ようこそ! 玉井幼稚園のホームページへ!!

 
    幼稚園生活の様子や行事の様子について、随時、お知らせしていきます。 
    どうぞ、お楽しみに!


 ※当HPの著作権は、おおたま学園及び幼小中学校にあり、無断掲載・コピー等を禁じます。

こんなことがありました!

ありがとうございました!

2022年5月25日 16時20分

幼稚園の畑の畝立てとマルチかけを学校支援ボランティアの方々にお世話になりました。

暑い中、作業をしていただきありがとうございました!

後日、子ども達がさつまいもの苗植えをします。

 

親子遠足に行ってきました(年長組)

2022年5月23日 15時54分

待ちに待った親子遠足!

わくわくしたお友達の笑顔がたくさん、改善センターに集まりました!

園長先生は、玉井幼稚園でみんなのお約束「あ」のカードを掲げました。

「安全のあです。約束を守って安全に出かけましょう」とお話がありました。

感染症対策で、大型バス3台に分乗し、さあ、出発です!

はじめに四季の里いちご園です。いちご園の方からいちごの採り方を教えていただきました。

手指消毒をし、大人の方はフェイスシールドをつけて、さあ、ハウスの中へ!

入口から甘~い香りが漂っていました。

中には、真っ赤な苺がたくさん!

天気が良く、苺の完熟が進んだとのことで、更に甘くなったとのことです。

おなかいっぱいおいしい苺を食べ、お友達の笑顔がまたきらきら輝きました。

いちご園の皆さん、お世話になりました!

次は四季の里です。

みんなで集合写真を撮りました。

クラスごと時間差で、木製キーホルダー製作に挑戦しました。

とても素敵な思い出のキーホルダーができました。

外でお友達やお家の方とたくさん遊びました。また、おいしいお弁当も食べました。

楽しい時間を過ごし、改善センターに戻り、園長先生のお話を聞きました。

保護者の皆様のご協力のおかげをもちまして、無事に親子遠足を行うことができました。

子ども達にとって、お家の方と過ごした楽しい時間、最高の思い出になったと思います。

感謝申し上げます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

野菜の苗を植えをしました(年少組)

2022年5月23日 15時49分

年少組さんが、先生と一緒に野菜の苗を植えました。

おいしい野菜になぁれ!

天気が良かったので、裸足になって水・砂遊びをしました。

やりたい遊びを見つけ、思う存分楽しむ年少組さんでした!

外って楽しいね!

2022年5月18日 18時46分

年中組さんは、戸外で興味をもったお友達が集まって、円形ドッジボールを楽しんでいます。

草花や虫を集めるのも大好きです!

年長組さんは、どんぐりが植えてあるプランターに水をあげてくれていました。

県の緑化組合の方のご指導で、どんぐりをプランターにまいて、今年で3年目のどんぐりです。

森に移植するには、腰の高さまで育ってからだそうです。

どんぐりさん、大きくなぁれ!

砂・水遊びも楽しいね!

ヒューム管も使い、工夫しながら遊んでいます。

 そんな時・・・

「テントウムシ、見つけた!背中にてんてんが4つある!」

「これ、なんていうテントウムシかな?」さっそく、年長組さん、図鑑で調べ始めました。

4つほしがあるテントウムシに似ているのはあるのですが・・・

「これとは違う!」「見つけたのは、もっと丸い黒い〇だったよ」

研究熱心な年長組さん。答えは今日は見つかりませんでした。続きは明日!

 

 

小学校の運動会

2022年5月18日 18時36分

小学校の運動会の実行委員のお姉さんたちが幼稚園に来園し、手作りのポスターをくださいました。

幼稚園の年中組と預かり保育室の境目のドアに掲示しました。

 

サーキット遊び(年少組)

2022年5月18日 18時33分

年少組には、室内用のすべり台があります。

天気の悪い日も、室内で運動量が確保できるよう、工夫しています。

子ども用のハードルと平均台、フープも組み合わて・・・サーキット遊びに挑戦!

