝のメダルをプレゼントしました。
菊地果樹園様、大玉村の子どもたちのために、素晴らしい貴重な体験をさせていただき、本当にありがとうございました。感謝申し上げます。
年中組、年長組さんの絵本の貸し出しが始まりました!
先生からの説明を聞いた後、それぞれお家で読んでもらいたい絵本を選びました。
「恐竜の絵本がいい!」「おばけの絵本はどこかな・・・」と絵本を探す子。
「どの絵本にしようかな・・」と悩む子と様々な姿がありました。
自分で選んだ絵本を持ち帰る嬉しさで、子どもたちはキラキラの笑顔でした!
子どもたちは絵本が大好きです!
毎週金曜日、子どもたちが選んだ絵本を持ち帰ります。
ぜひ、ご家庭で読み聞かせをしてあげてくださいね。
親子での素敵なふれあい絵本タイム、お願いいたします。
天気が良い時は、たくさん外で遊びます。
年中組さんも砂遊びが大好きです。夢中になって遊びます。
裸足になって砂や水の感触を味わいながら遊んでいます。
年長組さんは、更にダイナミックに遊びます。
年中組さんは、年長組さんの遊びを見て学んでいきます。
昼食後、楽しそうな音楽と声が聞こえてきました。のぞいてみると・・・!
クレヨンのペープサートを持つお友達、カスタネットでリズムを合わせて打っているお友達、おもちゃのマイクを持って「どんな色がすき」の歌を歌っているお友達の姿が・・・!
気の合う友達同士が集まり、繰り返し楽しんでいる姿が、とっても年長組さんらしく素敵でした!
次は、どんな遊びにつながるのかな?
雨の日でも、お部屋の中でいろいろ遊びます。粘土をしたり・・・!
新聞紙をみんなでぶりぶりっと破いて、お部屋中に広げたり・・・!
最後はみんなで破いた新聞紙を、カラーポリのおばけに入れて「おばけちゃん」を作りました。
全学年でクリーン活動を行いました。
年少組さんは、先生のお話を聞いてから、幼稚園周辺に出発です。
ゴミを見つけると「先生!あったよ!」と持ってきてくれました。
年中組さんは、玉小周辺に出発です。道路でゴミを見つけると先生のところに持ってきてくれました。
年長組さんは、改善センター方面に出発です。
子どもたちが見つけたゴミ。お菓子の空き袋、プラスチックのゴミなどいろいろなものがありました。
クリーン活動が終わり、帰りのバスの中からも大きなゴミが落ちているのを見つけた男の子は「あ!ゴミが落ちてる!だめなんだよね!」と言っていました。
ゴミの持ち帰りなど、一人ひとりが心がけていくことで、大玉村は本当に「美しい村」となります。
子どもたちには、自分たちの場所をきれいにしようという心が更に育っていけるようにしていきたいと思います。
ぜひ、ご家庭でも親子でぜひお話をしてくださいね。
早朝より奇数区の方々にお集りいただき、ありがとうございました。
幼稚園の園舎周りを中心に草刈機をお持ちの方々にお世話になり、とてもきれいになりました。
また、玉小のOB会の方々も参加してくださり、幼稚園の木の枝の伐採などもしていただきました。
皆様のお力で、遊びやすい安全な環境となりました。ありがとうございました!
天気の良い日、年少組さんがシャボン玉遊びをしました。
きれいなシャボン玉に興味津々の子どもたちでした!
年中組さんと年長組さんがさつまいもの苗植えを時間差で行いました。
みんなで大切に育てていきます!
畑の耕耘、畝立て、マルチかけを学校支援ボランティアの方々にもお世話になりました。
ありがとうございました!