ようこそ! 玉井幼稚園のホームページへ!!

 
    幼稚園生活の様子や行事の様子について、随時、お知らせしていきます。 
    どうぞ、お楽しみに!


 ※当HPの著作権は、おおたま学園及び幼小中学校にあり、無断掲載・コピー等を禁じます。

こんなことがありました!

カレーパーティー

2018年7月25日 21時21分
今日の出来事

   7月17日(月)に年長児が幼稚園の畑で収穫したじゃがいもを使って、カレーを作ってくれました。

   8名の保護者の皆さんがお手伝いに来てくださり、子どもたちの手を取りながら、野菜の切り方などをやさしく教えてくださいました。

   また、カレーパーティーに使うたくさんの野菜を保護者の河原さんが寄付してくださいました。ありがとうございました。

  

    年長児が皮むきをしたり切ったりした野菜を保護者の皆さんが煮炊きしてくださいました。

    カレーが出来上がると、年中児と年長児が遊戯室に集まって、会食を楽しみました。とてもおいしいカレーに子どもたちも大喜びでした。おかわりもして、お腹いっぱい食べることができました。

   お手伝いいただきました保護者の皆さん、ありがとうございました。

  

  

おまつりごっこ、楽しかったよ!!(保育参観)

2018年7月15日 11時33分
今日の出来事

    7月11日(水)におまつりごっこ(保育参観)を行いました。

    天候にも恵まれ、浴衣や甚平に身を包んだ子どもたちが集まり、華やかな雰囲気の中で楽しい時間を過ごすことができました。

     開会式の後、年少児は親子で、年中・年長児はペアで『にんげんていいな』と『浪花いろは節』を踊りました。 

   

 

   その後、前半と後半に分かれて売り買いごっこを楽しみました。

   年中児と年長児のペアで、事前に自分のやりたいお店を決め、当日担当しました。元気に『いらっしゃい!いらっしゃい!』『◯◯はいかがですか?』『◯◯のお店は、こちらです!』など呼び込む姿が見られました。

    お客さんが少なくなると、廊下まで出て行って、呼び込みをする姿も見られました。また、買い手の子どもたちも『これ、ください!』と言葉を出して買い物をする姿も見られました。年少児は保護者と一緒に買い物を楽しみました。お店の前で恥ずかしがってしまう姿も見られましたが、お兄さんお姉さんが優しく声をかけてくれる姿に頼もしさを感じました。

 

    また、年少児は買い物の時間になるまで、遊戯室で担任の先生と一緒に手遊びやふれあい遊び、読み聞かせなどをしながら時間を過ごしました。ホッコリとした良い時間となりました。

    保護者の皆さんのご協力のおかげで、スムーズに『おまつりごっこ』を進めることができました。ありがとうございました。   

おいしい味噌汁(年長)

2018年7月15日 10時42分
今日の出来事

    年長児が野菜の栽培を行ってきました。その中で、茄子を収穫することが出来、味噌汁にして試食しました。

    茄子が苦手だった子も『茄子ってこんなに甘かったのか?』『おいしい!!』と喜ぶ姿が見られました。子どもたちも自分たちでお世話をして収穫できた喜びを感じることができたようです。

    子どもたちが自分で選んで育ててきた野菜を夏休み中持ち帰りますので、ご自宅で収穫し、ご家族で味わってみてくださいね。

  

中学生 職場体験

2018年7月15日 10時24分
今日の出来事

    7月10日~12日の3日間、大玉中学校2年生の6名の皆さんが『職場体験』で来演しました。

    初めは、子どもたちとどうかかわっていいのか戸惑っている様子が見られましたが、子どもたちも積極的に中学生に声をかけてくれたことで、段々と慣れて、活動する姿が見られました。

    課題解決では、中学生が自ら園生活を経験し、必要なものとして絵本棚の本が倒れていることで段ボールを利用して本棚の仕切り板を作ってくれたり、子どもたちが数に興味が持てるようにと階段に数字を貼りつけてくれたりしました。子どもたちが階段を上るときに数えながら登っている姿も見られるようになりました。

   3日間の体験が、中学生の皆さんの今後の生活に少しでも役立ってくれることを願っています。3日間お疲れ様でした。そして子ども達とたくさんかかわってくれて、ありがとうございました。

  

                              

                             

ミニコンサート

2018年7月15日 10時12分
今日の出来事

    7月10日(火)に玉井小学校合唱部の皆さんが休み時間を利用して幼稚園に来園し、子どもたちにミニコンサートを開いてくれました。

    全園児がに参加しましたが、お兄さんお姉さんのきれいな歌声に引き込まれ、集中して静かに聞くことができました。とても感動する歌声でした。コンクール、がんばってくださいね。

