ようこそ!玉井小学校のホームページへ!!

 新年度がスタートしました。301名の子どもたちと29名の教職員で力を合わせて、「☆瞳輝かせ 躍動する玉井小学校☆」を目指していきます。今年度もよろしくお願いいたします。

 本校の子どもたちの日々の活動の様子を紹介していきます。

お知らせ

【New】「玉っ子だより No2」(学校だより)アップしました。

〇令和7年今年の漢字(各家庭からの応募) ⇒ R7今年の漢字について.pdf

IMG_0029

新着情報

玉っ子ニュース

校内放送にて

2017年2月8日 18時15分
児童会活動

今日は全校集会。
環境委員会が活動を紹介したり,全校生に呼びかけをしたりする予定で,これまで体育館で練習を重ねてきました。
しかし,インフルエンザの心配が出てきまして…。こんな日は全校生が集まるのを避けようと,校内テレビ放送にて発表となりました。
学校では,縦割り班活動を取りやめたり,給食は班にならないようにしたりして,インフルエンザのまん延を防ごうとしています。
  
環境委員の皆さん,テレビ放送になってしまいましたが,立派な発表でしたよ!

入学予定児童を迎えて「1日入学」

2017年2月7日 14時51分
1学年

来年度入学予定児童を迎えての「1日入学」を実施しました。
1年生が大活躍の日です。
はじめに,「小学生になったらこんなことができるよ!」と,音読や漢字の書き取り,計算等を発表しました。たくさんの歓声や拍手をもらい,発表した1年生も嬉しそうでした。
次に,1年生が校舎や1年教室を案内しました。「ハナミズキ」の歌のプレゼント,教科書や学習用具の説明等,それぞれが工夫してもてなしていました。
最後に,入学予定児童たちは「はじめての給食」を体験して帰りました。
参加したみなさん,4月にピカピカの1年生として入学してくるのを待っていますよ!
     

3年生 歩くスキーに挑戦

2017年2月6日 18時04分
3学年

フォレストパークあだたらにて,3年生が歩くスキーに挑戦しました。
クロスカントリー用のスキーを履くのは初めてなので,最初のうちは苦戦しましたが,さすがに子どもは覚えるのがはやく,後半にはどの子も思い通りに操作することができるようになってきました。
今年度何度も訪れたフォレストパークですが,雪景色の森も一段とすてきでした。
  

楽しいスキー教室♪

2017年2月6日 16時37分
学校行事

あだたらスキー場で4~6年生のスキー教室が実施されました。
朝方の強風が心配されましたが,徐々に回復し,よいコンディションの中で活動することができました。
あだたらスキー場インストラクターの先生方の指導を受けてみるみる上達し,大満足の一日でした。
      

1,2年そり教室

2017年2月3日 14時58分
2学年

ずっと楽しみにしていた1,2年生のそり教室。
塩沢スキー場の特設コース,時折晴れ間ものぞくコンディションの中で行われました。
コースもスピードも自在にあやつることができる,さすがの2年生。
何度も来ている保護者さんから「今年の1年生は上手」と言われた1年生。
時間があっという間に感じるほど,楽しく充実した活動になりました。
     
たくさんの保護者ボランティアの皆さんのおかげで,楽しく安全に活動することができました。ご協力感謝申し上げます。
塩沢スキー場の皆さんや,村バスの運転手さんにもたいへんお世話になりました。ありがとうございました。

クラブ活動見学会

2017年2月2日 15時40分
クラブ活動

「クラブ活動」
3年生は,この言葉の響きに,「上級生になったらできるもの」という憧れをもっています。
今日は,「クラブ活動見学会」で,3年生が各クラブを見たり体験したりしました。
嬉しそうにメモをとる3年生と,期待に応えようとはりきってもてなす4,5,6年生の姿が印象的でした。
こうして異学年の子どもが関わることができるのもクラブ活動の魅力の一つです。
  

心の中の鬼退治 ~豆まき集会~

2017年2月1日 16時07分
児童会活動

今日は子どもたちが楽しみにしていた豆まき集会でした。                            

〈図書委員会児童による「節分のおはなし」発表と,全校生で豆まきの歌の合唱〉 
スクリーンに映し出された画像を使っての巨大紙芝居です。
合唱では,体育館いっぱいに元気な歌声が響き渡りました。                  
          

〈それぞれの追い出したい鬼を縦割り班で発表〉  
事前に描いてきたカードをもとに発表しました。「ねぼうおに」「あとまわしおに」など,ユニークな鬼が多数登場。これは退治しなければなりません。                                                       

〈節分に関する○×クイズ〉
縦割り班ごとに相談しながら移動しました。「節分では歳の数だけ豆を食べる。○か×か…」
                                                 

〈「年男」,「年女」による豆まき〉
豆を拾って入れる入れ物持参で子どもたちはやる気満々です。 
みんなで拾って,とっても楽しいひとときとなりました。                                                           

伝統行事のよさを味わい,子どもたちはとても楽しそうでした。
2月3日はどうぞご家庭でも!

「玉井小だより No.18 」発行

2017年1月31日 15時22分
お知らせ

1月31日(火)に,校長先生より「玉井小だより No.18 」が発行されました。

本号では,「『歴史と伝統』が子どもたちの力になります」と題して,5年生の村民俗芸能大会での発表や,鼓笛での6年生から4・5年生への引継ぎの様子を通して,伝統を受け継いでいくことの意味を考える記事と,来年度の本校の教育の方向性についての記事などが主な内容となっています。

是非ご一読ください。


H28玉井小だより-18.pdf

幼稚園年長児との昔遊び交流

2017年1月30日 12時54分
1学年

「教える」「説明する」という活動は,する側にとっても,とても意義があります。
今日は,1年生が玉井幼稚園に行き,「竹とんぼ」「竹馬」「福笑い」「あやとり」「羽子板」「こま」「お手玉」「けん玉」で,年長児と交流をしてきました。
お兄さん・お姉さんの立場になってはりきる1年生の子どもたち。自分が教えたことで年長児ができるようになると,自分のことのように喜んでいました。
年長児にとっても,「4月から優しい上級生がいるから安心!」と感じたことでしょう。
  

読書大好き

2017年1月27日 13時58分
2学年

2年生があだたらふるさとホールの図書室に校外学習に行ってきました。
学校の図書室と比べながらその違いに興味津々です。
たくさん質問をする中で,小学生だけを対象としている学校の図書室と違って,小さな子どもから大人までいろいろな人が楽しめるようになっているのだと気づくことができました。
子どもたちは,「今度からここにも借りに来よう!」と嬉しそうに話していました。
  

Copyright © 2014- TAMANOI Elementary School All Rights Reserved.