特設合唱部壮行会
2014年7月18日 12時44分 8月19日の『地区小中学校音楽祭第1部合唱』に,本校の特設合唱部が参加します。夏休み中の開催となるため,本日の終業式終了後に壮行会を行いました。
課題曲『ゆうき』の歌声に全校生が真剣に聞き入り,歌が終わると全員が拍手を送りました。音楽祭まであと1ヶ月,さらに練習を積み重ねて本番ではすばらしい歌声をひびかせてくれることと思います。
新年度がスタートしました。301名の子どもたちと29名の教職員で力を合わせて、「☆瞳輝かせ 躍動する玉井小学校☆」を目指していきます。今年度もよろしくお願いいたします。
本校の子どもたちの日々の活動の様子を紹介していきます。
8月19日の『地区小中学校音楽祭第1部合唱』に,本校の特設合唱部が参加します。夏休み中の開催となるため,本日の終業式終了後に壮行会を行いました。
課題曲『ゆうき』の歌声に全校生が真剣に聞き入り,歌が終わると全員が拍手を送りました。音楽祭まであと1ヶ月,さらに練習を積み重ねて本番ではすばらしい歌声をひびかせてくれることと思います。
18日は1学期の終業式が行われました。
校長先生のお話では、学校全体であいさつが上手にできるようになってきたことや1学期にがんばっていたお友達の紹介がありました。
次に、2年生と5年生の代表の児童が1学期の反省と夏休みの計画、2学期のめあてを発表しました。自分のめあてを振り返り、上手にできたことや反省することをしっかりと話すことができていました。
生徒指導の先生からは、夏休みの生活で気をつけることのお話しがありました。水、火、車、人の文字を提示して、夏休みの注意点について話がありました。
最後に、県の陸上大会で優秀な成績をおさめた児童の表彰が行われました。次は北海道の函館で大会があるそうで、さらなるがんばりに期待したいと思います。
17日は1学期の最後のクラブ活動でした。1学期の反省だけでなく、各クラブの計画に従って楽しく活動できていたようです。
写真は、バドミントンクラブ、料理クラブ、工作クラブ、手芸クラブの様子です。
16日の昼休みには、清掃班ふれあい活動がありました。いつもの清掃場所に集まってから、一緒にいろいろな活動に取り組みました。鬼ごっこ、ドッジボール、宝探しなどに楽しく取り組むことができました。
15日の昼休みに、体育委員会の呼びかけで「芝苗植え」を行いました。まだ、植え終わっていない苗がありましたので、体育委員会とその呼びかけに応じた児童により植えました。芝は天候にも恵まれて、どんどん緑の面積を増やしています。
たなばた展の結果がでました。
本校では、全校生が書写力向上のために取り組んでいます。どの学年も一生懸命課題に取り組みました。特に、書写部に入っている人は、放課後や昼休みにも熱心に練習しました。中には、家でも練習した人もたくさんいます。がんばった成果がでましたね。
結果は以下の通りです。
玉井小学校 優秀学校賞
四年 女子 銀河賞
三年 男子 奨励賞
二年 女子 奨励賞
表彰式の様子も後ほどお知らせします。
科学実験クラブでは、洗剤、洗濯糊を使ったシャボン玉づくりをしました。シャボン玉が風に乗ってとてもすてきでした。
5月から野菜の苗を育てていましたが、天候に恵まれ、苗は、ぐんぐん大きく育ち、立派な実がなりました。何人かの子ども達は、収穫しました。とても、うれしそうでした。おうちに持って帰って、おいしく食べたようです。
本日,村民プールにて武田先生による水泳指導が行われました。4年生は平泳ぎの練習を行い,正しいキックの方法を教えていただきました。4年生はあと1回武田先生の指導があるので,みんなが平泳ぎを泳げるように練習を続けたいと思います。
本日、福島市のとうほう・みんなのスタジアムで日清カップ陸上競技大会県大会が行われ、本校から男子リレーと男子走り高跳びに出場しました。どちらも自己ベストを記録し、練習の成果を十分に発揮することができました。
また、走り高跳びの選手は見事2位に輝き、8月9日に函館市・千代台公園陸上競技場で行われる『2014東日本都道県小学生陸上競技交流大会・北海道函館大会』に福島県代表として出場することになりました。さらに自己ベストを伸ばせるよう,練習を続けていきたいと思います