なわとび先生
2018年1月17日 17時12分3学期から2時間目の休み時間が35分間に!
その時間を使って6年生が玉井幼稚園に行ってきました。
その名も「なわとび先生」。
二重とびやはやぶさを披露すると園児たちから歓声があがります。
園児たちも,まねをしながら何回も練習に取り組んでいました。
校庭に遊びに行く感覚で幼稚園に行けるのが玉井の強みです。
この休み時間を生かしてどんどん子どもたちからの企画が生まれたらすてきなことです。
◇玉井幼稚園HP
まだまだ残暑が厳しい中ですが、2学期がスタートしました。2学期も、301名の子どもたちと32名の教職員で力を合わせて、「☆瞳輝かせ 躍動する玉井小学校☆」を目指していきます。
本校の子どもたちの日々の活動の様子を紹介していきます。
3学期から2時間目の休み時間が35分間に!
その時間を使って6年生が玉井幼稚園に行ってきました。
その名も「なわとび先生」。
二重とびやはやぶさを披露すると園児たちから歓声があがります。
園児たちも,まねをしながら何回も練習に取り組んでいました。
校庭に遊びに行く感覚で幼稚園に行けるのが玉井の強みです。
この休み時間を生かしてどんどん子どもたちからの企画が生まれたらすてきなことです。
◇玉井幼稚園HP
今日は6年1組で,「なつかしの美味クッキング」がありました。
昔から伝わっている郷土料理「すいとん」を,老人クラブ連合会女性部のみなさんに優しく教えていただきながら作りました。
作った後は老人クラブのみなさんと楽しくお話をしながら会食しました。
「作り方が分かったから,今度は家の人に作ってあげたいな。」という感想もあり,子どもたちにとってとてもよい経験になったようです。
3年生が社会科の校外学習であだたらふるさとホールへ行ってきました。
ふるさとホールでは,明治時代の人々のくらしや昔の小学校の様子を教えていただきました。
今とは全然違う人々の生活やくらしの知恵には驚くことばかりでした。
石臼や昔の電話も実際に触り,最後には館長さんが昔ながらの紙芝居を実演してくださりました。
紙芝居には,子どもたちから「もっと見たかった-!!」との声が。
また行きましょうね!
ふるさとホールのみなさんありがとうございました。
今日は6学年で租税教室がありました。
はじめは税と言われてもピンとこない様子でしたが,村役場からお越しくださった講師の先生のお話や,DVD視聴を通して,税が自分たちの生活にどれだけ必要なもので,どれだけ大切なものかということが実感できたようでした。
「大玉村にはどれだけ税金が使われているのだろう?」と興味をもって質問している児童も見られました。
授業の最後には,「模擬1億円」を持たせていただき,興奮していました。
各ご家庭から募集しておりました「今年の漢字」。続々とお届けいただいています。
どの漢字も理由がしっかり記入されており,よく話し合っていただけたことが伝わってきます。
新年を迎え,ご家族で夢や目標,願いについて話し合っていただけたと思うと,とても嬉しくなります。
全体としては,どんな漢字が選ばれるのでしょう。
締め切りは1月16日(火)です。ご応募がまだのご家庭は,この土曜,日曜にぜひ話題にしてみてください!
新年になって,新たな気持ちでがんばる子どもたち。
こうしたきっかけがまた成長につながるものです。
学校では,環境面でも2学期末と変化をもたせ,「新たな気持ち」が高まるようにしました。
その一つが,階段に掲示する絵のリニューアルです。
今年度の安達地区児童画展で高い評価をいただいた作品です。
ご来校の際はぜひご注目ください。
3学期から日課表を変え,2校時の後に35分間の休み時間を設けました。
今日は,初めてその「長い休み時間」となりました。
外で元気に雪遊びをしたり,体育館で縄跳びをしたりと,それぞれ思い切り遊ぶことができていたようです。
今朝は,新学期を迎える子どもたちに対して,全学級で黒板に担任からのメッセージがありました。その中からいくつかをご紹介します。
本日,大玉村教育フォーラムの文書を配付しました。
1月29日(月)に改善センターおいて,第9回大玉村教育フォーラムが開催されます。
時間は18:30~20:30です。
第1部は「未来(あす)の大玉の教育を地域みんなで考えよう」と題して,代表者によるパネルディスカッションが行われます。
第2部は,小グループに分かれて大玉の教育についてフリートークが行われます。
ぜひこの機会に参加して,いろいろな方のお話を聞いたり,大玉村の教育について一緒に考えたりしてみませんか?
託児所もありますので,安心してご参加いただけます。
たくさんの皆さんのご参加をお待ちしています!
参加ご希望の方は,申込書にご記入の上,17日(水)までに,お子さんを通して担任へお届けください。
本日,第3学期がスタートしました!
新しい年を迎えて気持ちも新たになったようで,第3学期始業式では,子どもたちの表情がたいへん引き締まっていたのが印象的でした。
校長先生からは,最初に,「目標を立てること」「ふり返ること」の大切さについてのお話がありました。ふり返ると自分を知ることができるものです。この「自分を知る」は大切なキーワードになります。
次に,3学期から日課表が変わることについてのお話がありました。2校時の後に35分間の休み時間ができます。友だちと思いっきり遊んだり,しっかり当番の仕事をしたりすることができるようになります。
最後に,「今年の漢字」選定についてのお話がありました。保護者の皆さまには,本日文書を配付しています。玉井小学校として今年どんな夢や目標,願いをもって取り組んで行きたいか,ぜひお子さんと相談してご応募ください。
校長先生のお話の後に,児童代表(3年生2名)の発表がありました。3学期のめあてに関しては,「相手の気持ちを考える」「時計を見て行動する」「お手伝い」などの言葉が出ていました。
その後,教室ではどのお子さんもめあてをつくっていますので,ぜひご家庭で話題にしてみてください。
3学期もどうぞよろしくお願いいたします。