10月生まれの誕生会
2018年10月30日 19時54分10月30日(火)に10月生まれの誕生会を行いました。
2学期より年少児も一緒に参加しています。年中児・年長児の刺激を受け楽しみにしている様子がうかがえます。
誕生児の自己紹介も上手にできるようになってきました。
そして、なんと!!10月生まれの誕生会に『ちびっこサンシャイン池崎』がやってきてくれました。誕生会バージョンのセリフもちゃんと準備してきてくれ、みんなビックリ!!ちびっこサンシャイン池崎の登場に大喜びの子どもたちでした。
10月30日(火)に10月生まれの誕生会を行いました。
2学期より年少児も一緒に参加しています。年中児・年長児の刺激を受け楽しみにしている様子がうかがえます。
誕生児の自己紹介も上手にできるようになってきました。
そして、なんと!!10月生まれの誕生会に『ちびっこサンシャイン池崎』がやってきてくれました。誕生会バージョンのセリフもちゃんと準備してきてくれ、みんなビックリ!!ちびっこサンシャイン池崎の登場に大喜びの子どもたちでした。
10月29日(月)に年長児が年中児に鼓笛演奏を披露しました。
運動会の際の年長児の演奏に憧れをもった年中児からのリクエストによって実現しました。『見せる』という目的意識をもった年長児は、遊戯室で年中児の入場を待っていました。その姿はとても立派で、微動だにしない態度でした。その姿に入場してきた年中児も驚き、年中児もとても立派な態度で聞くことができていました。
年長児の演奏にも力が入っていて、運動会以上のとても立派な演奏でした。
演奏の後、指揮者から年中児の代表に『年長さんになったら頑張ってください。』『頑張ります。』と言葉を交わし指揮棒をバトンタッチしました。
その後、年長児が楽器の名前やならし方を教えてくれ、年中児が実際に楽器に触れて体験しました。興味のある楽器の所に行き、教えてもらいました。年長児が年中児の手を取り優しく教える姿はとても頼もしく、成長を感じました。きっと、来年の運動会でこの年中児さん達が年長児として立派な演奏を披露してくれることと思います。楽しみですね。
10月26日(金)に年長児の代表が一足早く、日頃、お世話になっている地域の方々に『勤労感謝のプレゼント』を渡しに出掛けていきました。
グループで作った来年のカレンダーをお渡ししてきました。出掛ける前に自分たちで『なんて言うんだっけ?』っとどんな言葉を言ってくるのか復習したりする姿も見られました。
それぞれの施設等で喜んで受け取っていただき、子どもたちも『楽しかった!』『喜んでもらえたよ!』うれしそうに戻ってきました。
今後とも子どもたちの成長のためにご協力、よろしくお願いいたします。
以前もお知らせしました年中児のおまつりごっこが、大変盛り上がっています。
園舎内や園庭での太鼓台の引き回しを楽しんでいましたが、それだけでは物足りず、小学校校庭付近まで行動範囲を広げています。地元のおまつりを経験した子どもたちが中心になって遊びを盛り上げています。祭りのかけ声であったり太鼓台のロープの巻き取りであったり、本物さながらの動きを真似て楽しんでいます。
今週末には本宮市の祭礼もあり、そこで経験したことがまた、遊びに広がりを見せることと思います。子どもたちのやりたい気持ちを受け止め、子どもたちが遊びを作り上げていく援助を心がけていきたいと思います。
10月22日(月)に年長児が南消防署の見学に出掛けてきました。
消防署では、初めに消防士さんの仕事や防火に関するDVDのお話を聞かせていただきました。安達広域の消防士には2名の女性の消防士さんがいることを教わり、女の子も消防士への夢を抱いたようでした。
その後、外に出て救急車や消防車、工作車等の説明を丁寧にしていただきました。車にはいろいろな道具が備えてあり、子どもたちからは、『これは何に使うの?』『すごい!』などと質問なども飛び出していました。
工作車に備え付けてある大型カッターも実際に動かしてもらいました。とても堅い鉄のパイプも簡単につぶしてしまう威力に子どもたちも驚いていました。
最後は、レスキューの訓練の様子を見せていただきました。とても高い場所にロープ一本で登ったり降りたりしてくる様子に子どもたちも歓声をあげていました。
