ようこそ!玉井小学校のホームページへ!!

 新年度がスタートしました。301名の子どもたちと29名の教職員で力を合わせて、「☆瞳輝かせ 躍動する玉井小学校☆」を目指していきます。今年度もよろしくお願いいたします。

 本校の子どもたちの日々の活動の様子を紹介していきます。

お知らせ

【New】「玉っ子だより No2」(学校だより)アップしました。

〇令和7年今年の漢字(各家庭からの応募) ⇒ R7今年の漢字について.pdf

IMG_0029

新着情報

玉っ子ニュース

1年生と2年生が全校集会で発表♪

2016年1月27日 16時29分
1学年

寒波もようやくゆるんできたようですね。
1年生と2年生が全校集会で発表に取り組んだ
様子をお知らせします。
1年生は合奏『きらきらぼし』の発表をしました。
冬の夜空に清冽にまたたく星々が想起され
心が洗われるような思いでした。
 
2年生は『なわとび』の発表をしました。
はやぶさ、後ろ交差とび、後ろあやとび、
前あやとびを披露しました。
 
1年生と2年生はきょうの晴れ舞台での発表を
前に何日も何日も前から何回も何回も繰り返し
繰り返し練習に励んできました。
練習で間違えると、お互いに励まし合ったり、
優しく教え合ったりして、高みを目めざして
少しでも上手になろうとがんばってきました。
そうした努力にお日様も応えてくれたようですね。
発表前は緊張気味の子ども達でしたが、発表を
見事にやり遂げると、緊張がほぐれいつものステ
キな笑顔が戻ってきました。
 全校集会での発表で努力の成果が報われ、子
ども達の自信と成長につながったようです。
1年生と2年生のみなさん、とてもじょうずでした。
すばらしい発表でした。

きょうは創立記念日です♪

2016年1月22日 15時04分
ホッとニュース

玉井小学校は、明日1月23日に創立記念日を迎えます。
明治7年1月23日に創立以来、実に10,652人もの卒業
生が学舎を巣立っていきました。
 創立記念のお祝いに、
『創立当時、一日の始まりは現代のような電子オルゴール
の音ではなくて、校庭に鳴り響く勇ましいラッパの音であっ
たこと』や『当時お昼ご飯は、毎日毎日家庭から思い思い
のお弁当を持って来たこと』など、創立当時の興味深いエ
ピソードを5年生の児童が自分たちで調べて校内放送で発
表しました。
  

 
PTAのOB会からは、武田喜市さんが来校され、『今の
子どもたちに期待すること』と題してご講演をいただきました。
校長先生のお話のあと、恒例の紅白まんじゅうが授与され
全校児童全員で学校創立の喜びを分かち合いました。
~玉井小学校、お誕生日おめでとう♪~

ざくざくづくり

2016年1月21日 15時17分
2学年

きょうは、2年生がざくざく作りに挑戦しました。
 

 
ざくざく煮は大晦日には欠かせない料理ですが、
お祭りや節句等にも作られていました。具だくさんの汁煮料理で、
栄養的に優れた故郷の味です。縁起物ともされています。

材料は大根、人参、ごぼう、里芋、こんにゃくをその名の通り
「ざくざく」と一口大に切ります。だしは煮干やするめ。
醤油で味を調えます。

なつかしの美味クッキング♪

2016年1月20日 16時24分

きのうは6年2組が、本日は6年1組が
『なつかしの美味クッキング』に取り組みました。
いつもお世話になっている地域にお住まいの
おばあちゃん方から、伝承されている伝統の
『なつかしの美味』についての
丁寧な説明をうかがいました。
大玉村特産の食材について、おいしくそして滋味あふれる
献立に仕上げる工夫の数々、仕込みの時のご苦労話など
そのひとつひとつに、おばあちゃんの智恵と年輪を感じました。
 

 
クッキングでは、児童のグループにお一人ずつついて、
皮のむき方や切り方、ゆで時間の見極めについて懇切丁寧
に指導していただきました。和気藹々ふれあいのひとときを
楽しむことができました。
6年生はまた一つ、ステキな思い出を作ることができました。
地域にお住まいのおばあちゃん方、
きょうは本当にありがとうございました。

