ようこそ! 玉井幼稚園のホームページへ!!

 
    幼稚園生活の様子や行事の様子について、随時、お知らせしていきます。 
    どうぞ、お楽しみに!


 ※当HPの著作権は、おおたま学園及び幼小中学校にあり、無断掲載・コピー等を禁じます。

こんなことがありました!

交通安全教室

2019年5月25日 18時15分
今日の出来事

 5月22日(水)に交通安全教室を行いました。

 子どもたちに交通ルールを守る大切さを知らせ、自分の命を守る行動を身につけていくことを目的に実施しました。

 年中・年長児は預かり保育室で大玉駐在所員の方の交通安全についての話を聞いた後、関連したDVDを視聴し、理解を深めました。

 その後、実際に道路に出て、道路の歩き方、横断歩道の渡り方の練習を行いました。

 並んで歩くことについては、普段の活動の中で行っていることで、上手にできていました。

 しかし、横断歩道を渡る練習では、『右を見て 左を見て もう一度右を見て 手を挙げて渡る』という合い言葉は分かっていても、実際は言葉に合わせて頭を動かしているだけで、自分で車が来ていることを確認できていない様子が見られました。

 友達が渡ると自分で確認せずに一緒について渡ろうとしたり、すぐそこまで車が来ているのに渡ろうとしたり、車が来ていないのに『いいよ』の指示がないと渡り出せず、そのうちにまた車が来てしまったりと、いろいろな課題が見つかりました。

 実際に道路での練習では、3回道路を横断する機会がありました。3回の練習の間にだんだんと子どもたちも左右の確認の仕方や渡るタイミングのつかみ方が上手になりました。体をかがめて遠くまで確認しようとしたり指示がなくても渡る出したりできるようになっていました。

 やはり、実際の体験はとても大切なことであると改めて感じた活動でした。

 本日の活動のため、大玉駐在所員の方、交通指導専門員の方々、ボランティアの方々のご協力のおかげでで安全に練習できました。お手伝いいただきありがとうございました。

 年少児は、年中・年長児と時間差でDVDや関連する紙芝居を見た後、駐在所員の方のお話を聞きました。

 その後、園庭で手作りの横断歩道を利用して、横断歩道の渡り方を勉強しました。先生が運転する車(コンビカー)に気をつけ、先生が提示する信号を確認して、渡る練習をしました。 

 小さいころからの安全習慣は、とても大切なことです。 ぜひ、ご家庭でも機会があるときには、大人が手を引いて渡ってしまうのではなく、一緒に確認し、子どもに判断させて渡るなど、しっかりと経験させていただければと思います。自分で気をつけていても起きてしまう事故もありますが、自分で命を守る行動はしっかりと身につけていけるよう、ご家庭と連携して取り組んでいければと考えています。ご協力、よろしくお願いいたします。

 

玉井小学校運動会に参加しました。

2019年5月19日 10時15分
今日の出来事

 5月18日(土)に玉井小学校運動会に参加しました。

 早めに小学校校庭に移動し、みんなでお兄さん、お姉さんを応援しました。

 いよいよ、幼稚園児のプログラムです。年長児からスタート!!

 練習の時にはおもちゃのブロックでしたが、今日は本物のおやつをしっかり拾って、ゴールできました。

 年長児の走りに習って、年中児・年少児も元気いっぱい走りました。忘れずにおやつも拾うことができました。

 年少児の中には、たくさんのお客さんにビックリして泣き出してしまう子もいましたが、みんな満面の笑みでゴールすることができました。幼稚園の運動会も楽しみになってきました。

 保護者の皆さん、応援ありがとうございました。

 

保育自由参加(年長)

2019年5月19日 09時32分
今日の出来事

 5月7日~13日までの4日間、年長児保護者対象の『保育自由参加』を実施しました。

 たくさんの保護者の皆さんに参加いただき、子どもたちと一緒に幼稚園の一日の生活を体験していただいたことで、子どもたちの様子、幼稚園教育の理解を深めていただけたのではないかと思います。

 年長児は昨年の経験もあり、自分からお友達のお父さん、お母さんに声をかけ一緒に遊んでもらい、とても楽しそうでした。

 参加された保護者の皆さんからも、『昨年に比べ、成長していることに驚いた』『とても楽しかった!機会があったら、また、参加したい』『幼稚園での様子が分かり、安心した』等の感想が寄せられました。

ありがとうございました!

2019年5月19日 09時25分
今日の出来事

 幼稚園では、大玉村出身者の会『関東あだたら大玉の会』の会員の皆様から絵本を寄贈していただいております.今までもたくさんの絵本をいただき、子どもたちも喜んで絵本を手に取り、親しんできました。

 先日は、その本棚に設置する『たまちゃん文庫』の表示板をいただきました。子どもたちもその表示板を見て『たまちゃんだ~』と喜んでいました。ありがとうございました。大切に使わせていただきます。

頑張っています!