消防士さんへの質問コーナーでは、『どうしたら、消防士さんになれますか?』の質問に『ご飯をたくさん食べて大きくなることです。』と教えていただきました。
玉井幼稚園のお友達からも将来、立派な消防士さんが育ってくれることを願っています。
南消防署のみなさん、お忙しい中、ありがとうございました。
10月19日(金)におおたま学園保育・授業改善委員会 幼稚園保育研究会が玉井幼稚園を会場に行われました。
村内の小中学校・幼稚園の先生方に保育を参観していただき、午後の研究会で成果や課題、質問等を出していただき、話し合いを行いました。大変意義のある研究会となりました。
いろいろなご意見をいただいたことを今後の保育の参考にさせていただきたいと思います。お忙しい中、参観いただきありがとうございました。
先週末に地元のおまつりを経験した子どもたち。早速、自分たちで再現遊びを始めました。
担任の先生と一緒に、太鼓台のイメージを伝え、『こんな感じ?』『そうそう!』などと言いながら、形にしていきました。自分たちの経験を基に形が出来上がると、早速、太鼓台の引き回しが始まりました。
園舎内では物足りず、園庭に出て遊んでいました。
『やーっれ!やーっれ!わっしょいわっしょい!!』と威勢に良いかけ声が幼稚園中に響き渡っていました。太鼓台に乗って踊る姿やロープを巻き取る姿など、子どもなりに憧れをもって見ていたことを再現して遊ぶ姿に感心するほどでした。自分たちで遊びを考え、実現していくことがより遊びを楽しめる姿につながっています。
こうした姿、意欲を今後も更に大切に援助していきたいと思います。
10月18日(木)に年長児が餃子作りに挑戦しました。
担任の先生が作ってくれた具を子どもたちが餃子の皮に包みました。
家庭でも作ったことのある子は、手際よく上手に具を包むことができていました。初めての経験の子どもたちは担任の先生に手ほどきを受け、悪戦苦闘しながらもうまく包めると達成感を味わえたようでした。
出来上がった餃子をホットプレートにのせ焼き始めると、子どもたちはにおいを嗅ぎながら役上がるのを楽しみにしていました。出来上がってホットプレートのふたを開けると、『うわー!!』『おいしそう!!』と歓声が上がっていました。笑
早速、出来上がった餃子を試食し、舌鼓を打っていました。
自分たちで作ったものは何でもおいしく、餃子が苦手と言っていた子も頑張って食べていました。
ぜひ、ご家庭でも自分で作って食べる楽しさを親子で味わってみてくださいね。
10月16日(火)に、年中児が園外保育で『みずいろ公園』に出掛けてきました。
先生から公園での過ごし方の諸注意を聞いた後、思い思いの場所で大型遊具でたくさん遊びました。
滑り台やターザンロープ、シーソーなど、幼稚園にはない大型遊具に、子どもたちも大喜びでした。少し難しいものにも挑戦しながら楽しんでいました。
遊具の広場で遊んだ後は、芝生の広場に移動。滝のトンネルをくぐって移動しました。滝の大きな音に子どもたちも大興奮!!手を伸ばしてしぶきに触れたり滝の音に負けない大きな声を出したりしていました。
芝生の広場では、転がって遊んだりおやつ取りをして楽しみました。秋の自然に触れ、のびのびと楽しんでくることができました。
たくさん遊んだ後は、お家の人が作ってくれたお弁当!遊んだ後の戸外でのお弁当は、格別でした。『また来たいね!』『今度、お家の人と来るんだ!』などの声も聞かれました。
今回の園外保育でも学校支援ボランティア4名の皆さんにお手伝いいただきました。お陰様で、安全に楽しく過ごしてくることができました。ありがとうございました。
『ぴーっぴっ!!ぴーっぴっ!!』となにやら、笛の音。廊下に出てみると、年少のかわいい子どもたちが、神輿を担いで、おまつりごっこを楽しんでいました。
先週末、玉井神社のお祭りを経験した子どもたちが、『ぴーっぴっ!!わっしょい!!、ぴーっぴっ!!わっしょい!!』と先生の笛に合わせ、元気なかけ声をかけながら、練り歩いていました。ラップの芯を拍子木代わりにしたり段ボール箱を太鼓代わりに叩いたりしながら、年少児なりにイメージをもって楽しんでいる姿は、可愛らしく微笑ましい姿でした。
年少児も園生活を通していろいろな刺激を受けながら、じっくりと遊べる姿が増えてきました。子どもたちの『やりたい』『楽しい』という気持ちを受け止め寄り添いながら、今後も援助をしていきたいと思います。