おおたま生き粋大学 2時間目
2014年7月3日 11時37分 おおたま生き粋大学の2時間目(児童は4校時)は、1~2年生は七夕飾りの仕上げ、3年生は音楽、4年生は夏の俳句作りに挑戦しました。
新年度がスタートしました。301名の子どもたちと29名の教職員で力を合わせて、「☆瞳輝かせ 躍動する玉井小学校☆」を目指していきます。今年度もよろしくお願いいたします。
本校の子どもたちの日々の活動の様子を紹介していきます。
おおたま生き粋大学の2時間目(児童は4校時)は、1~2年生は七夕飾りの仕上げ、3年生は音楽、4年生は夏の俳句作りに挑戦しました。
3日に「おおたま生き粋大学」が行われました。3校時目に1~2年生は七夕飾りつくり、3~4年生は絵手紙づくりに取り組みました。
参加者のみなさんも、一緒に飾りつくりや絵手紙づくりに取り組みとても楽しそうでした。
全校集会で、七夕集会を行いました。会の進行は、運営委員会が進めました。七夕の話は図書委員会が、七夕の歌は放送委員会が進めました。また、各クラスら「学級の願い事」の発表がありました。
2日は天気もよく、1日に全校生で植えた芝生にたっぷりスプリンクラーで水をあげました。玉井小の児童のすばらしいのは、校庭の工事中に勝手に立ち入ったりしないことです。
きちんとルールを守るすばらしい玉井小児童が、この校庭で元気に遊ぶ姿をはやく見たいです。
2日は七夕集会もありましたので、願いごとをタイトルにしてみました。
7月1日に全校生で芝を植えました。芝を植えるのを楽しみにしていた児童が多く、植え方を教わるとどんどん作業に取り組んでいました。自分たちで植えた芝の上で元気に運動したり、遊んだりしたりしている姿を思い描いたことと思います。
新校庭の90%くらいは、芝を植えることができました。学校からも芝植えの対応についてのプリントがでますが、7月4日(金)6:00~6:30に保護者のみなさんに最後のご協力をしていただき、芝植えを全面終了としたいと思います。
芝植えは、まもなく完成しますので、ご協力よろしくお願いします。
6月29日の芝生苗植えは、残念ながら延期になってしまいました。
学校で協議の上、7月6日の前に児童も前もって少し苗植えをすることになりました。
児童の力で校庭のどれだけ苗を植えることができるか分かりませんが、7月6日にできるだけ少なくなるようにと考えました。
進捗状況は、このホームページでもお知らせしたいと思いますが、7月6日のご協力をよろしくお願いします。
(写真は、雨で消えてしまった線をまた工事の人が引いて下さっている様子です。)
29日の芝植えに向けて工事が急ピッチに進んでいましたが、金曜日には芝植えの準備が整いました。
芝植えは、29日(日)の7時半からになります。駐車場は、旧校庭をご利用下さい。
移植べら、帽子、長靴、タオル、軍手をご持参の上でお集まり下さい。気温に応じては、熱中症も心配されますので「飲み物」もご持参ください。雨が心配されるときは、合羽などの雨具を準備して下さい。
27日、28日には児童会の活動として、児童が校内放送で「芝植え」のついてのお知らせを行いました。児童も「芝植え」に対する意欲が高まってきていますので、ぜひ親子でのご協力をよろしくお願いします。
特設陸上部では現在,日清カップ県大会へ向けて練習に励んでいます。出場するのは『男子4×100mリレー』 と 『男子走り高跳び』の2種目です。リレーチームのメンバー5人は全員5年生ですが,6年生相手でも負けないという強い気持ちで練習しています。また,走り高跳びの選手は県北大会で優勝したときの記録を超えられるようにと,限られた時間のなかでも練習に取り組んでいます。
日清カップ県大会は7月6日(日)に福島市のとうほう・みんなのスタジアム(県営あづま陸上競技場)で行われます。応援よろしくお願いします!
5月末に、大名倉山登山を行いました。
子ども達は、汗をかきながらも一生懸命登っていました。
高いところから見た大玉村の様子を、しっかりと観察できていました。
3学年では、6月7日(土)に学年行事が行われました。
体操指導員の先生をお招きして、親子ふれあい体操教室を行いました。
2時間たっぷり親子で汗を流しました。