ようこそ! 玉井幼稚園のホームページへ!!

 
    幼稚園生活の様子や行事の様子について、随時、お知らせしていきます。 
    どうぞ、お楽しみに!


 ※当HPの著作権は、おおたま学園及び幼小中学校にあり、無断掲載・コピー等を禁じます。

こんなことがありました!

ヤクルト工場見学(年長)

2018年6月6日 20時56分
今日の出来事

   5月29日(火)に年長児が、福島市のヤクルト工場を見学してきました。

   工場に着くと、玄関には大きなヤクルトが待っていてくれました。子どもたちはビックリ!!早速、記念撮影をしました。

 

   工場の中には、お店で売っている商品がたくさん展示してあり、『これ、知ってる!』『これ、食べたことある!』などと興味津々でした。その後、冷たく冷やされたヤクルトをいただきながら、ヤクルトに入っている乳酸菌のお話をアニメで紹介していただきました。

  

   アニメの後は、ヨーグルトが作られている工場の様子を見学しました。ヨーグルトが作られるまでには様々な工程があり、子どもたちも興味深く見学していました。カップが行儀良く並んでレーンを流れていく様子に『電車みたいだね。』『面白い!』などとの声も聞かれました。

   記念スタンプコーナーもあり、おみやげにスタンプを押したりしてきました。

  

    口のトンネルのコーナーがあり、その中を通っていくと最後のおしりお部分では、『ぷぅーっ!』とおならの音が・・・子どもたちはおならの音に大喜びでした。

    最後に工場の人たちが工場に入る前に行うエアーシャワーの体験もさせていただきました。部屋に入ると、風が出てきて、ホコリを飛ばしてくれるそうです。その風に子どもたちは大はしゃぎでした。

  

    とても貴重で楽しい体験をしてくることが出来ました。ありがとうございました。

『花の森』完成セレモニー参加

2018年5月26日 13時55分
今日の出来事

    5月25日(金)に年長児が、花と緑いっぱいのふるさとづくりプロジェクト「花の森」完成セレモニーに参加しました。

 このプロジェクトは、公益社団法人福島県森林・林業・緑化協会と福島県森林組合連合会及び農林中央金庫の3社が復興支援協定を締結し、東日本大震災からの復興を目的とした支援活動の中の一つで、福島民友新聞社と合同で実施されたものです。これまでに県内59市町村に記念花壇を設置し、その集大成として、県民の森に「花の森」が作られました。

   セレモニーでは主催者や来賓の挨拶の後、代表の園児が4月の参観日の際に保護者の皆さんと作った『メッセージレンガ』の積み上げを行い、花壇を完成させました。その後、福島県の花『ネモトシャクナゲ』の苗を来賓の方々と一緒に植樹しました。

  

   その後、参加した年長児全員で花壇に花の苗を植えました。心を込めて苗植えを行い、とても素敵な花壇になりました。県民の森   森林館近くに出来上がった『花の森』にぜひ足を運んでみてください。親子で作ったレンガを探してみるのも楽しいと思います。

  

   最後は、みんなで記念撮影。県民の森の風はとても気持ちよく、蝉の鳴き声を響いていました。子どもたちは自分で作ったレンガを見つけ、うれしそうでした。

 

交通安全教室

2018年5月26日 10時45分
今日の出来事

    5月22日(火)に交通安全教室を行いました。

    大玉駐在所、交通教育専門員、交通安全母の会、ボランティアの皆さんにお手伝いいただき、交通ルールや交通安全に関するお話を聞いた後、実際に道路に出て練習をしました。

   年中児、年長児は、保育室の入り口で一人一人、おまわりさんと右手で握手をしてから入場。これには、おまわりさんの秘策が・・。

   交通ルールについての話の中で『右手はどっちですか?』の質問に、左手を挙げてしまう子も・・・。『さっき、おまわりさんと握手をした手が右手だよ。』と教えていただき、右手を理解できる姿が見られました。子どもたちにわかりやすく話をしていただき、交通ルールをしっかり理解できた様子でした。    

