学年行事 4年生
2015年6月25日 12時45分6月13日に学年行事を行いました。
今回は親子ドッジボール大会。親子混合各クラス4チームに分かれての大会はどの試合も盛り上がり、白熱した試合が続きました。
準備運動にはいつも体育でやっている身体運動プログラムに親子で挑戦。楽々こなす子供たちでしたが、保護者の方々はクタクタでした。後日、筋肉痛になったとか。
最後は親子で対決。汗と笑顔が光る楽しい学年行事となりました。
まだまだ残暑が厳しい中ですが、2学期がスタートしました。2学期も、301名の子どもたちと32名の教職員で力を合わせて、「☆瞳輝かせ 躍動する玉井小学校☆」を目指していきます。
本校の子どもたちの日々の活動の様子を紹介していきます。
6月13日に学年行事を行いました。
今回は親子ドッジボール大会。親子混合各クラス4チームに分かれての大会はどの試合も盛り上がり、白熱した試合が続きました。
準備運動にはいつも体育でやっている身体運動プログラムに親子で挑戦。楽々こなす子供たちでしたが、保護者の方々はクタクタでした。後日、筋肉痛になったとか。
最後は親子で対決。汗と笑顔が光る楽しい学年行事となりました。
6月12日、4年生はJAみちのく安達、大玉支店の育苗センターに見学に行きました。
総合的な学習の時間に、大玉村の良さを様々な観点から見つけようと調べています。今回は、米作りについて調べるため、育苗センターで、お話を聞いたり、質問したり、実際にハウスの中などを見せていただいたりしました。大玉村の米が日本一と自慢できるようになるまでには、たくさんの苦労があることを学びました。
6月19日に,校長先生から「玉井小だより No.7」が発行されました。
本号では,2年生と4年生の言葉の学習が紹介されています。2年生は人を元気でうれしい気持ちにする「ふわふわことば」について,4年生は気持ちのよいあいさつについて学習したようです。気持ちのよい言葉やあいさつが飛び交う学校や家庭になればと思います。
その他,今年も本格的に始まった邦楽教室と水泳教室が紹介されています。邦楽教室と水泳教室は,他の学年の様子もこのコーナーで随時紹介していく予定です。
是非ご一読ください。
H27玉井小だより-07.pdf
6月21日(日)に,村民グラウンドと村民体育館を会場に,村P連親善球技大会が行われました。
ソフトボール,バレーボールとも熱戦が繰り広げられ,ソフトボールでは玉井小Aチームが見事優勝を,バレーボールも玉井小Aチームが準優勝を果たしました!閉会式では,優勝したソフトボールAチームには村長から賞状とトロフィーが,準優勝したバレーボールAチームには教育長から賞状がそれぞれ手渡されました。
下の写真にバレーボールの写真がありませんが,試合が早く終わってしまい,勇姿を撮ることができませんでした。ごめんなさい。
お忙しい中参加してくださったお父さん,お母さん方,本当にお疲れさまでした。
6月19日、大玉中学校にてあいさつ運動を行いました。
大玉中学校の生徒会、大山小学校、玉井小学校の代表児童で実施しました。
現在、玉井小学校では運営委員が中心となってあいさつ運動を頑張っているところでしたが、中学生からあいさつ日本一を目指していること、あいさつの大切さについて伝えられ、参加した児童は、小学校でのあいさつ運動を一層充実させようと決意を新たにしていました。
幼稚園の隣の畑に、サツマイモの苗を植えました。
國分さんが畑に畝をつくってくださいました。
今年初めて使う畑なので、畑作りから始めました。早くサツマイモの苗が植えられるようにみんなで石を拾いました。1年生のみんなは、幼稚園のときにも経験していたので、とても上手に植えられました。大きく育ってほしいと願って、水をまきました。これから草を抜いたり水をまいたりして大変ですが、大きく育つように仕事を頑張りたいと思います。
6月16日に邦楽教室が行われました。
邦楽教室には、7名のボランティアの方々にお世話になりました。
子どもたちは、三味線、尺八、琴の演奏を聴いたり、実際に楽器に触れ、音を出したりしました。
2年目ということもあり、とても楽しそうに授業に参加していました。
6月13日土曜日の午前に3年学年行事がありました。
妖怪体操第一の準備体操から始まり、紙飛行機飛ばし大会、ドッチビー大会をやりました。
4チームに分かれての戦いだったので、子どもも大人も白熱していました。
結果は、青組が優勝でした!
子どもたちはお家の人の技を観て「すごい!」ともらしていました。
企画してくださった役員の皆様。
ほんとうにすばらしい時間を準備していただきありがとうございました。
この場を借りて御礼申し上げます。
6月2日に社会科見学で大名倉山登山に行きました。
3年生の社会科では、自分たちの住んでいる大玉村はどうなっているのかなと勉強しているところです。
子ども達ははじめて大名倉山からみる大玉村の景色に「きれい」と感動していました。
登山口から歩いて15分程度で頂上につきます。
家族でぜひ大玉村のすばらしい景色を見に行ってください。
今日の3・4校時に,第2回交通安全教室が行われました。今回の目玉は道路を安全に歩く(低学年),自転車に安全に乗る(中・高学年)です。
低学年は,学校周辺の道路を実際に歩き,安全な歩行の仕方について確認をしました。中・高学年は,旧校庭に作った摸擬道路を実際に自転車に乗って通行し,自転車の安全な走行の仕方や停止の仕方,方向転換の仕方について学びました。
大玉駐在所の四條さんから安全な自転車の乗り方についてご指導はいただいたのですが,実際に自転車に乗ってみると,不安定な乗り方の子も見受けられました。日頃から交通安全に気を付けて道路を歩いたり自転車に乗ったりしてほしいと思います。