ようこそ! 玉井幼稚園のホームページへ!!

 
    幼稚園生活の様子や行事の様子について、随時、お知らせしていきます。 
    どうぞ、お楽しみに!


 ※当HPの著作権は、おおたま学園及び幼小中学校にあり、無断掲載・コピー等を禁じます。

こんなことがありました!

さつまいもほり

2018年10月11日 20時46分
今日の出来事

   10月10日(水)、年中児と年長児でさつまいもほりを行いました。

   2年ぶりに幼稚園の畑での収穫となり、子どもたちもとてもうれしそうでした。

   さつまいものツルを処分せず、そのままの状態からの収穫体験にしたところ、『手伝って!!』『よいしょ!よいしょ!』と友達と力を合わせてツルをひっぱり、綱引きのようにして楽しみながら収穫を行いました。

  

    ツルを片付けると、いよいよ土の中にかくれたさつまいもの掘り起こしです!!土の中からさつまいもが顔を出すと『あったー!!』『大きい!!』『だれか手伝って!!』と、歓声をあげながらさつまいもほりを楽しむことができました。

    お友達のお父さんも手伝いに来てくださり、大変助かりました。ありがとうございました。

  

玉井幼稚園大運動会

2018年10月6日 17時44分

    10月6日(土)に玉井幼稚園大運動会を行いました。心配された天候でしたが、芝生の園庭で、元気いっぱい競技することができました。

    ちびっこキャプテンのかけ声と共に集合し、開会式が始まりました。

  

    今年の運動会には、昨年に引き続き、『応援団』が応援に駆けつけてくれました。応援団の迫力のある(?)エールに子どもたちの気持ちも高まった様子でした。

  

    競技に先立ち、まずは、全員で『ラジオ体操』を行い、体をほぐしました。

    『かけっこ』では、年長児は競争意識をもち、本気の走りを見せてくれました。その刺激を受け、年中児も頑張っていました。年少児は、ほのぼのとした走りで会場の皆さんを和ませてくれました。

  

  

  

    年長児による『障害走』では、跳び箱や鉄棒、飛び石、ボールつき、なわとびなど難しい競技に挑戦しました。毎日練習を重ね、苦手なことにも挑戦してきました。その成果を見事に披露することができました。

  

    来賓・保護者による『風船割り競争』では、学年毎の対戦となりました。子どもたちのチームの勝利のために、熱い戦いが行われました。

    年中・年少による遊戯『キビタンたいそう』には、キビタンが応援に駆けつけてくれ、子どもたちと一緒に踊ってくれました。子どもたちもとてもうれしそうに元気な踊りを披露してくれました。

  

    未就園児による『宝ひろい』には、たくさんのかわいいお友達が参加してくれました。

    年少児による『親子障害走』では、お家の人と一緒のふれあいゾーンで『高い高い』や『抱っこゆらゆら』などをしてもらい、うれしそうな笑顔がたくさん見られました。

  

     年中児による『大玉ころがし』では、慎重派、激走派などの姿が見られましたが、どの子もとても楽しそうに参加することができました。

    地域・祖父母による『玉入れ』では、小学生の参加もあり、賑やかに行われました。2回勝負での引き分けとなりました。

  

    年長児によるアトラクションでは、練習の成果を発揮し、堂々と入場し、息の合った演奏を披露することができました。その姿にたくさんの拍手が送られました。

    子どもたちの堂々とした成長した姿に目頭を熱くする保護者の皆さんの姿もありました。

                        

                                    

    年中児による『親子障害走』では、スラロームや平均台、トンネルくぐりなど少し難しい競技に挑戦した後、待ち受けたお家の人におんぶしてもらい、おみやげをゲットしに向かいます。最後は、車に乗り引っ張ってもらってとてもうれしそうな笑顔を見せていました。

   

    年中・年長のペアによる『デカパンツリレー』では、ハプニングもありましたが、チームで協力してデカパンツの脱ぎ着をしたり、年長児が年中児の背中にそっと手を添えて、リードしてあげたりする微笑ましい姿がたくさん見られました。

   

     運動会のトリは、年長児による『親子リレー』です。女児と男児親子による2回戦で行いました。

     今まで子どもたちだけでの練習でも熱い戦いがありました。本日は、そこにお家の人が加わっての戦いとなりました。我が子からバトンを受け取った保護者の皆さんも本気の素晴らしい走りを見せてくれました。抜きつ抜かれつの熱い戦いに会場全体の応援もとても熱くなりました。

   結果には、号泣する姿もありましたが、運動会のトリにふさわしいとてもいい戦いでした。

   

    団体戦の結果は、『ガッツチーム5ポイント』『ファイトチーム5ポイント』で引き分けでした。子どもたちと保護者の皆さんで頑張った成果が引き分けとなって現れたように思います。

   

     頑張った子どもたちに閉会式でも応援団からエールが送られました。なんと!!閉会式には『ちびっこサンシャイン池崎』と『ひょっこりはん』も駆けつけてくれました。子どもたちも大喜びでした!!