  

   交通安全に関するDVDを視聴した後、実際に道路に出て歩き方や横断歩道の渡り方を練習しました。道路横断の合い言葉『右を見て、左を見て、もう一度右を見て、車が来なければ手を挙げて渡る』はわかっていても実際に道路に出ると、左右の確認がしっかり出来ず、顔を動かすだけであったり、確認が終わっても自分で判断して渡れなかったりという姿が見られました。自分の命を守るために大切な行動であることを知らせ、幼稚園でも機会あるごとにしっかり身につけていけるよう教えていきたいと思います。ご家庭でも、機会があったら親子で話し合いや練習をしていただけたらと思います。

  

   同日、年少児も別メニューで交通安全教室を行いました。

   

  

    保育室でDVDの視聴や先生から交通安全の紙芝居や信号の話を聞いた後、年長児達と同じようにおまわりさんと握手をして、右手の理解をしました。

  

   その後、園庭で手作りの横断歩道を利用して、道路の渡り方の練習をしました。暴走運転の車(?笑)も登場し、緊張感をもって楽しんで練習することが出来ました。

   子どもたちにとって、実体験がとても大切になってきます。ご家庭でもお子さんと機会を見てお子さんと一緒に実際に行動してみてください。

  

   お手伝いをいただきました皆様、お陰様で安全に練習することが出来ました。ありがとうございました。

あさがおの種まき(年中組) 幼小連携活動

2018年5月25日 13時35分
今日の出来事

    5月21日(月)に年中児があさがおの種まきを行いました。玉井小学校の1年生が土の入れ方、種のまき方、水くれの仕方などを優しく丁寧に教えてくれました。年中児も優しいお兄さん、お姉さんの話を聞きながら取り組むことが出来ました。

    小学生と一緒に巻いたあさがおがどんな花を咲かせるのか、今から楽しみです。毎日水やりをしながら、生長を観察していきたいと思います。

    1年生の皆さん、ありがとうございました。

  

親子遠足(年中・年長)

2018年5月19日 22時45分
今日の出来事

   5月18日(金)に4,5歳児対象の親子遠足を実施しました。今年は、須賀川市の『ムシテックワールド』と『福島空港』を見学してきました。

   『ムシテックワールド』では担当の方から説明を聞いた後、3グループにわかれて『プラバンアクセサリー製作』『サイエンスショー見学』『展示見学』を行いました。

    玄関では、銀色に輝くカブトムシとゾウムシ(?)が迎えてくれました。

    『プラバンアクセサリー製作』では、親子でムシテックのキャラクターが印刷されたシートに油性ペンで好きな色を塗り、出来たものをオーブントースターの中に・・・。すると、大きなシートがみるみるうちに縮んでち遺作なっていきました。その様子に親子で興味深く見入っている姿は微笑ましいものでした。

    出来上がった物にチェーンを通し完成!!親子で見せ合い、早速カバンに付けたりして喜んでいました。

   『サイエンスショー』見学では、不思議な実験や子どもたちの参加できるコーナーもあり、楽しい時間を過ごすことが出来ました。

   『展示見学』では、昆虫の生態がわかるコーナーや映像のコーナーなどがあり、子どもたちも興味をもって見学してくることが出来ました。ムシテックワールドはいろいろな発見や驚きを体験できる施設でした。

    体験のあとは、昼食タイム。少し肌寒さはありましたが、2階のデッキや体験ルームを開放していただき、親子でおいしいお弁当を食べてくることが出来ました。

                               

   次に向かったには『福島空港』。玄関では、子どもたちの大好きな『ウルトラマン』が出迎えてくれました。

   『送迎・見学者デッキ』から広い滑走路をみることが出来ましたが、あいにく、見学時間帯には発着予定の飛行機がなく残念でした。ところが、集合時間間際に110分遅れていた飛行機が到着したとのアナウンスが・・・。小型の飛行機でしたが、みてくることが出来ました。ミラクルですね!!

