ようこそ!玉井小学校のホームページへ!!

 新年度がスタートしました。301名の子どもたちと29名の教職員で力を合わせて、「☆瞳輝かせ 躍動する玉井小学校☆」を目指していきます。今年度もよろしくお願いいたします。

 本校の子どもたちの日々の活動の様子を紹介していきます。

お知らせ

【New】「玉っ子だより No2」(学校だより)アップしました。

〇令和7年今年の漢字(各家庭からの応募) ⇒ R7今年の漢字について.pdf

IMG_0029

新着情報

玉っ子ニュース

玉井小だより No.2 発行

2016年4月27日 08時09分
お知らせ

4月26日(火)に,校長先生より「玉井小だより No.2 」が発行されました。

本号では,PTA全体会で前年度会長・副会長さんへ感謝状が贈呈されたこと,避難訓練の際に校長先生が全校生に話された「津波 てんでんこ」について,本年度から実施される「歩こう会」について,などが主な記事となっています。

是非,ご一読ください。


H28玉井小だより-02.pdf

安全に登下校しよう−交通教室①

2016年4月19日 18時58分
学校行事

4月18日(月)の5校時目に,第1回交通教室が開かれました。

校長先生のお話と交通教育専門委員,見守りボランティアのみなさんの自己紹介の後,大玉駐在所の四條さんから6年生の代表児童に,「家庭の交通安全推進員委嘱状」が手渡されました。6年生は,家庭でも,ご両親や家族のみなさんに安全運転・安全歩行を呼びかける大事な役目を担うことになります。しっかり役目を果たしてほしいと思います。

その後,四條さんから交通安全に関する講話をいただきました。四條さんは,実際にお子さんを交通事故で亡くされたお母さんの手紙を紹介しながら,家族がどれだけ悲しい思いをするかを分かりやすく話してくださいました。

最後に,交通教育専門委員や見守りボランティアのみなさんに見守られながら,集団下校をしました。子どもたちには,毎日,安全に登下校をしてほしいと思います。
     

学校をきれいにしよう!−全校集会①

2016年4月19日 18時18分
ホッとニュース

4月13日(水)の昼休みに,本年度初めての全校集会が行われました。この会では,2年生から6年生を対象に清掃の仕方についての再確認と,本年度新たに編成された縦割り清掃班の顔合わせが行われました。
清掃の仕方については,モデルの班に模範的な清掃の仕方を実際にしてもらいながら,どんなところに注意して清掃をすればよいかを再確認しました。

新しい縦割り清掃班の顔合わせでは,お互いに自己紹介をして,新しい清掃場所の確認をしました。1年生に顔を覚えてもらえるように,班ごとの写真撮影も行いました。
新しいメンバーと一緒に,気持ちも新たに清掃活動に取り組んでほしいと思います。
     

お出かけまほろん出前講座

2016年4月19日 18時00分
6学年

 4月13日、第6学年において、「お出かけまほろん」出前講座の授業がありました。
 社会科の歴史学習の導入として、縄文時代から古墳時代の様々な土器や道具に触れたりその働きについて考えたり、火おこしの体験をしたりしました。
 子どもたちは、様々な体験を通して、歴史学習に対する興味・関心を高めていました。
 

   

平成28年度 玉井小だより No.1 発行

2016年4月13日 19時26分
お知らせ

本日,校長先生より,平成28年度の「玉井小だより No.1 」が発行されました。

本号では,今年度の玉井小の教職員,今年度玉井小で目指す教育目標,そして春休み中の心温まる出来事,等について紹介されています。

是非ご一読ください。

H28玉井小だより-01.pdf

併せて,本サイトの学校案内のページに「平成28年度 学校経営・運営ビジョン」をアップしましたので,そちらもご参照いただき,本校教育に対するご理解とご支援をいただければ幸いです。

よろしくお願いいたします。

ピカピカの1年生−入学式

2016年4月6日 18時26分
ホッとニュース

本日,平成28年度がスタートし,入学式が行われました。

入場の場面では,かわいい1年生を6年生のお兄さんお姉さんがエスコートし,一緒に手をつないで入場しました。また,歓迎の言葉では,1年先輩の2年生が呼びかけと歌を発表しました。その後,1年生を代表して菅野 陽(すげの はる)さんに,校長先生から真新しい教科書が手渡されました。

明日から小学1年生としての学校生活が始まります。元気に登校し,楽しい学校生活を送ってほしいと思います。
  

中学校の先生との授業

2016年3月17日 17時30分
6学年

3月14日と15日に,大玉中学校の英語と理科の先生が来校され,6年生に中学校へ向けての準備となる授業を行ってくださいました。
英語は,「私は~より~が好き」という表現を学習しました。中学校の先生とALTの先生が楽しく会話形式で教えて下さったので,子どもたちは自然にこの表現が言えるようになりました。後でこの学習は中学2年生の内容だと知り,驚いていました。英語に対する不安が解消され,期待感が高まった授業でした。
理科は,空気には重さがあって私たちの体を押している,ということをいろいろな実験を通して,視覚的にとらえる授業でした。カントリーマアムの袋が膨れあがる実験や,ラップが空気の力で割れる実験を通して,子どもたちは驚きの声を上げ,空気が押す力の強さを実感としてとらえることができました。
       

にじいろシーラカンス

2016年3月16日 20時02分
玉っ子サポートルーム

  サポートルームの児童がペットボトルキャップアートに挑戦しました。色とりどりのキャップをたくさん使用し,縦117cm,横242cmの大きな「にじいろシーラカンス」の作品をみんなで協力して作りました。作品を校内に展示すると,多くの児童や先生から「すごーい!」「きれい!」という声がたくさん聞こえてきました。サポートルームの児童みんな嬉しそうに,誇らしげにしている姿が見られました。
  

お楽しみ会で料理にチャレンジ

2016年3月16日 19時15分
1学年

 15日、1年生はお楽しみ会で「サツマイモを使った茶巾絞り」を作りました。保護者の方に手伝ってもらって、子ども達は、蒸したサツマイモの皮をむいたりつぶしたりしました。その後、ラップを使って茶巾絞りを作りました。なかなかうまくいかず、おにぎりのようになっていました。
それでも、子ども達はとてもおいしそうに食べました。
「マーブルチョコが、うめぼしみたい。」
「また、作って食べたい。」
とたくさんの子ども達が言っていました。
 来年作るときは、今より上手になっていることと思います。楽しみですね。
      

玉井小だより No.22 発行

2016年3月16日 18時25分
お知らせ

3月15日に,校長先生から「玉井小だより No.22 」が発行されました。

本号では,卒業へ向けて登校班の班長が下級生に引き継がれ,新しい班長を先頭にした登校が始まったこと,校長先生が6年生に行った授業のこと,平成28年度の本校教育の重点スローガンについて,等が主な記事になっています。

是非ご一読ください。


H27玉井小だより-22.pdf

Copyright © 2014- TAMANOI Elementary School All Rights Reserved.