名前も…
2017年12月15日 16時24分以前(2017/11/30)に紹介しましたように,現在,大玉在住の書家の先生に書写のご指導をいただいています。
その中で,「名前もとても大切だから大きく丁寧に」というアドバイスがありました。
確かに名前が丁寧に書かれている作品を見ていると,一生懸命さが伝わってくるものです。
冬休み中にお子さんが書き初めにチャレンジする時,課題の字だけで集中を切らすことなく,ぜひ「名前もがんばろう」と励ましてあげてください。
まだまだ残暑が厳しい中ですが、2学期がスタートしました。2学期も、301名の子どもたちと32名の教職員で力を合わせて、「☆瞳輝かせ 躍動する玉井小学校☆」を目指していきます。
本校の子どもたちの日々の活動の様子を紹介していきます。
以前(2017/11/30)に紹介しましたように,現在,大玉在住の書家の先生に書写のご指導をいただいています。
その中で,「名前もとても大切だから大きく丁寧に」というアドバイスがありました。
確かに名前が丁寧に書かれている作品を見ていると,一生懸命さが伝わってくるものです。
冬休み中にお子さんが書き初めにチャレンジする時,課題の字だけで集中を切らすことなく,ぜひ「名前もがんばろう」と励ましてあげてください。
今年度全学年で講師をお招きしながら食育を実施してきましたが,今日はその最終で4学年の実施日でした。
同じ砂糖の量でも,冷たくして炭酸を加えるとすっきりしてつい飲めてしまうということを,一人一人が試飲によって体感しました。普段何気なく砂糖をとってしまっているものです。
そこから,砂糖のとり過ぎが体に及ぼす影響について学び,まとめでは,子どもたちなりにおやつの食べ方や選び方を考えました。
「自己管理能力」は本校の学びでも大切にしているところです。今回の砂糖に関しても,知ることによって,自分で量をコントロールしていこうという気持ちが出てくることでしょう。
冬休みを前に,とてもよい学びになりました。
あだたらの里直売所が新装開店となり,各種オープンイベントが行われています。
◇玉井幼稚園HP ◇大山幼稚園HP
玉井小合唱部も,12月16日(土)11:00より,出演のチャンスをいただきました!
ふるさとおおたまの,そして,普段学びの場としてもお世話になっている直売所のイベントですので,ぜひとも盛り上げていきたいと,練習にも力が入っています。
今年度,聴いている人に笑顔を届けたいとがんばってきた合唱部も,いよいよこのメンバーでのラストステージとなります。
楽しいステージになるよう,楽器や衣装などひみつのアイテムも準備しているようです。
大山小学校合唱部の皆さんとの合同演奏もあります。
当日ご都合のつく方はどうぞ足をお運びください。きっと楽しんでいただけることと思います。
ALTのカルロス先生が,ご自身の大学時代の経験を生かし,4年生の外国語活動の時間にロボットのプログラミングを教材として活用してくださりました。
エンジニアチームとプログラマーチームに分かれ,ブロックでのロボット作りや,タブレットを使ったプログラミングを体験しました。
平成32年度から実施の小学校学習指導要領では,「プログラミング学習」が取り入れられるようになります。
世界各国の人々とロボット作りの過程やプログラミングについて英語で議論を交わすという時代がくるのは,そう遠くないかもしれません。
今年初めての本格的な積雪。
子どもたちの登校前に雪かきをしようと,教職員で外に出たところ…
校門下の坂に一本の歩道ができていました。
だいぶ早い時刻から,子どもたちの安全のため地域の方が雪かきをしてくださっていたようです。
他にも,通学路の雪かきをしてくださっていた保護者さんや子どもたちの安全を見守ってくださっている地域の方をたくさんお見かけした朝でした。
改めて地域の方に温かく見守っていただいている学校であると感じます。
ありがとうございました。
ご存じ,東京2020大会のマスコット選定における小学生による投票。
玉井小も事前登録をしており,14学級がもっている各1票をめぐって,学級で議論を重ねているところです。
それぞれのマスコットのプロフィールを知ることで,思いが高まってきているようです。
マスコット投票への参加は東京2020大会への参加そのもの,大会成功への第一歩。
どうぞ,ご家庭でも話題にしてみてください。
生活科の「あきさがし」で見つけてきたまつぼっくりやどんぐりを使って作った数々のおもちゃ。
せっかくなので,年長さんを楽しませたいと,ご招待しました。
やさしく遊び方を説明し,年長さんが上手にけん玉やまと入れができるようになると一緒ににっこり。
いつもは小さなかわいい1年生が,ちょっぴりお兄さん,お姉さんに見えました。
2年生になる心の準備もできた,すてきな時間になりました。
〈1年生の振り返りカードから〉
ぼくは,ようちえん生がくるまえにどきどきしました。でも,ようちえん生がこまとやじろべえであそんでくれたからうれしくなりました。1ねん生になったらまたあそぼうね。まってるからね。
◇玉井幼稚園HP
http://www.ohtama.gr.fks.ed.jp/index.php?action=pages_view_main&active_action=journal_view_main_detail&post_id=2792&comment_flag=1&block_id=247#_247
今日の全校集会は保健委員会の発表でした。
インフルエンザや胃腸炎が心配になるこの時期,健康な生活を送りたいものです。
そのために大切なキーワードが…うまくきたえて…
「う」がい
「ま」すく
「く」うきのいれかえ
「き」そく正しい生活
「た」いりょく
「え」いよう
「て」あらい
それぞれの説明をする「元気レンジャー」も登場し,とても楽しい発表となっていました。
最近あった玉っ子大活躍の様子を紹介します。
◇大玉村人権作文コンテストにて特選!
◇小さな親切作文コンクール全国表彰を校長先生に報告!
◇福島県理科作品展入選 お昼の放送で表彰!
◇安達地区児童画展でなんと特選に二人も!
◇大玉村人権作文コンテスト入賞者をお昼の放送で紹介!
これを励みにまた互いに高め合っていきます!!
テレビ番組「にほんごであそぼ」でおなじみの桂宮治さんをお招きしての落語を聞く会。
本校は5年連続で宮治さんにお越しいただいており,子どもたちもすっかり落語,そして,宮治さんの大ファンです。
身を乗り出して聞いたり,立ち上がって笑ったり…
宮治さんからも,「このはなしをここまで分かって楽しめるのは,さすが毎年聞いてくださっているお子さんたち」と言っていただきました。
夢中になって笑って,とても楽しいひとときとなりました。