    最後に園長先生から代表のお友達にメダルが贈られました。その後、応援団から子どもたちにもメダルが贈られ、子どもたちもとてもうれしそうでした。最後の最後まで、楽しい運動会でした。

   

    ご来賓の方々、本部役員の皆さんをはじめ、お手伝いの保護者の皆さん、参加された保護者の皆さんのご理解とご協力のおかげをもちまして大成功の運動会となりました。本当にありがとうございました。お疲れ様でした。

  

 

 

 

運動会予行

2018年9月29日 14時06分
今日の出来事

   9月28日(金)に、運動会の予行練習を行いました。

    連日の雨でグランドコンディションが悪かったため、玉井小学校体育館で実施しました。

    初めての室内練習ということで、1つずつ場所等を確認しながら行いました。一通り、本番同様に行いましたが、子どもたちもとても張り切って取り組むことができました。年少児、年中児は何をするのも楽しい様子で、取り組んでいました。年長児は、競争意識をもって真剣なまなざしで取り組む姿に成長を感じました。

    本番でも、張り切って取り組んでくれることと思います。どうぞ、お楽しみに!!

    たくさんの保護者の皆さんのお手伝いのおかげで、スムーズに予行練習を行うことができました。ありがとうございました。お疲れ様でした。また、保護者の皆様には行事の度に駐車場の件ではご不便をおかけしていますが、今回は保護者の方々が駐車場係も行ってくださり、大変助かりました。ありがとうございました。

   

  

  

                         

                        

カルロス先生来園

2018年9月29日 14時04分
今日の出来事

    9月14日(金)にカルロス先生が遊びに来てくださいました。

    今回は、年少児がカルロス先生と一緒に英語遊びを行いました。英語の絵本を読んでもらったり英語の歌の手遊びを教えてもらったりして、英語に触れて楽しみました。

  

親子遠足(3歳児)

2018年9月11日 20時55分
今日の出来事

   9月11日(火)に、フォレストパークあだたらの県民の森周辺で3歳児を対象にした親子遠足を行いました。

   森林学習館に親子で集合してもらった後、講師としておいでいただいた森の案内人さんの 手ほどきを受けながら、木工クラフト体験を行いました。森の案内人さんが手作業で準備してくださったパーツをボンドで接着しながら、クマのキーホルダーを作りました。親子で協力しながら作り上げていく様子は、とてもほのぼのとしていて温かい時間が流れていました。  

  

    表情も少しずつ違う世界で1つだけの作品になりました。出来上がった作品を手にとてもうれしそうな子どもたちの笑顔が印象的でした。

                                

   木工クラフト体験の後は、車で場所を移動し、森林館周辺での散策を行いました。散策前に森の案内人さんから森林を散策する上での注意や万が一、ハチに出くわした場合の対処の仕方などを教えていただきました。その後、4つのグループに分かれ、森の案内人さんに案内していただきながら散策を行いました。

  

  

    木の実や葉っぱ、水生生物など普段の生活では素通りしてしまいがちなことも、案内人さんに教えていただきながら、自分たちで発見したり手に取ったりして貴重な体験をすることが出来ました。食べられる木の実なども教えてもらい、味見をしたりもしました。池の中ではヤモリが泳いでいる様子を見つけたりタニシを見つけたりすることもできました。子どもだけでなく、保護者の皆さんも童心に返ることができたのではないでしょうか?

  

  

    自然体験が豊富な子どもほど、道徳観や正義感が身についている傾向があると言われています。ぜひ、ご家庭でも時間を見つけて、家の周辺をのんびり散策したり足を伸ばして県民の森で自然に親しんだりしてみてはいかがですか?新たな発見があるかもしれませんね。

  

    子どもたちがどれだけ歩くことができるか心配もありましたが、ほとんど抱っこしてもらわず元気に歩き回る姿にたくましさを感じました。

    たくさん歩いてお腹がぺこぺこになった子どもたち。お家の人が作ってくれたおにぎりやサンドイッチなどをおいしそうに頬張っていました。

  

   保護者の皆さんのご協力により、事故、怪我もなく楽しい時間を過ごすことができました。ありがとうございました。また、講師としてお世話になりました森の案内人の皆様、ありがとうございました。 

 

エプロン上田さん、来園!!

