食事のマナー名人になろう!(3年生)
2024年7月10日 12時19分3年生は、本宮給食センターから栄養教諭の先生を講師としてお招きし、食に関する授業を実施しました。今回のテーマは、「食事のマナー」についてです。
姿勢やあいさつ、食器・箸の持ち方などを体験を通して学びました。自分はもちろん、みんなが気持ちよく食事をするためのマナーです。これからも大切にしていきたいね。
七夕、海、ひまわり、朝顔、花火・・・・・いよいよ夏本番を迎えます。そして、1学期もまとめの時期に入りました。玉っ子は日々、生き生きと活動に取り組んでいます。今後も、301名の子どもたちと32名の教職員で力を合わせて、「☆瞳輝かせ 躍動する玉井小学校☆」を目指していきます。
本校の子どもたちの日々の活動の様子を紹介していきます。
3年生は、本宮給食センターから栄養教諭の先生を講師としてお招きし、食に関する授業を実施しました。今回のテーマは、「食事のマナー」についてです。
姿勢やあいさつ、食器・箸の持ち方などを体験を通して学びました。自分はもちろん、みんなが気持ちよく食事をするためのマナーです。これからも大切にしていきたいね。
サポート1組・2組さんは、大玉中学校で大山小学校・玉井中学校のお友達と交流活動を実施しました。自己紹介から始まり、ビンゴゲーム、フルーツポンチ作りと楽しい時間を過ごしました。
ドキドキの自己紹介。名前と好きなキャラクターを発表しました。
ドキドキのビンゴゲーム。先生方も含めて全員「ビンゴ!」達成です。中学校のお兄さん、お姉さんが作製したステキなメダルをいただきました。
ワクワクの「フルーツポンチ作り」。みんなの笑顔がはじけました。
完成!
もちろん、味は・・・・・・・
大山小学校、玉井中学校のみなさん、ありがとうございました。
また、楽しい時間を過ごしましょう!
今日の給食のメニューは、ご飯・春巻き・野菜のチャプチェ・中華スープ・牛乳です。今日は中華メニューでした。カリッと揚がった春巻きはもちろん、ラーメンを入れてもgoodなスープもおいしかったです。ごちそうさまでした。
今日の給食のメニューは、ハヤシライス・海藻サラダ・牛乳・ひんやりパインです。(644㎉) 具だくさんのハヤシライスがおいしかったです。トマトの酸味もいいですね。ごちそうさまでした。
今日の全校集会は「七夕集会」を実施しました。代表委員のみなさんが、七夕にまつわる話をしてくれたり、七夕クイズを出してくれたりしてみんなで楽しみました。また、各学級代表のお友達が学級全員で考えた「学級の願いごと」を発表してくれました。そして、最後に全校生で「たまばたの歌」を体育館中に響かせました。
代表委員のみなさんが会をスムーズに進行してくれました。
「七夕のお話」
「七夕クイズ」
「学級の願いごと発表」
企画委員のみなさん、楽しい会をありがとう!
『みんなの願い』
やさしいおねえさんだなぁ。
消防士さん、かっこいいよね!
来年のあだたら健康マラソン大会が楽しみです。
「健康は食事から」食べられるようになるといいね。
一日一日を大切に過ごしたいね。
(泣)玉っ子はやさしいなぁ。
みんなの願いが叶いますように・・・
今日の給食は、「七夕の日献立」でした。メニューは、ちらし寿司(かんぴょう・しいたけ・レンコン入り酢飯、錦糸卵、きざみのり)、アスパラの短冊風炒め、天の川汁(そうめん入り)、牛乳・七夕ゼリーです。(649㎉) 酢飯はちょっと苦手でしたが、今日の酢飯は酢のあんばいもちょうどよく、とてもおいしかったです。ごちそうさまでした。
天の川ゼリー、真ん中は星・・・・です。
5年2組、6年2組の授業の様子です。
<5年2組 保健>
「心の発達」 身体の成長は可視化できますが、心の成長は見えにくいです。先生が、身近な事例を出して心の成長を実感させてくれました。宿泊学習などを通して大きく成長したね。
<6年2組 国語>
「デジタル機器と私たち」 情報をわかりやすく伝えるためにはどのような工夫が必要なのだろう? 内容はもちろん、読み手(第三者)を引きつける工夫などについてグループで話し合っていました。
今日は、大玉村移動図書「あだたら号」の来校日です。ちょうど通りかかったときは1年2組のお友達が本を借りていました。夏を迎え、太陽の日差しを浴びながら遊ぶのもgoodですが、涼しい部屋で読書もいいですね。季節柄、生き物(昆虫)や野菜(植物)の本を選ぶお友達が多かったようです。
昨日、メールでお知らせのとおり、学区内横堀平団地付近で熊が目撃されました。初夏を迎え、野生動物の動きも活発になってきているようです。本日の登校時は方部担当者が巡回をしたところです。
学校では、継続的に以下のように指導をしていきます。
①下校や休日の遊びもできるだけ1人にならないようにする。
②熊を目撃したら、刺激を与えず、熊の動きを確認しながら静かにその場から立ち去る。(特に親子熊に注意)
③熊を目撃したら、大人にすぐに知らせる。
休日や長期休業中も注意が必要です。ご家庭でも継続的にお声かけをよろしくお願いします。
4年生の総合的な学習の時間は、本日も「あだたらの里直売所」の矢吹店長にお越しいただき、大玉村の農産物をPRするポスターづくりに取り組みました。
矢吹さんから生産者の方々の思いや多くの人に手に取っていただく工夫や努力についてお話をしていただき、それを活かしたポスターを作成します。どんなポスターができあがるのかとても楽しみです。
大玉村のおいしい野菜・果物
これは・・・・新札?
お客様を楽しませる工夫がすばらしいです。(中身はお米です)