   

   今回の遠足に際しましては、保護者の皆様には駐車場等のご不便とご迷惑をおかけしました。それにもかかわらず、集合時間に遅れる方もなく、また、見学先でも早め早めの行動をとっていただき、そして公共施設でのマナーや約束などお子さんに教えながら行動していただけたおかげで、大きなトラブルもなくスムーズに活動を終えることが出来ました。こうした大人の姿が子どもたちに間違いなく伝わっていくものと改めて感じることが出来ました。ご協力に感謝いたします。今後も子どもたちのよりよい成長のために機会あるごとに保護者に皆様と連携を図っていきたいと思います。よろしくお願いいたします。

 

野菜の苗植え(年長)

2018年5月19日 22時42分
今日の出来事

   5月15日(火)に、年長児が野菜の苗植えを行いました。

   事前にミニトマト、なす、ピーマンの中から自分で育てたい野菜を決め、その野菜の苗を植えていきました。畑で植木鉢に土を入れていきました。両手で土をショベルカーのようにすくい上げる子、植木鉢を上手にねかせて土をいれる子、一掴みずつ土をいれる子など、土の入れ方にも個性がみられました。笑

  

   土の準備ができると先生から苗を受け取り、ポットから慎重に苗を出す姿が見られました。臭いを嗅いで『トマトの臭いがする!!』など、気付いたことなどを言葉に出しながら作業する姿も見られました。

   植え終わると早速、じょうろで水やりをし、楽しみにしていました。

   翌日からも、子どもたちから『あ、野菜に水!!』という声が聞かれ、大切に育てていこうとする態度がみられました。植物を栽培する大変さ、楽しさなど、子どもたちなりに感じることができたらと考えています。

  

玉井小学校運動会参加

2018年5月12日 20時15分
今日の出来事

   5月12日(土)に玉井小学校の運動会に参加しました。

    練習の成果があり、全員、おみやげを拾って元気いっぱいゴールを目指すことができました。

    特に3歳児さんは、ゴール付近で待っていてくれるお家の人を見つけ、うれしそうに胸に飛び込んでいく姿がとても微笑ましく感じました。

   とても、良い体験ができました。応援ありがとうございました。

   

  

  

実習生紹介式

2018年5月12日 20時14分
今日の出来事

   5月12日から18日まで、実習生が入ります。年中児・年長児が参加し、その紹介式を行いました。お姉さん先生に子どもたちも興味津々。お話も上手に聞くことができました。実習生への質問コーナーでは、好きな食べ物や好きな色など質問し、うれしそうでした。子どもたちとたくさん触れ合い、いろいろなことを吸収していって欲しいと思います。がんばってください。

  

草むしり

2018年5月12日 20時12分
今日の出来事

   春休みに植えたじゃがいもが芽を出し、日に日に大きくなってきています。それと同時に、雑草も育ってきています。

   じゃがいもが大きく育つように、年長児が畑の除草作業をしてくれました。『こんなにとったよ!』と熱心に行ってくれました。また、作業中に虫を発見し、みんなで鑑賞会!!栽培活動を通して、いろいろな自然体験ができるのも魅力ですね。

    収穫したじゃがいもでカレーパーティーをする予定です。おいしいじゃがいもが取れるよう、今後もしっかりお世話をしていきたいと思います。

  

戸外遊び

2018年5月12日 20時10分
今日の出来事

   年中児・年少児も園生活に慣れ、元気いっぱい園庭で遊ぶ姿が見られるようになってきました。

   年中児は、あえて少ない砂場道具を使って遊んでいます。そうした中で、『貸して!』『いいよ』など遊びに必要な言葉のやりとりしたり、『待つ』『我慢する』などの態度が身についたりします。好きな遊びの中で、いろいろな体験ができるように援助していきたいと考えています。