PTAバザー御礼
2017年11月13日 18時18分
学習発表会後に開催されたPTAバザーにつきましては,保護者の皆さまに多数の品物をご提供いただきありがとうございました。おかげさまをもちまして,ご来場の方々にお買い上げいただき,盛況のうちにバザーを終えることができました。御礼申し上げますとともに,バザーによる収益につきまして下記のとおりご報告申し上げます。
まだまだ残暑が厳しい中ですが、2学期がスタートしました。2学期も、301名の子どもたちと32名の教職員で力を合わせて、「☆瞳輝かせ 躍動する玉井小学校☆」を目指していきます。
本校の子どもたちの日々の活動の様子を紹介していきます。
学習発表会後に開催されたPTAバザーにつきましては,保護者の皆さまに多数の品物をご提供いただきありがとうございました。おかげさまをもちまして,ご来場の方々にお買い上げいただき,盛況のうちにバザーを終えることができました。御礼申し上げますとともに,バザーによる収益につきまして下記のとおりご報告申し上げます。
1,2年生は昨年まで幼稚園裏の畑でサツマイモを育ててきましたが,今年度は畑が使えなくなったことから,校舎前の花壇で育ててみました。
土を入れたり,追肥をしたりと試行錯誤でしたが,何とか葉っぱは立派に育ち…
肝心のサツマイモの方はとドキドキしながらほってみたら…立派なサツマイモがたくさんほれました!
1,2年生のみなさん,これまでのお世話,がんばりましたね!
寄贈いただきました校旗。今日が使い初めとなりました。
真っ青な空にとてもよく映えていました。
このすてきな校旗のもと,また,新しい伝統を築いていけますように。
改めましてPTA会長OB会様ありがとうございました。
学習発表会でドキドキしながら登校する子どもたちに,学級担任は,時に直接の言葉がけで,時に黒板のメッセージで励まします。
子どもたちの心に響くように願い,いろいろな指導を考えています。
PTA会長OB会様より毎年ご寄付をいただいております。
今年度は,毎日掲揚している校旗が古くなってきているため,ご寄付から新しい校旗を購入し,玉っ子学習発表会の場でお披露目させていただきました。
OB会長様よりごあいさつもいただきました。この校旗を見る度に,子どもたちは歴史ある玉井小学校の伝統に思いをめぐらすことでしょう。
ありがとうございました。大切に使わせていただきます。
たくさんのお客様に温かい励ましをいただきながら,はりきって発表した子どもたち。
笑いあり,感動あり。玉っ子に元気をもらった1日となりました。
1年生「どきどき・わくわく いちねんせい」:学校は楽しいよ!
2年生「昔話の世界へGO!」:まるで語り部さんのよう
3年生「まほうを使って」:元気さ一番
4年生「村のキラリを伝え隊」:なんと全員が英語で村のよさを紹介
5年生「玉井小・田植え踊り ~ふるさと大玉村~」:米づくり,水…大玉に歴史あり
6年生「紅花伝説」:小学校生活最後の発表会。感動のストーリー。
特設合唱部「こみちのきもち」「心の中にきらめいて」:聴いている人を笑顔にする歌声
明日11日(土)は玉っ子学習発表会に引き続き,11時40分より,家庭科室と理科室においてPTAバザーが開催されます。
今日は役員さんが搬入と値付けをしてくださりました。
例年以上にたくさん集まったようで,魅力ある品物が机いっぱいにところ狭しと置かれています。(品物を提供してくださった皆さん,準備に携わってくださった皆さん,ありがとうございました)
毎年好評のPTAバザー,どうぞお越しください!
11月11日(土)の玉っ子学習発表会。プログラムをお知らせします!
〈テーマ〉
仲間を信じて のびのびと! 笑顔きらめく発表会
〈プログラム〉
1 開会のことば(8:25)
2 5年生「玉井小・田植え踊り ~ふるさと 大玉村~」
3 4年生「村のキラリを伝え隊」
4 1年生「どきどき・わくわく いちねんせい」
5 あいさつ
6 特設合唱部「こみちのきもち」「心の中にきらめいて」
7 2年生「昔話の世界へGO!!」
8 3年生「まほうを使って」
9 6年生「紅花伝説」
10 全員合唱「勇気100%」
11 閉会のことば(11:35ごろ)
たくさんの方のご来場をお待ちしています!
〈4年練習風景:大好きなダンス〉
現在,幼稚園舎の増築工事を行っています。
それに伴い,幼稚園裏駐車場が工事の拠点となっています。
これまで参観日等は,幼稚園裏駐車場やプール脇駐車場を利用可能としてきましたが,しばらく利用できません。
11日(土)の学習発表会の駐車場は,旧校庭を予定しています。
ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。
先日紹介しました,花壇で育てた二十日大根。すっかり生長し,無事収穫できました。
かわって,今度は環境委員がパンジーの苗を植えました。
花壇がきれいになっていると気持ちがいいものです。
これから冬のシーズンも,心を潤わせてくれるこの花たちを大切に育てていきます。