    玉井小学校の皆さんはこれまで『転がしドッジボール先生』や『お散歩先生』など休み時間を利用していろいろなボランティアをしてくれています。子どもたちも小学校のお兄さんお姉さんを身近に感じることが出来ています。これからも、よろしくお願いします。

                                         

                                 

人形劇鑑賞教室(年中・年長)

2018年7月15日 09時54分
今日の出来事

    7月9日(月)に大玉村環境改善センターにおいて『人形劇鑑賞教室』が行われました。年中児・年長児が参加するため徒歩で会場まで向かいました。

    会場には大山幼稚園のお友達も来場していました。

    人形劇団『ポポロ』の皆さんによる歌や手遊び『ポエムポエム』と『人形劇   3びきのヤギのガラガラドン』の上演があり、子どもたちもキラキラとしたまなざしで見入っていました。

    トロルとヤギの対決のシーンでは、お話の中に入り込み、自分もウルトラマンになりきってビームを送ってやっつけようとする可愛らしい姿も見られました。

    とても楽しい時間を過ごすことが出来ました。

  

  

たなばた会

2018年7月8日 19時08分
今日の出来事

   7月6日(金)にたなばた会を行いました。

   年中・年長児は遊戯室で、年少児は預かり保育室で、別メニューで行いました。

   年中・年長児は、『たなばたさま』を全員で元気に歌った後、担当の先生からブラックパネルシアターを使って七夕の由来の話を聞きました。暗闇に光って浮き出る絵に子どもたちは歓声をあげていました。

  

   由来を聞いた後は、クラスの代表のお友達に願い事の発表をしてもらいました。『やさしいお姉ちゃんになれますように!』や『お魚さんみたいにすいすい泳げるようになりたい』などの子どもらしい願い事を聞くことができました。

  

   年少児は、預かり保育室で短時間で済ませられる内容で行いました。先生から、星にまつわるお話を聞いたり代表のお友達の願い事を聞いたりして楽しい時間を過ごすことが出来ました。

  

                みんなの願い事が叶いますように!!

 

 

 

保育室に海が・・・!!

2018年7月5日 22時11分
今日の出来事

   年少児の保育室から『きゃー!!きゃー!!』と歓声が・・・。何が起きているのか覗いてみると、先生達がブルーシートを広げ、大きな海を作ってくれていました。

   子どもたちは、その海に潜ったり乗っかったりしながら、全身で楽しんでいました。この時期、本物ではなくても見立てて遊ぶことが楽しく、本物気分で楽しむことが出来ます。こうしたイメージを広げて楽しめるような援助を心がけていきたいと思っています。たくさん、声を出し、子どもたちもとても満足そうでした。

さつまいも畑の草むしり

2018年7月5日 21時56分
今日の出来事

   7月5日(木)に年中・年長児がさつまいも畑の草むしりを行ってくれました。

   大きなおいしいさつまいもが出来るように、靴を汚しながらも一生懸命取り組んでくれました。

  

   『先生、これ雑草?』と確認しながら、手の中いっぱいに草を取っては捨てていました。おかげで、見違えるほどきれいになりました。今後も、自分たちで世話をしながら、収穫の日を楽しみに待てるようにしていきたいと思います。

   草むしりの後、靴の底についた泥を落とすため、みんなで四つん這いになって足を蹴り上げ、泥落としをしていました。不思議な格好ですが、子どもたちにとっては効果的な泥落としの方法だったようです。(笑)一風変わったトレーニングでした!!

  

七夕飾り作り(年中・年長)

2018年7月5日 21時37分
今日の出来事

   7月4日(水)・5日(木)の両日、学校支援ボランティアの皆さんにおいでいただいて、七夕飾り作りのお手伝いをしていただきました。

   年中・年長の部屋に分かれて、輪つなぎや三角つなぎなどの七夕の飾りを作る子どもたちの補助をしていただきました。子どもたちも『こうやるの?』『こんな風にしたい!』などと気軽にボランティアさんに声をかけ、教えてもらったり手伝ってもらったりして取り組むことが出来ました。

  

   飾りが出来上がると、早速、笹竹にに飾りをつけていました。どんどん飾りが付けられていくと、笹竹は賑やかでとてもきれいになっていき、子どもたちも『きれい!!』『もっと作ろう!』『高いところに飾りたい!』と楽しみにしながら取り組むことが出来ました。

  

   ボランティアの皆さんのご協力で、充実した七夕飾り作りの体験が出来ました。ありがとうございました。