2018年9月9日 11時28分
今日の出来事

    6日(木)にエプロン上田さんが玉井幼稚園に来てくださいました。

    上田さんは、大阪の方で小学校の校長先生を退職された後、ボランティアで全国の幼稚園や保育所、施設などを訪問している方です。昨年も玉井幼稚園に来てくださり、子どもたちもとても楽しい時間を過ごしました。

    今年もエプロンシアターや絵本の読み聞かせ、マジックなどを披露してくださり、子どもたちも目を輝かせながら見入っていました。

    マジックでは先生や子どもたちも挑戦し、成功すると大歓声が上がっていました。

    上田さん、遠路はるばるおいでいただきありがとうございました。子どもたちもとても楽しい時間を過ごすことができました。

  

  

 

だんご作りに挑戦!(年中組)

2018年9月8日 12時33分
今日の出来事

    6日(木)に年中児がだんご子作りに挑戦しました。

    先生がこねてくれた生地を自分たちで団子の形に丸めました。粘土遊びのように楽しそうに行う姿が見られました。

 

    丸めただんごはゆでて、きな粉をからめてできあがり!

    みんなで試食タイムでは、『いただきます!』まで待ちきれず、においを嗅いだりじーっとだんごを見つめたりする可愛らしい姿も見られました。

    だんごを口に入れたとたん、子どもたちには笑顔が広がっていました。おいしいものを食べると、自然と笑顔になってしまうものなんですね。

    お家でもだんごを作って食べたという声も聞かれました。ご家庭でもぜひお子さんと一緒に作って食べるという経験をさせてあげてください。

  

2年生との交流会(年長組)

2018年9月8日 11時58分
今日の出来事

   9月6日(木)に玉井小学校の2年生が、『おもちゃ交流会』に年長児を招待してくれました。

    子どもたちはとても楽しみにしながら、小学校体育館へ。そこには2年生がグループに分かれ、コーナーを作って待っていました。

    9つの遊びのコーナーがあり、グループごとにどんなおもちゃなのか教えてくれました。

    子どもたちはグループに分かれて早速、遊びのコーナーへ。初めは少し緊張した様子の子どもたちでしたが、2年生のお兄さん、お姉さんが優しく丁寧に遊び方を教えてくれたので、子どもたちにもだんだんと笑顔が出てきていました。

   点数のつくおもちゃでは、幼稚園児の点数が高得点になるように点数板を動かしてくれたり、小学生なりの優しさも見ることができ、温かい気持ちになりました。

 

    子どもたちにとって、とても楽しい時間になりました。最後に感想も発表してきました。2年生の皆さん、お世話になりました。ありがとうございました。

    最後は、2年生とハイタッチをして帰ってきました。

PTA会員研修・家庭教育学級

2018年9月2日 16時42分
今日の出来事

    9月1日(土)の保育参観後、遊戯室において家庭教育学級と兼ねてPTA会員研修を行いました。

    講師に田村市船引町で農業に従事しながら、ご夫婦で劇団『赤いトマト』を旗揚げされた大河原伸さん、多津子さんをお迎えし、前半は親子で人形劇鑑賞、後半はご夫妻の子育についてのお話を伺いました。

    人形劇の道具はすべて手作りで、世界に1つだけの物です。それを使ったかえるくんのお話は、まさに今の子どもたちの姿。コミカルなやりとりや動きに子どもたちも大喜び!!身を乗り出して見入っていました。遊戯室にはたくさんの笑い声が響き渡っていました。また、人形劇に見入る子どもたちのキラキラとしたまなざしがとても印象的でした。

 

   人形劇の後は、保護者の皆さんに向けて、大河原さん夫妻の子育てのエピソードを伺いました。大河原さんは5人のお子さんを育ててこられました。そのお話の中で、同じ兄弟でも一人一人違うこと、自分では頑張って子育てしてきたつもりでも子育ては失敗続きだったこと、子どもは子どもなりに本気でいろいろなことを考えていること、子どもの話をしっかり聞くこと、子どもが育つ環境にはいろいろな環境があるが、本気で愛してあげれば子どもは曲がって育たないなど、とても貴重なお話を聞くことができました。実際の子育てを通した生きたお話を聞くことができ、保護者の皆さんもとても感銘を受けている様子でした。

    お忙しい中、快く講師を受けてくださいました大河原様、本当にありがとうございました。

    保護者の皆さんも、保育参観お疲れ様でした。ありがとうございました。

土曜参観(年中・年長)

2018年9月2日 16時25分
今日の出来事

    9月1日(土)に土曜参観を行いました。

    年中児・年長児は玉井小学校体育館で親子で運動遊びを行いました。

    準備体操にラジオ体操とキビタン体操を行い、その後、『デカパンツ競争』『フープくぐり』『シールジャンケン』等を楽しみました。年中児、年長児がお互いに応援したり、お家の人と触れ合ったりしてとても楽しい時間を過ごすことができました。体育館には、たくさんの笑顔があふれていました。保護者の皆さん、お疲れ様でした。