7.4 本日の給食
2024年7月4日 13時25分今日の給食のメニューは、ご飯・青じそ入り鶏つくね・彩り野菜炒め・生揚げの味噌汁・牛乳・ミルメーク(コーヒー味)です。(594㎉) 鶏つくねは弾力があって肉のおいしさが感じられました。そして、久しぶりのミルメーク。暑い日に喉が潤いました。
七夕、海、ひまわり、朝顔、花火・・・・・いよいよ夏本番を迎えます。そして、1学期もまとめの時期に入りました。玉っ子は日々、生き生きと活動に取り組んでいます。今後も、301名の子どもたちと32名の教職員で力を合わせて、「☆瞳輝かせ 躍動する玉井小学校☆」を目指していきます。
本校の子どもたちの日々の活動の様子を紹介していきます。
今日の給食のメニューは、ご飯・青じそ入り鶏つくね・彩り野菜炒め・生揚げの味噌汁・牛乳・ミルメーク(コーヒー味)です。(594㎉) 鶏つくねは弾力があって肉のおいしさが感じられました。そして、久しぶりのミルメーク。暑い日に喉が潤いました。
今日は、1年生だけで「がっこうたんけん」を実施しました。グループごとに1~3階までのいろいろな場所をたんけんです。
「たもくてきしつってどんなきょうしつかなぁ。」「おんがくしつは3かいにあるんだね。」「こうちょうしつにはしゃしんがいっぱいある!」 入学して3か月・・・、まだまだ新しい発見があったようです。
「しつれいします。」
「いろんなしゃしんがあるなぁ。」
リラックスして「はい、チーズ!」
また来てね。
今日の給食のメニューは、ご飯・ぶりの西京焼き・豚肉と野菜のうま煮・ほうれん草となめこの味噌汁・牛乳です。(571㎉) ぶりの西京焼きも鰆に劣らずおいしかったです。ごちそうさまでした。
今日は、3年2組で音楽の授業研究を実施しました。「リコーダーのよい音色を響かせ『マジカル シラソ』演奏する」という学習課題のもと、子どもたちは「ソ・ラ・ソ」の指使いを正しく理解し、3つのポイントを意識しながら練習に取り組んでいました。最後の発表では、教室中に美しい音色が響き渡りました。
今日の給食のメニューは、ご飯・ユーリンチー・キャベツともやしのレモン風味和え・茎わかめのスープ・牛乳です。(627㎉) ユーリンチーの甘辛ダレがご飯によく合いました。ごちそうさまでした。
2年2組、3年1組の授業の様子です。
<2年2組 音楽>
鍵盤ハーモニカで「かっこう」の練習をしていました。先生の手拍子に合わせてリズムよく演奏できました。
<3年1組 社会>
福島大学大学院 木村先生と一緒に社会科の授業です。今日は「田植後の稲の生長」を予想し、7/5予定の見学学習の計画を立てました。今日は大学院の先生方も参観されました。
繰替休業日明け、7月最初の登校日です。雲があるものの爽やかな天気です。
今朝も、JRC委員会さんが各学級であいさつ運動をしてくれました。元気なあいさつが学校中に響いています。
7月も元気に生活していこう!
1学期も残り13日です。よいまとめをしていこうね。
今日は素晴らしい天気のもと、「第36回あだたら健康マラソン大会」が開催され、本校1~6年児童が日頃の練習の成果を発揮しました。
暑い中のマラソンとなりましたが、子どもたちは大粒の汗を流しながら一生懸命に腕を振りゴールを目指しました。試走の時よりも記録が伸びた子どもたちがたくさんいました。沿道からの応援も大きな力になりました!
遅くなりましたが、先日の「緑の募金」ではたくさんの子どもたちに協力をいただきました。わずか2日間の募金期間でしたが「24,309円」もの浄財が寄せられました。各ご家庭のご協力に心より感謝申し上げます。
JRC委員会のみなさん、ごくろうさまでした。
今日は4年2組で算数科の授業研究会(ブロック研)を実施しました。
「角の大きさの表し方」の学習で、「180°・270°より大きい角の求め方を考える」ことが学習課題でした。子どもたちは分度器の使い方を工夫したり、補助線を入れたりしながらいろいろな方法で角の大きさを求めていました。いつもの学び合いが本時でも活かされていました。