しゃぼん玉遊び
2018年6月28日 21時58分年中児は、この季節ならではの遊び、しゃぼん玉遊びを楽しんでいました。友達と一緒にどれだけ大きく膨らませるか、どれだけたくさんのしゃぼん玉を作れるかなどを楽しんでいました。
友達と並んで座り、まったりとした中で、ゆっくり時間が過ぎているようでした。とても可愛らしい姿でした。
年中児は、この季節ならではの遊び、しゃぼん玉遊びを楽しんでいました。友達と一緒にどれだけ大きく膨らませるか、どれだけたくさんのしゃぼん玉を作れるかなどを楽しんでいました。
友達と並んで座り、まったりとした中で、ゆっくり時間が過ぎているようでした。とても可愛らしい姿でした。
6月25日(月)に玉井小学校5年1組のボランティアのお兄さん、お姉さんが学校の休み時間を利用して、たんぽぽ組のお友達のために転がしドッジボールを教えに来てくれました。
優しくルールを教えてくれ、一緒にドッジボールを楽しみました。
たんぽぽ組の子どもたちもお兄さん、お姉さんと触れ合い、とても楽しそうでした。
明日は、5年2組のお兄さん、お姉さんがゆり組に教えに来てくれる予定です。よろしくお願いします。
6月24日(日)に、大玉村PTA連絡協議会親善球技大会が開催されました。
玉井幼稚園からはソフトボール1チーム、バレーボール1チーム編成で参加し、開会式では、昨年度、ソフトボール優勝チームの玉井幼稚園が優勝旗返還を行いました。
バレーボールは、大山小学校と玉井小学校Aチームとの対戦でした。大山小学校には負けてしまいましたが、玉井小学校Aチームとの対戦では、3セットまでもつれ込み、接戦で勝利することが出来ました。とてもチームワークがよく、素晴らしい試合でした。
ソフトボールは、順調に勝ち進み、準決勝では玉井小学校Aチームと同点のままジャンケンでの勝敗の決定となりました。結果、玉井幼稚園の勝利となり、決勝進出しました。
決勝は大山小学校Aチームとの対戦となりました。激戦の連続で、選手のお父さん方の中にはアクシデントもあり、満身創痍の中での対戦となりました。しかし、気合いとチームワークでなんと!!!優勝しました!!!
本当に素晴らしい試合でした。2連覇おめでとうございます!!!
今年度の球技大会にお忙しい中、参加協力いただきました選手の皆さん、お疲れ様でした。ありがとうございました。また、応援においでいただきました会員の皆さん、本当にありがとうございました。また、来年度の参加をお待ちしております。
6月22日(金)、小学校英語教諭のカルロス先生が来園されました。
今回は、年中児が英語を教えていただきました。
年長児にとっては、初めてお会いしたことで最初は『誰?』といった様子でしたが、カルロス先生に英語の挨拶の歌や絵本を通して英語での気持ちの表し方などを教えていただく中で、親しみを感じていたようです。
カルロス先生の言う言葉を耳で聞いて真似をしながら、英語に親しむことも出来ました。子どもののみ込みの早さに感心させられました。笑
6月18日(月)から22日(金)までの4日間、年中児の保護者対象に保育自由参加を実施しました。
たくさんの保護者の方々においでいただき、幼稚園での1日の生活を一緒に体験していただきました。子どもたちも一緒に遊んでもらうことが出来て、とてもうれしそうでした。
参加された保護者の皆さんからは『幼稚園では、ちゃんと生活が出来ているようで安心した』『他のお子さんの様子も見ることが出来て良かった』『先生の子どもへのかかわり方が参考になった』などの感想をいただきました。
1月にも実施する予定ですので、今回参加できなかった方はぜひ、ご参加ください。
玉井幼稚園では、4,5歳児がペア活動を行っています。
年間を通して4歳児と5歳児が固定のお友達と様々な活動を行います。そうすることで、年長児が自分のペアの4歳児を優しくお世話をしたり、4歳児は決まったお兄さんお姉さんを頼りに安心して活動できたりしています。ペアが決まっていることで、相手の名前をしっかり覚えることも出来ています。
今年もペアの発表があり、今年度の活動が始まりました。
6月15日(金)に小学校の英語の先生 カルロス先生が遊びに来てくださいました。
今回は年長児が一緒に英語の勉強をしました。英語の歌や体の部位、日常挨拶の英語の言い方などを教えていただきました。子どもたちは、とても楽しそうに英語に触れていました。
英語を教えていただいた後は、カルロス先生と一緒にドッジボールなどをして遊びました。
4月に入園した年少3歳児の子どもたちもだいぶ園生活に慣れ、お友達と一緒に楽しくお弁当を食べたり、帰りの準備等も自分でやろうとしたり出来るようになってきています。
暖かくなり、裸足になって水遊び等も始めています。やりたい遊びを思う存分楽しめるように、援助していきたいと思います。
6月13日(水)に年長児が森の民話茶屋に出掛け、昔話を聞かせていただきました。
クラスごと、時間をずらして出掛けました。
後藤さんからは、『たぬきのたいこ』『雨の降る夜に』『3まいのお札』『ごぼう・だいこん・にんじん』『カラスの親子』などのお話をしていただきました。
昔話(素話)は絵本の読み聞かせとは違い、耳で聞いて内容を理解して楽しむものです。もしかしたら、あきてしまうかな?と思いましたが、子どもたちは真剣なまなざしで後藤さんのお話に耳を傾け、面白い場面では笑ったり、動きを真似たりしながら、お話の世界を楽しむことが出来ました。とても楽しい時間となりました。
楽しい時間をありがとうございました。
6月12日(火)に大山の菊地果樹園さんのご厚意により、年中児と年長児が『さくらんぼ狩り』を体験してきました。
果樹園に着き、菊地さんからさくらんぼ狩りの約束を聞いた後、道路を横断しハウスの中へ・・・。
木に実っているさくらんぼを見つけると子どもたちからは『うわー!すごい!』『おいしそう!』『たくさん食べて大きくなるぞ!』『何だか、幸せな気持ち!』などの声が聞かれました。
ハウスの中では、制限なく『どれでも食べて良いよ。』と菊地さんの声をかけていただき、子どもたちは蜘蛛の子を散らしたようにあちこちに散らばって、さくらんぼに舌鼓を打っていました。
子どもたち同士でも、『こっちの木のさくらんぼ、おいしいよ!』『こっちに黒いさくらんぼあったよ!』などと情報交換しながら、さくらんぼ狩りを楽しんでいました。
口の中を真っ赤にして、見せてくれる姿も・・・。種飛ばしなどもして楽しんでくることが出来ました。
はじめてさくらんぼ狩りをする子も多く、とても貴重な体験となりました。
菊地果樹園の皆さん、大変お世話になりました。本当にありがとうございました。