入園式 Part2
2018年4月21日 05時25分4月20日(金)、保育参観に先立ち、先日の入園式で欠席となっていたお子さんの入園式Part2を行いました。
一人一人の呼名を行い、園長先生からのあいさつをいただきました。呼名では元気な返事をすることが出来、無事に玉井幼稚園の仲間入りとなりました。
4月20日(金)、保育参観に先立ち、先日の入園式で欠席となっていたお子さんの入園式Part2を行いました。
一人一人の呼名を行い、園長先生からのあいさつをいただきました。呼名では元気な返事をすることが出来、無事に玉井幼稚園の仲間入りとなりました。
4月19日(木)に歯科検診を実施しました。全園児、玉井小学校保健室に移動し、検診を受けてきました。
ちょっぴり不安そうな様子も見られましたが、どの子も静かに待ち、自分の順番がくると歯科医さんの前で大きな口を開け、見てもらうことができました。3歳児さんは、怖がって泣き出す子もいましたが、歯科医さんが優しく接してくださり、無事に受けることができました。
年齢の低い子はむし歯が少なく、年齢が上がるにつれ増えてきているようです。ご家庭でも、時々お子さんの歯の様子を観察していただくと良いかと思います。後日、歯科検診の結果をお渡ししますので、むし歯のあったお子さんは早めの歯科医受診をお勧めします。むし歯のなかったお子さんも定期的に検診を受けることをお勧めします。
17日(火)に年中組4歳児の身体測定がありました。
その着替えのお手伝いを年長組5歳児が行ってくれました。裏返しになった洋服を直したり、たたみ方を教えてあげたりしながら、優しく接する年長児の姿が頼もしく感じました。
日に日にお兄さん、お姉さんの自覚が大きくなってきていることを感じます。年長さん、よろしくお願いしますね。
入園から1週間程度が過ぎ、3歳児年少組のお友達も少しずつ園生活に慣れてきています。保育室で滑り台を楽しんだり、ブロックやままごと遊びなど自分のやりたいこと見つけて動き出したりしています。担任の先生のそばに集まって、お話を聞いたり一緒に手遊びなどを楽しんだり出来るようになってきました。1日も早く自分らしさを発揮していけるよう一人一人の子どもたちの気持ちにより添いながら、保育活動に努めていきたいと思います。
また、5歳児年長組は自分でできることを自分たちで進めている頼もしい姿が見られています。やはり、お兄さんお姉さんとしての自覚が芽生えてきています。こうした姿を認めながら、更に自信をもって行動できるようにしていきたいと思います。
疲れが出やすいときですので、ご家庭での体調管理のご協力をお願いいたします。
4月16日(月)に4歳児年中組のお友達が、担任の先生と一緒に園内めぐりを行いました。幼稚園には『どんなお部屋があるのか』『そのお部屋ではどんなことをするのか』などを先生に教えてもらいながら、探検していました。入園して1週間程度ですが、担任の先生の後について、上手に歩いている姿が見られました。少しずつですが、できることが増えてきています。
4月9日(月)に入園式を行いました。今年度より3年保育が始まり、3歳児47名、4歳児が47名、合計94名のかわいいお友達が入園しました。ちょっぴり不安そうにお家の人に手を引かれ、保育室に入ってきていました。入園式では、担任の先生に名前を呼ばれると、元気に手を挙げて返事をする姿も見られました。1日も早く園生活に慣れ、自分らしさを発揮して活動できるよう、職員一丸となって保育活動に努めていきたいと思います。保護者の皆様のご協力、よろしくお願いいたします。
3月27日(火)に年少児(現:年長児)が、じゃがいも植えを行いました。収穫したじゃがいもは、カレーパーティーに使用する予定です。草むしりなどを行いながら、収穫の日を楽しみにしていきたいと思います。
3月16日(金)に平成29年度修了証書授与式が行われ、多くの来賓の方々や保護者に見守られながら、年長児35名が巣立ちました。
修了証書授与では、担任からの最後の呼名に、一人一人が元気な返事をし、堂々とした態度で園長先生から証書を受け取っていました。その姿は、とても凜々しく頼もしく感じました。授与された証書を保護者に手渡す際には、自分で考えた感謝の言葉を伝えました。それを受け取る保護者の皆さんは、子どもたちの成長を感じ、感激でいっぱいの様子でした。
別れの言葉では、年少児代表10名が歌と感謝の言葉を伝えました。少し緊張した様子でしたが、立派に役目を果たすことが出来ました。
それを受け、卒園児が自分で考えた言葉で、自分の成長や目標、誓いを呼びかけました。一人一人が自信をもち、堂々と話す姿はとても立派でした。中には、感極まって言葉を詰まらせる姿も見られましたが、最後まで言うことが出来、素晴らしかったです。一人一人の成長を感じることの出来る立派な卒園式となりました。
この2年間、子どもたちは泣いたり笑ったり、叱られたりしながら大きく成長してくれました。この成長の陰には、幼稚園教育に対してご理解とご協力をいただき、支えてくださった保護者の皆様のお力があったからこそと感謝申し上げます。これから、子どもたちはいろいろな壁にぶつかることがあるかと思います。その際には、壁を取り除いてあげるのではなく、お子さんと一緒に壁を乗り越えてあげてほしいと思います。そうしたことで、又大きく成長できることと思います。
子どもたちの今後の成長を、職員一同、幼稚園から応援しています。2年間、本当にお世話になりました。
がんばれ!!新1年生!!
卒園まで数日となった、ある晴れた日の昼下がり。何やら年長児が園庭で動き回っていました。何をしているのかと覗いてみると・・・・
ゴミ袋を手に、園庭のゴミ拾いをしてくれていました。『もうすぐ卒園式だから、ゴミ拾いをしてきれいにするの!!』とあちらこちらに移動し、意欲的に活動してくれました。
自分たちの卒園式の意味を子どもたちなりに理解し、出来ることをやろうとする姿に感心させられました。
卒園式当日は、きっと素敵な卒園式になることでしょう!!
3月8日(木)に年長児は、4月からの集団登校の際の班長さんとの顔合わせがありました。
玉井小学校の登校班の新しい班長さんが幼稚園に来てくれて、集合時間や習合場所を記載した手紙を手渡してくれました。年長児もちょっぴり緊張した様子で、班長さんが教えてくれる内容に耳を傾けていました。
『◯◯って、どこなんだろう?』『集合時間7:00って書いてある!』『起きられるかな?『』僕は、◯時に起きているから大丈夫!』などと不安や期待を言葉にしていました。
いよいよ入学が近づいてきましたね。ご家庭でも、今から規則正しい生活習慣を見に付けられるようにご協力をお願いいたします。