玉井小だより No.17, No.18 をアップしました

2016年1月15日 10時40分
お知らせ

本日,校長先生より「玉井小だより No.18 」が発行されました。昨年末に発行された No.17をまだアップしてませんでしたので,今回は2号まとめてアップします。

「玉井小だより No.17 」では,子どもたちが取り組んだ栽培活動から学ぶことと4年生の総合的な学習「ふるさと,大玉村のよさを見つけよう」での取り組みが,「玉井小だより No.18 」では,第3始業式で全校児童を代表して発表した3年生2名の3学期のめあて(全文)と「自分で学び続ける子」を育てるための本校での取り組み,などが記事で紹介されています。

是非ご一読ください。

H27玉井小だより-17.pdf

H27玉井小だより-18.pdf

3学期スタート!

2016年1月8日 08時41分
学校行事

新年明けましておめでとうございます。
年明けはとても穏やかな日が続いていました。
いかがお過ごしでしたか?
さて,きょうは3学期の始業式。





子どもたちと新年のあいさつを元気に交わすことができました。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

第3学年 苗木スクールステイ

2015年12月18日 13時06分

12月18日(金)の5時間目に総合的な学習の時間を使って、苗木スクールステイを行いました。
平成30年に行われる全国植樹祭に向けて、学校で木を育てていくことになりました。
育てた木は南相馬市の海岸防災林になる予定です。
自分たちで木を育てるということに子ども達もワクワクしていました。

今回はドングリの種まきを行いました。
いろいろなドングリがあることに子ども達はびっくり。
たくさん芽がでて、大きく育てつようにがんばります。


落語を聞く会

2015年12月9日 18時50分
ホッとニュース

12月9日(水)に,落語家 桂 宮治さんをお迎えして,落語を聞く会が開催されました。
4校時目に1年生から3年生が,5校時目に4年生から6年生が,桂 宮治さんの落語を楽しみました。

「ウルトラマンは何を飲むの?」「ジョアッ!」という小咄から始まった宮治さんの落語に,子どもたちはどんどん引き込まれていきます。あちこちから起こる笑いの渦。古典芸能でありながら,子どもたちを笑いの渦に引きずり込むその話術に,「さすがプロ!」という思いを感じずにはいられませんでした。

子どもたちも我々教師も何かと忙しい師走のこの時期ですが,今日のこの1時間はその忙しさを忘れて存分に楽しませていただきました。桂 宮治さん,すてきな笑いをありがとうございました。
          

昔遊び

2015年12月9日 18時30分
1学年

 11月19日(木)に、世代間交流事業の一環として、「昔遊び」を玉井のおじいちゃんとおばあちゃんと一緒に遊びました。剣玉や、面子、お手玉、たが回し、福笑いなどの遊びををおじいちゃんやおばあちゃんに教えてもらいました。
 羽子板、おはじき、竹とんぼ、紙飛行機、竹馬、ばかごま、など、子ども達は今までやったことがないので、初めは上手にできなかったのですが、遊び方のこつを教えてもらい、どんどん上手になってきました。終了間際には、「もっと遊びたい。」「またやってみたい」「また、おしえてほしい。」という声が聞かれました。
 子ども達は昔遊びをとても楽しかったようです。また、一緒にできたらいいですね。
     

食育 おなか元気教室

2015年12月9日 18時12分


 12月1日に,食育指導がありました。
 ヤクルトさんを講師としてお招きし,①おなか博士になろう,②ウンチから学ぶ生活リズム,③おなかには菌が住んでいる,という3点について,お話をいただきました。子どもたちは,模型などを使いながら,興味深そうに学習に取り組んでいました。
 ウンチは体からの便りという言葉があり,ウンチの形によって自分の健康状態を知ることができると学びました。また,朝に良いウンチをする習慣がついている人は,大きな病気にかかった時に重症化する可能性か低いそうです。話を聞いて子どもたちは,これからはおなかの調子をきちんと整えるようにしたいと話していました。
 おなかの調子を整えるためには,早寝・早起きの習慣や,野菜・果物を含んだバランスのよい食事などが大切だそうです。ご家庭でもぜひ,よりよい生活習慣の呼びかけ,ご協力をよろお願いします。

Copyright © 2014- TAMANOI Elementary School All Rights Reserved.