今日の出来事
11月15日(木)・16日(金)の両日、学校支援ボランティアの皆さんに発表会の衣装作りや道具作りのお手伝いをしていただきました。
各担任の方から、『このようなイメージで。』ということで材料をお渡しすると、手際よく作業を進めていただきました。ボランティアさんの方からも『こんな感じだとどうでしょう!』とアイディアを出していただくなど、要望以上の衣装ができあがり、先生方も感動していました。
また、急なお願いにもかかわらず、景画の製作もお手伝いいただきました。ティッシュを使った色塗りの技法も教えていただき、勉強になりました。
2日間、めいいっぱいお手伝いいただき、素晴らしい衣装や道具が出来上がりました。心のこもった衣装や道具を使って、最高の発表会ができるよう、教師と子どもたちが一緒になって頑張りたいと思います。お忙しい中、お手伝いありがとうございました。お時間がありましたら、ぜひ、発表会においでください。
今日の出来事
11月14日(水)にふくしま文化芸術による子供の育成事業(芸術家の派遣事業)で『たっちゃんの自転車紙芝居ライブ』を実施していただきました。
普段、担任の先生に紙芝居を読んでもらうことはありますが、『自転車紙芝居』は初めての経験でした。『自転車』と聞いて、どこから来るのか落ち着かない様子の子どもたち。みんなで『たっちゃ~ん!!』と呼んだところ、なんと遊戯室の物置から登場!!子どもたちはビックリ!!!
その滑稽な登場の仕方に子どもたちはすっかり引き込まれていました。
不思議な音の出る笛(?)を鳴らしながらのスタートに子どもたちは楽しくて仕方のない様子で、笑い声が絶えませんでした。
紙芝居が始まると、たっちゃんの表現豊かな表情と話術に子どもたちはすっかり虜になっていました。ひとつひとつの仕草にも大笑い!!約1時間弱の公演でしたが、年少児さんも最後まで、楽しく参加できるほどでした。
たくさん笑って、子どもたちも大満足でした。最後は、立ち上がって見入る姿も・・・。
子どもたちのキラキラとしたまなざし、たくさんの笑顔。私たち職員もたっちゃんの温かい楽しい雰囲気と子どもたちを引き込む技術にたくさん勉強させていただきました。楽しい時間を本当にありがとうございました。
最後は、たっちゃんが子どもたち一人一人と握手をしながら、ウンチの形をした『幸運の飴』をくださいました。その飴は、おまじないがかかっていて、お家に帰るまで絶対に食べてはいけない飴でした。お家に蹴る前に食べてしまうと、幸せが逃げていってしまうため、子どもたちは大切にカバンにしまっていました。
今日の出来事
11月9日(金)に秋季全国火災予防運動の一環で、大玉村一日消防団長さんの訪問がありました。
子どもたちは、お姉さんと火事を起こさないための約束をしました。
1 火遊びは絶対にしないこと。
2 ストーブの周りでは遊ばないこと。
3 火事を見つけたら、すぐに逃げること。
の3つです。つい先日、避難訓練で教えていただいた『お・か・し・も』の約束も子どもたちから聞かれました。機会を通して、自分の命を守るための行動をしっかりできるように教えていきたいと思います。ご家庭でもお子さんと約束について話し合ってみていただければと思います。
今日の出来事
11月8日(木)に、年長児が収穫したさつまいもを使って、『スィートポテト』作りに挑戦しました。
さつまいもの皮を剥くお手伝いをした後、先生がさつまいもを小さく切り、柔らかくゆでてくれました。そのたさつまいもをつぶし、その中に生クリームと砂糖を混ぜて、準備は完了!!
