ようこそ! 玉井幼稚園のホームページへ!!

 
    幼稚園生活の様子や行事の様子について、随時、お知らせしていきます。 
    どうぞ、お楽しみに!


 ※当HPの著作権は、おおたま学園及び幼小中学校にあり、無断掲載・コピー等を禁じます。

こんなことがありました!

避難訓練(玉小と合同)

2021年4月24日 11時22分

初めて、避難訓練を行いました。玉井小学校と合同の訓練です。

地震発生の想定で、子どもたちはテーブルの下に身をかくしました。

そのあと、小学校の家庭科室から火災発生と訓練連絡が入り、先生の誘導のもと、小学校校庭へ避難開始です。

年少組さんにとっては、初めての避難訓練です。

それでも先生と一緒に上手に避難することができました。また、小学生のお兄さんとお姉さんと一緒に南消防署の方のお話も上手に聞くことができました!(園長先生からも、幼稚園のお友達はお話を聞くのが上手だったよ、とほめていただきました。)

お部屋に戻ってから、各クラスで今日の訓練の振り返りをしました。絵本や紙芝居を通して、火災の恐ろしさや地震の際の避難の仕方を学びました。

ぜひ、ご家庭でも防災についてのお話をしてあげてくださいね。

お弁当、おいしいね!

2021年4月24日 11時19分

年少組さんの初めてのお弁当。

お家の方が作ってくださったお弁当を、みんなとっても嬉しそうに食べていました。

  

お家の方々、おいしいお弁当をありがとうございます!

幼稚園って楽しいね

2021年4月24日 11時08分

年少組さんが、幼稚園の遊具の使い方を先生に教えてもらいました。

お友達がブランコに乗っている時に柵の中に入ると、ぶつかってしまい危ないことや、順番で滑り台をすべることなど、約束をしました。

お友達は、上手に先生の話を聞いていました。

年中組さんはクラス替えをし、保育室の場所がかわりました。年中組の部屋にあった衣装を着て踊ったり、したり、みんなで製作をしたり、砂遊びをしたり・・・。たくさん遊んでいます。

年長組さんは、大きくなって使えるようになった滑り台が大人気!

雲梯にチャレンジをしたり、天気の良い時は水を使って砂場いっぱいを使ってダイナミックに遊んでいます。

さすが年長組さんです。

着任式・第1学期始業式・入園式

2021年4月13日 18時14分

愛1学期が始まりました。

新しい先生たちの着任式、そして第1学期始業式を行いました。

始業式では、「新しい学期が始まりました。友達と仲良く、そして自分のめあてをもって頑張りましょう。」「新しい友達も46人、入園します。みなさんは進級をしたので、素晴らしい態度で1年間元気に過ごしましょう。玉井幼稚園の先生たちは、みんなを大切にしてくれます。安心して幼稚園に来てください。みなさんの頑張る姿、笑顔に期待しています。」と園長先生からお話がありました。園長先生のお話を聞く年中組さんと年長組さん。とっても立派な態度でした!

さあ、新しいお友達の入園式です。

年少組45名、年長組1名の新入園児の皆さんです。

新型コロナウィルス感染予防症予防のため、玉井小学校体育館をお借りして行いました。

少し緊張しながらも、お家の方のそばで元気に返事をしたり、手をあげたりしていました。

年長組の代表のお友達が歓迎の言葉を発表しました。大きな声でとても立派な発表でした!

園長先生、4名の来賓の方々、保護者の方々に見守られ、無事に入園式が終わりました。

保護者の皆さまのご協力により、スムーズに入園式を行うことができました。ありがとうございました。

ご心配、ご不安なことがありましたら、職員にどうぞお声がけください。

幼稚園と保護者の皆様と一緒にすすめていけたらと考えております。どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

修了証書授与式

2021年3月31日 09時00分

 3月18日(木)に令和2年度玉井幼稚園修了証書授与式を行いました。

 3年保育が始まっての最初の卒園児、1期生の卒園となりました。

 式が始まり、堂々とした態度で卒園児が入場してくる姿に視聴を感じずには入れませんでした。

 修了証書授与では、1人1人が真剣なまなざしで園長先生のところに歩み寄る姿は、本当に立派でした。その姿に目頭が熱くなりました。

 園長先生から修了証書を受け取ると、そのまま保護者のいる場所へ・・・。そこでおうちの人に感謝の言葉を伝えていました。『おいしいお弁当、ありがとう。』『今までお世話してくれてありがとう。』などなど。子どもたちが自分で考えた感謝の言葉を伝えることができました。親子でハグする姿もとても微笑ましい姿でした。

 『わかれのことば』では、年中児代表の言葉の後、卒園児一人一人が自分で考えた幼稚園の思い出、小学校生活に向けた誓いの言葉など発表しました。

 緊張しながらも堂々と発表する姿は、とても素敵でした。最後に『たいせつな ともだち』を合唱し、幕を閉じました。

ご卒園、おめでとうございます!!

 これからの皆さんの活躍を応援しています。いつでも幼稚園に遊びに来てくださいね!!

