謹賀新年
2018年1月1日 12時18分新年明けましておめでとうございます。
幸せに満ちた一年になりますよう、心からお祈り申し上げます。
今年も地域とともにあゆむ学校をめざし、このポータルサイトでの情報発信も積極的に行っていきたいと考えております。
今年もよろしくお願いいたします。
まだまだ残暑が厳しい中ですが、2学期がスタートしました。2学期も、301名の子どもたちと32名の教職員で力を合わせて、「☆瞳輝かせ 躍動する玉井小学校☆」を目指していきます。
本校の子どもたちの日々の活動の様子を紹介していきます。
新年明けましておめでとうございます。
幸せに満ちた一年になりますよう、心からお祈り申し上げます。
今年も地域とともにあゆむ学校をめざし、このポータルサイトでの情報発信も積極的に行っていきたいと考えております。
今年もよろしくお願いいたします。
保護者・地域のみなさまに温かなご支援をいただきながら,充実した活動ができましたこの1年,心より感謝申し上げます。
また,本校ポータルサイトも,12月14日をもちましてアクセス数が100,000を越えました。たくさんの方々に関心をおもちいただいていることは,地域と共にあゆむ学校をめざす私どもにとりまして,この上ない喜びです。
来年も,「みんなで支え,みんなで育て,みんなが育つ 大玉の教育」の一層の実現のために,尽力してまいります。どうぞよろしくお願いいたします。
冬休みに入って寒い日が続いていますが,どうぞ,お身体に気を付けてお過ごしください。
それでは,よいお年をお迎えください。
本日84日間の2学期が無事終了しました。
終業式では,校長先生から,学習発表会のがんばりや,大人だけでなく友だちにも元気なあいさつができるようになったこと,ボランティア清掃が全校に広がりを見せていることについてほめていただきました。
また,冬休みに向けてのお話は,「た・ま・の・い」と言われるとすぐに子どもたちから反応がありました。子どもたちもしっかり理解してきているようです。
「た」のしく やさしく!・・・親子読書で,やさしい気持ちに。
「ま」もるよ やくそく!・・・2学期のヒヤッとはインターネット。
「の」びのび あそぼう!・・・ゴロゴロからピョンピョンへ。
「い」のちを だいじに!・・・第3学期,元気に登校。
この4点を大切にしながら,冬休みにしかできない体験をして,楽しく過ごしてほしいと願っています。
なお,本日学校だよりを配付しています。
「自己管理能力の育成」がテーマとして書かれていますので,ぜひご家庭で話題にするとともに,お子さんを励ましていただければと思います。
終業式の態度を見ていても,子どもたちのたいへんすばらしい成長を感じました。
本日に至るまでの保護者・地域の皆様のあたたかいご支援,ご協力に感謝申し上げます。
2018年もどうぞよろしくお願いします。
よいお年をお迎えください。
今日は第2学期最終日,こんなことがありました。
◇ 終業式に整然と入場
◇ 終業式で1年生2名が元気いっぱいに発表
◇ 2学期は台風休校があったので,今日も給食日
◇ 「よいお年を~」
学習発表会で田植え踊りを発表してたくさんの拍手をいただいた5年生。
「やっぱりいいものだなぁ」
自分たちの発表がきっかけで家庭や地域で話題にしていただけたことが嬉しく,「もっと知りたい!」と,子どもたちが動き出しました。
今日は,本揃田植え踊り保存会の会長さんをはじめ4名の方にご来校いただき,田植え踊りについて教えていただいたり,質問に答えていただいたりしました。
知れば知るほど,地域に対するほこりを感じることができていたようです。
縄跳びは,わずかなスペースでもできる,冬場の体力づくりにぴったりの運動です。
玉井小では,種目毎の回数によって得点化するオリジナルの縄跳びカードを作成し,全校共通で使い始めました。
そこには「冬休み前」「冬休みの目標」「冬休み後」と得点を記入する欄があります。
12月に入ってから本格的にスタートし,自己の目標が明確になったことで,どの学年でも自主的に練習する姿が見られるようになりました。
子どもたちがカードを持ち帰りましたら,自己の「冬休みの目標」に迫れるよう,ご家庭でもぜひ応援してあげてください!
学期末清掃週間が始まり,いつも以上に念入りに清掃に取り組んでいます。
水拭きをしたり,クモの巣とりで普段手の届かないところもきれいにしたり。
みんなで力を合わせてきれいにすると,とても気持ちがよいものです。
校舎がピカピカになり,よい年が迎えられそうです。
今日はこの時期のお楽しみ,給食にケーキが出ました!
他にも,ピラフ,オーロラチキン,ミネストローネ…子どもたちにとってテンションの上がる献立で,どの学級に行っても笑顔あふれる時間となっていました。
3年生で,「2学期がそろそろ終わるので,みんなが笑顔で楽しんで終われるように,お楽しみ会を開催したい」という提案がありました。
お楽しみ会と言っても,自由に遊べばよいというものではありません。
どんな目的で,どんな思いをもって開催するのか…。そのために場所や担当はどうするのか…。それらを事前に話し合うところに学びがあります。
この日,来週行うお楽しみ会のために,学級活動の時間に真剣に話し合う様子が見られました。
「大切に使ってきた教室だから,思い出に残るように教室で…」
「クイズのテーマは将来の夢にするとよいと思います。理由は…」
集団の一員としてしっかり考え,判断しながら進めていく姿に頼もしさを感じました。