2019年5月19日 09時18分
今日の出来事

 4月に入園した3歳児。幼稚園生活にも慣れてきて、元気いっぱい遊んでいます。

 戸外での砂遊びなども大好きで、思い切り楽しんでいます。そして、遊んだ後の片付けも上手になってきました。使った道具をマークのついたかごに種類別に片付けたりできるようになっています。

 また、お兄さん、お姉さんの遊びに刺激を受けて、うんていなどにも挑戦しようとする姿も出てきました。子どもたち同士、いろいろなことに刺激し合いながら成長していく姿を応援していきたいと思います。

じゃがいもが大きくなってきたよ!

2019年5月19日 09時06分
今日の出来事

 年長児が先日植えたじゃがいもが芽を出し、順調に生長しています。

 子どもたちも、水やりをしながら大切に育てています。単に収穫を待つのではなく、こうして世話をしながら植物を育てる大変さ、大切さを学んでいってほしいと思います。

かけっこ練習

2019年5月19日 08時52分
今日の出来事

 5月8日(水)に、玉井小学校運動会参加に向けて、かけっこの練習を行いました。

 最初に年長児がお手本の走りを見せてくれました。途中、おやつ代わりのブロックを拾い、ゴールをする練習でしたが、年長児が上手にお手本を見せてくれたことで、年中児も上手に行うことができました。

 年少児は、見学しながらの応援の予定でしたが、お兄さん、お姉さんのかっこいい走りを見ているうちにやりたくなったようで、一緒に練習しました。とても楽しそうにニコニコと走る姿に癒やされました。

 業間の休み時間に遊んでいた小学生もお手本の走りを見せてくれ、幼稚園の子どもたちも刺激を受けていました。

            

誕生会

2019年4月28日 11時45分
今日の出来事

 4月24日(水)に4月生まれのお友達の誕生会を行いました。

 年中児と年長児は一緒に遊戯室で行いました。誕生児がみんなの前で自己紹介をしたりお話を聞いたりして楽しみました。みんなの前で話すことに緊張したようでしたが、上手に発表できました。

 年少児は保育室で学年合同での誕生会を行いました。

 みんなの前に座って緊張してしまい、話せなくなってしまう姿もありましたが、お祝いしてもらえたことはうれしい経験となりました。

 誕生会の最後におやつも食べて、満足そうな子どもたちでした。

         

はじめてのお弁当

2019年4月28日 11時30分
今日の出来事

 4月22日(月)より、通常保育となりお弁当が始まりました。

 年少児にとっては初めてのお弁当!!準備が整い、みんなで『いただきます』のご挨拶をしてお弁当のふたを開けてにっこり!!

 『うわぁ、おいしそう!』ととてもうれしそうな笑顔でした。一口食べては『おいしい!』の連発でした。見ているこちらもうれしくなる場面でした。

 小さい子のお弁当作りは大変かもしれませんが、子どもたちはとても喜んでいます。その笑顔の為に毎日のお弁当作りをよろしくお願いします。

 また、みんなと食べれば嫌いなものも食べてくれるだろうと苦手なものを入れたくなりますが、まずは、お子さんの好きなものを入れていただき、食べる喜びを味わえるようにしていただければと思います。お弁当に慣れてきたら、少しずつ、苦手なものに挑戦できるようにしていきましょう。

 年長児は、桜の下でピクニック気分で昼食を楽しみました。

保育参観

2019年4月28日 10時55分
今日の出来事

 4月19日(金)に今年度初めての保育参観を実施しました。

 年少児は、親子でこいのぼり製作をした後、室内や戸外で親子で遊んでいただきました。

 保護者にこいのぼりの形を切ってもらい、親子でのり付けし、仕上げていきました。できあがったこいのぼりを手にとてもうれしそうな姿が印象的でした。

 年中児も、親子でこいのぼり作りを行いました。

 年中児は、色画用紙の台紙に折り紙等を利用してうろこを貼りつけ、目玉シールを貼って仕上げていました。できるだけ自分で頑張ろうとしている姿に成長が見られました。年中児のこいのぼりには、矢車ならぬ風車付きで、できあがったこいのぼりを早速風に当てて喜ぶ姿が見られました。

 こいのぼり製作の後は、親子で『絵本タイム』を行いました。お家の人に読んで欲しい絵本を選んで、好きな場所で抱っこしたりくっついたりしながら読み聞かせをしてもらいました。お家の人を独り占めできる素敵な時間になりました。

 年長児は『歯科教室』を行いました。各クラスで歯科衛生士さんにパネルシアターや紙芝居使って歯についてのお話を聞いた後、歯の磨き残しチェックをするために染め出しをしました。

 お家の人に染め出しをしてもらった後、鏡を見て自分の口の中をチェックし、歯科衛生士さんと一緒に自分で歯みがきをし直しました。その後、お家の人に仕上げ磨きをしてもらいました。

 しっかりと磨いているつもりでも、磨き残しがあることを理解した時間でした。ご家庭でも、時々チェックしてあげていただければと思います。

 歯科教室の後は、遊戯室で読み聞かせを行いました。スクリーンに映し出した絵本を担任の先生が読み聞かせをしました。お家の人に抱っこしてもらい、ゆったりとした気持ちで、楽しむ姿が見られました。『ごめんなさい』『ママのスマホになりたい』の2冊を読み聞かせしました。子どもたちはもちろん、保護者の皆さんにも子どもたちの気持ちを理解してもらえる内容の絵本でした。時間のあるときにまた、手にしてもらえたらと思います。