  保護者の皆様、3年間、大変お世話になりました。

           

修了式(在園児)

2021年3月31日 08時40分

 3月18日(木)に在園児対象の修了式を行いました。

 まず初めにクラスの代表児に園長先生より修了証を渡していただきました。年長児の卒園式の練習を見学していた年中児の代表は、卒園児のように立派な態度で修了証を受け取っていました。その様子を見ていた年少児代表も年中児を真似て受け取る姿に成長を感じました。

 園長先生からは、コロナ禍の中、1年間頑張ってきたこと、4月からはお兄さんお姉さんになることなどのお話をいただきました。

 春休み中、事故・怪我なく過ごし、始業式には元気に登園してください。ご家庭でのご協力もお願いいたします。なお、引き続き、新型コロナウイルス感染予防対策もお願いいたします。

大そうじ

2021年3月14日 18時21分
今日の出来事

 3月10日(水)に大そうじを行いました。

 どのクラスもまずは、自分の道具箱の片づけです。ほしいもの、いらないものを分別し、きれいに拭き掃除をしました。

 年少児も3回目の大そうじとなり、先生の指示を聞きながら、上手に作業を進めていました。

 年中児、年長児は今までの経験を活かし、自分の道後箱の整理整頓が終わると、保育室の荷物を運び出す作業を積極的に行っていました。

 重いものは、声を掛け合いながら友達と力を合わせて運び出す姿が見られました。年長児になると、先生の指示がなくても次々に『次はこれだね。』『先生、これ一緒に運ぼう!』『誰か、こっち手伝って!』などと自主的に行動し、頼もしい姿に感心しました。

 最後は、子どもたちの大好きな雑巾での水拭き。競争しあったり、部屋の隅々を拭いたり、楽しみながら行っていました。

 年長児は、自分たちの保育室だけでは物足りず、職員室や遊戯室まで出張し、雑巾がけをしてくれました。

 おかげで園舎がとてもきれいになりました。

 真っ黒になった雑巾をとてもうれしそうに見せてくれる頼もしい子どもたちでした。お疲れさまでした。

 

着替えの仕方、教えてもらったよ!(年少・年中)

2021年3月14日 18時13分
今日の出来事

 3月9日(火)に年少児が年中児に着替えの仕方を教えてもらう機会を持ちました。

 現在、年少児はスモックを着用して登園していますが、4月からは年中児となり園服を着用して登園し、幼稚園でスモックに着替えるようになります。そのために、年中児の保育室に出かけ、園服を借りて着替えをし、ボタンかけの練習をさせてもらいました。

 年少児が入替で年中児の保育室を訪れ、先輩のお兄さん、お姉さんに着替えの手順を教わりました。

 年中児は先輩気分で、優しく丁寧に教えてあげる姿が見られました。『一番上のボタンは難しいから、手伝ってあげる。』『脱いだら、ちゃんとたたんで袋に入れるんだよ。』などと、自分の経験をもとに、教えてあげる姿に頼もしさを感じました。

 園服を着た年少児は、とてもうれしそうでした。教えてあげる年中児は、すっかり年長児としての意識が芽生えている様子でした。

 4月からは、年少児も年中児も進級し、お兄さんお姉さんになります。素敵な先輩になってくれることでしょう。楽しみです。

5年生との交流(年長)

2021年3月7日 14時36分
今日の出来事

 3月4日(木)、年長児が5年生との交流会に参加しました。

 以前、『小学生になわとびを教えてほしい。』とお願いしていたことで実現しました。コロナ禍のため、実際に触れ合いながら教えてもらうことはできませんでしたが、二重跳びやあや跳びなど、子どもたちのリクエストに応えて、いろいろな跳び方を見せてくれました。

 幼稚園でのなわとび大会は終了してしまいましたが、子どもたちは小学生の高度ななわとびの技に目をキラキラさせていました。『すごい!!』『早い!』などと驚き、刺激を受けていました。

 『小学生になるとこんなこともできるんだ!』と期待も膨らんだ様子でした。

登校班長さんとの顔合わせ

2021年3月7日 14時20分
今日の出来事

 3月4日(木)に玉井小学校 体育館で登校班長さんとの顔合わせを行いました。

 入学してから、1年生が戸惑わないようにと小学校で企画をしてくださいました。

 小学校体育館に移動していくと、班長さんが待っていていくレました。登校班ごとに班長さんが迎えに来てくれて、話を聞きました。

 班長さんと自己紹介を行い、集合場所や集合時間が書いてあるお手紙をもらいました。班長さんは、手紙を読んで丁寧に教えてくれました。年長児も真剣に聞いていました。

 『僕たちは、◯◯時に集合なんだって。』『私は、◯◯のところに来てって言われた。』『早起きしないと。』と小学校生活に対する期待とちょっぴり不安もあるようでした。

 小学校生活は、時間で生活するようになります。ぜひ、ご家庭でも今から時間を意識した生活ができるようご協力をお願いいたします。

 優しい班長さんの存在がわかり、うれしそうな子どもたちでした。