子どもたちは、スプーンでアルミカップに具材をのせていきます。スプーンに具がくっついてしまい、悪戦苦闘していましたが、オーブントースターで焼き上がるいい香りに大変さも忘れていました。トースターをのぞき込み、楽しみにしていました。
できあがった『スィートポテト』を年中組や年少組にも届け、ごちそうしました。年少児も年長児も大喜びでした。食べ終わった後、自分から年長児に『おいしかった!』『ありがとう!』とお礼を言っているお友達もいました。
今日の出来事
11月6日(火)に、全園児で玉井小学校の1,2年生の発表会の練習を見学しました。
子どもたちは、小学生が何をやるのか期待でいっぱいの様子でした。小学校のお兄さん、お姉さん一人一人が自分の役割に責任をもって踊ったり大きな声でセリフを言ったりしている姿に子どもたちも集中して見入っていました。12月には、自分たちの発表会もあります。小学生の演技に大きな刺激をもらったようでした。
小学生の皆さん、見学させていただき、ありがとうございました。
今日の出来事
11月5日(月)に年少児が改善センターまで、散歩に出掛けてきました。
ボランティアさんに挨拶をした後、みんなで出掛けました。お友達と手をつなぎ、担任の先生の後について出掛けました。
道路を渡る際には、左右の確認をして手を挙げて渡ることができました。こうした機会を通して、交通ルールもしっかり身につけられるように指導していきます。
改善センターの屋内運動場では、文化祭に出品した絵を見学してきました。自分の絵や友達の絵を見つけ、喜んでいる姿が見られました。また、大山幼稚園や小中学生の作品、一般の方の手工芸品なども見学し、『すごい!』『上手だね!』などと感想を言葉にする姿も見られました。
見学が終わって、小学校の校庭まで戻ってくると、そこではしばし秋の自然に親しみました。きれいな色の落ち葉を見つけたり小枝を拾って楽しむ姿が見られました。袋いっぱい拾って喜んでいる子もいました。さて、この拾った葉っぱや小枝で何をして遊びましょうね?
先生が作ったしゃぼん玉の後を追って、飛び跳ねたり割ったりして楽しみました。何をしても楽しそうな姿が微笑ましく感じました。小学校の池の金魚にも興味をもって観察していました。
初めて、ちょっと遠出をしましたが、疲れを見せず、楽しんでくることができました。今度は、もう少し遠くまで出掛けてみたいと思っています。
お手伝いいただいたボランティアの皆さん、ありがとうございました。
今日の出来事
11月2日(金)に、幼稚園遊戯室から火災が発生した設定での避難訓練を行いました。
非常ベルが鳴ると、子どもたちは保育室に集まり、先生の指示に従って静かに待っていました。放送がなり、避難指示が出ると、ハンカチを口にあててシューズのまま、避難場所まで逃げました。ハンカチを忘れた子は、お手ふきタオルやネックウォーマーなど自分なりに考えて代用品で対応する姿も見られました。『ないからできない』ではなく、『なかったらどうしたらよいか』自分で考えて対応する力は、生きる力にもつながりますね。こうした力をぜひ、ご家庭でも育てていただけたらと思います。
避難の態度については、練習という意識のため、おしゃべりをしたりふざけてしまう姿も見られました。『なぜ、おしゃべりしたりふざけたりしていけないのか』を今後も繰り返し、指導していきたいと思います。
避難の後は、先生方と保育公開に参加された保護者の方で消火訓練を行いました。火災の際には、初期消火も大事になってきます。いざという時に消化器の使い方にも慣れておくことは大事な訓練になってきます。今後も、子どもたちの命を守るために、職員もしっかりと訓練をしていきたいと思います。
消防車をもってきていただいたことで、車両見学もさせていただきました。子どもたちは興味津々!!消防車の前についているシルバーの星のようなマークをみつけ、『これ、メダルかな?』『かっこいい!』とか『これなあに?』と消防士さんに質問する姿も見られました。
見学後、保育室に戻り、安達広域南消防署の消防士さんから、訓練の子どもたちの様子や火事を起こさないための約束をお話いただきました。
子どもは絶対に火遊びをしないこと、火事になって逃げる際には『お』『か』『し』『も』の合い言葉を守るように約束しました。
『お』・・・押さない 『か』・・・かけない(走らない) 『し』・・・しゃべらない
『も』・・・もどらない
です。ご家庭でも復習してみてください。そして、ご家庭でも子どもたちの手の届くところにライターやマッチをおかない、ガスの元栓は閉めるなど、気をつけていただければと思います。
最後に、代表のお友達から勤労感謝の日にちなんで『手作りカレンダー』をプレゼントしました。
南消防署のみなさん、ありがとうございました。
今日の出来事
11月1日、2日の両日、ふくしま教育週間に合わせ、保育公開を実施しました。
たくさんの保護者の皆さん、おじいちゃん、おばあちゃんに参加していただき、子どもたちもとても楽しい時間を過ごすことができました。
保育参観時とは違い、普段の生活を参観したり一緒に活動していただく良い機会となりました。子どもたちも自分のお家の人でなくても親しみをもって声をかけ、一緒に遊んでもらったりしてとても楽しそうでした。
お弁当も一緒に食べてもらうことで、家庭とは違って、『できていること、』『できていないこと』の再発見となったのではないかと思います。
今後も幼稚園と家庭との連携しながら、子どもたちのよりよい成長を育んでいきたいと思います。ご協力よろしくお願いいたします。
今日の出来事