南達陸上選手壮行会
2015年5月20日 16時41分5月20日(水)の昼休みに,27日(水)に行われる南達方部小学校陸上競技大会に出場する5・6年生の選手壮行会が行われました。
4年生で組織した応援団を中心に,1~4年生が一生懸命5・6年生のために応援をしてくれました。大会当日は5・6年生に,今日の応援のエネルギーをバネに自己ベストを目指してがんばってほしいと思います。
まだまだ残暑が厳しい中ですが、2学期がスタートしました。2学期も、301名の子どもたちと32名の教職員で力を合わせて、「☆瞳輝かせ 躍動する玉井小学校☆」を目指していきます。
本校の子どもたちの日々の活動の様子を紹介していきます。
5月20日(水)の昼休みに,27日(水)に行われる南達方部小学校陸上競技大会に出場する5・6年生の選手壮行会が行われました。
4年生で組織した応援団を中心に,1~4年生が一生懸命5・6年生のために応援をしてくれました。大会当日は5・6年生に,今日の応援のエネルギーをバネに自己ベストを目指してがんばってほしいと思います。
5月19日(火)に,6年生が人権の花を植えました。村人権擁護委員の伊藤さん,伊東さんに来校していただき,人権についてのお話をいただきました。続いて,6年生が全員で花植えの作業を行いました。今回の作業を通して6年生一人一人の心に,そしてこの花を見る玉井小の子どもたち一人一人の心に,人権の灯が大きくともることを願っています。
なお,今回プランターに植えた人権の花は本校玄関前の他,一部を村内の施設に置いていただくことを検討しています。
1日順延となりましたが,5月17日(日)に爽やかな五月晴れのもと,運動会が盛大に行われました。
校庭には子どもたちの笑顔があふれ,どの種目でも子どもたちが一生懸命走る姿が見られました。保護者の皆様はじめ,幼稚園生や来賓・敬老の皆様まで多くの方にもご参加いただき,とても盛り上がった運動会でした。
それぞれの種目に一生懸命取り組んだ子どもたち,本当にお疲れさま。そして,温かい声援を送ってくださった保護者,地域の皆様,本当にありがとうございました。
本日予定されていた運動会は,残念ながら雨天により順延となりました。
子どもたちの元気いっぱいの姿が繰り広げられるはずだった校庭は主役の姿もなく,いつもより寂しそうに見えます。
明日は晴天のもと,最高のコンディションで運動会が行えることを祈っています。
5月14日2年生が、1年生を連れて学校を案内してくれました。運動会の練習の合間に1年生へのメダルを作ったりクイズを考えてくれたりしました。
1年生は、とっても楽しく学校の中を探検することができました。
本日,校長先生から「玉井小だより」 No.4 が発行されました。
本号では,間もなく行われる運動会へ向けての思い,幼稚園脇にできた畑について,玉井小でのあいさつ運動への取り組み,1年生のアサガオの種まき,等が記事として取り上げられています。
是非ご一読ください。
H27玉井小だより-04.pdf
5月8日に,小学1年生と幼稚園の年少さんがいっしょにアサガオの種をまきました。1年生が大きなスコップで,年少さんは小さなスコップで仲良く鉢に土を入れました。種をまく穴の深さを年少さんに教えてあげてから,指で穴を5つ開けいっしょに種をまきました。最後にペットボトルのじょうろで水をたっぷりあげました。年少さんに教えてあげたり一緒に活動したりしている姿は,お兄さん,お姉さんに見えました。
5月8日,すがすがしい青空の下で大玉村交通安全鼓笛パレードが行われ,玉井小学校の5・6年児童92名が参加しました。大山小学校を出発し,プラント5駐車場までの道のりを「校歌」と「キセキ」を演奏しながらパレードしました。プラント5駐車場で行われた式典では「キセキ」を演奏し,児童を代表して6年生の鈴木唯さんがあいさつを述べました。
お忙しい中温かいご声援をくださった地域の皆様,保護者の皆様,本当にありがとうございました。
4月24日、4月28日、5月1日の3日間を使い、自分たちの住む玉井を探検しました。
1日目は、馬場桜や相応寺方面。2日目は、十楽院や村役場方面。3日目は、八坂神社方面にいきました。
自分たちの住む玉井には、たくさんの建物や歴史、自然があることに改めて驚いてました。
たくさん歩いて、たくさん知ることができた3日間でした。
明日からのGWゆっくり休みましょう!
今日は、本宮にある南消防署見学に行ってきました。
南消防署の皆さんは、お忙しい中、とても詳しい資料を準備してくださり、また各箇所でさらに詳しく説明してくださいました。救急車、たくさんの消防車、訓練の様子など子どもたちは大喜びでした。
私達のくらしをしっかりと守ってくださっている、子どもたちは、感動して帰りました。玉井小学校から通報すると、10分くらいで来てくださるそうです。でも、そういうことにならないようにしなければなりませんね。