野菜の苗植えをしました(年長組)

2022年5月17日 18時40分

自分で育てたい野菜(ミニトマト・ピーマン・なす)の苗を選び、苗植えをしました

コミュニティスクール委員の麻生様が苗植えの先生として来園し、子どもたちに苗植えの仕方を教えてくださいました。

はじめになすの苗を見せていただきました。

なすにはとげのある種類と、とげのない種類があることを教えていただきました。

とげのある種類を特別に1本持ってきてくださり、とげの様子を見せてもらいました。

(子どもたちが植えるのはとげのない種類です)

はじめに、栄養のある土を自分の植木鉢の半分くらい入れます。

「半分ってどのくらい?」「どこまで入れるのかな」

自分で考えたり、友達と相談しながら土を入れました。

土を入れ終わったら、自分で選んだ苗を植えます。

麻生先生が苗が折れないようにとるコツを教えてくださいました。

苗をそっと指ではさむようにして持ち、苗のポットを逆さにして抜くと・・・土と根の形がそのままプリンのような形で出てくると・・・子どもたちからは「わあ・・・!」「すごい・・!」と感動の声が!

さあ、自分で挑戦です!

思いきって挑戦する子、苗が折れるのではないかとドキドキして、なかなかポットを逆さにできない子など様々でしたが、最後はみんな頑張りました。

そして、苗のまわりにまた自分で土を入れて仕上げました。

みんなのプランターにも苗を植えました!

最後にみんなでお礼を言いました。ありがとうございました!

植木鉢を運んで並べると・・・お花で植木鉢を飾っていました!

「おいしい野菜ができますように!

「私、野菜に名前つけたよ!ピッピちゃん!」と笑顔で話している子もいました。

自分の苗に愛情をもっている言葉でした。

そのあと、じゃがいも畑に行って、雑草をぬいていた年長組さん。おいしいじゃがいもができるといいですね。

 

 

 

たくさん遊んでいます!

2022年5月12日 16時29分

虫に興味がある年中組さん。

自分の図鑑を見て調べたり、見比べたり・・・虫かごに入れて飼育にも挑戦!

年長組さんの刺激を受けながらの水・砂遊び!

日差しが強いときは、テントを出してスペースを作っています。

年長組さんが長縄跳びも教えてくれています。

草刈りをしていただきました。

2022年5月12日 16時26分

学校支援ボランティアの方々に園舎まわりと畑に行く道の草刈りをお世話になりました。

おかげさまでとてもきれいになりました。

ありがとうございました!

交通安全教室

2022年5月12日 15時59分

学年ごとに場所と時間をわけて、交通安全教室を行いました。

大玉村駐在所のおまわりさん、交通指導専門員の方々、学校支援ボランティアの方々に来園していただきました。

はじめに園長先生から「1学期のはじめに、大切な3つの「あ」のお話をしたけど、覚えているかな?」とお話がありました。すると子ども達から「安全!」「あとしまつ!」「あいさつ!」と声がありました。

しっかり覚えていて、素晴らしいです!

「今日は、たった1つしかない大切な命を守るために、しっかりお話を聞きましょう」

来園された方々のごあいさつを聞いたあと、駐在所のおまわりさんからも大切な命を守るためにお話を聞きました。

① 買い物に行ったとき、お店の駐車場では絶対に遊ばないこと。

  (幼稚園くらいのお友達の背の高さは車から見えずらい)

② 道路では遊ばない。

③ 道路を渡るときはよく確認してから、手をあげて渡る。

お話を聞いた後、順番に実際に道路で横断歩道を渡る練習をしました。

年長組さんは、しっかりと左右確認をし、落ち着いて渡る姿が素晴らしかったです。

 

年少組さんは、先に交通安全のDVDを見てから、おまわりさんのお話をしっかり聞きました。

そのあとは、園庭に出て、横断歩道を渡る練習をしました。とても上手にできました!

年中組さんは、年少組のあとに、交通安全のDVDを見てから実際に道路での練習です。

年長組が道路での練習が終わったあと、時間差で行いました。

「右を見て、左を見て、もう一度右を見て。車がこないか確認してから渡ります」と声に出しながら、おまわりさんや交通指導専門員の方、担任の先生と練習をしました。

 とても上手にできました!

最後に、お世話になった方々へお礼のペンダントをお渡ししました。

お忙しい中、交通安全教室においでいただき、ありがとうございました!

5名の学校支援ボランティアの方々においでいただき、道路で安全に行うことができました。

ありがとうございました!