「玉井小だより No.15 」発行
2016年12月1日 19時18分12月1日(木)に,校長先生より「玉井小だより No.15 」が発行されました。
本号では,11月25日(金)に本校を会場に行われた「おおたま学園オープンスクール」での公開授業の様子,11月29日(火)に6年生が玉井幼稚園の年少児とふれあったボランティア活動の様子とその感想,が主な記事となっています。
是非ご一読ください。
H28玉井小だより-15.pdf
新年度がスタートしました。301名の子どもたちと29名の教職員で力を合わせて、「☆瞳輝かせ 躍動する玉井小学校☆」を目指していきます。今年度もよろしくお願いいたします。
本校の子どもたちの日々の活動の様子を紹介していきます。
12月1日(木)に,校長先生より「玉井小だより No.15 」が発行されました。
本号では,11月25日(金)に本校を会場に行われた「おおたま学園オープンスクール」での公開授業の様子,11月29日(火)に6年生が玉井幼稚園の年少児とふれあったボランティア活動の様子とその感想,が主な記事となっています。
是非ご一読ください。
H28玉井小だより-15.pdf
11月12日土曜日に玉っ子学習発表会が開催されました。
今年のテーマは、「みんなが主役!光り輝く発表会」です。それぞれの学年で趣向を凝らし,子どもたちが光り輝く発表会になりました。
ご来場いただいた皆様,ありがとうございました。
11月2日(水)に,校長先生より「玉井小だより No.14 」が発行されました。
本号では,いよいよ今週末に迫ったあだたら健康マラソン大会の練習で,ふくしま駅伝の選手兼コーチであり,本校の保護者でもある武田智道さんがご指導に来てくださったこと,6年生が福島県環境創造センターの見学学習に行き,放射線や防災についての学習をしてきたこと,学習発表会のスローガンがきまり,練習に熱が入ってきたこと,等が主な記事となっています。
是非ご一読ください。
H28玉井小だより-14.pdf
10月26日(水)に,改善センター脇の屋内運動場に村文化祭展示用の作品を搬入しました。
搬入したのは,2年生と4年生の図画作品と,1・3・5年生の書写作品です。6年生のおおたま・オータム・フェスタで作成したスケッチの作品は,後日改善センターに搬入します。
今年から屋内運動場を利用しての展示になるので,広々としたところでゆっくりご覧いただけることと思います。村文化祭が始まりましたら,ぜひご覧いただきたいと思います。
外国語活動の時間に,カルロス先生と6年1組の子どもたちとで,ハロウィンの定番,ジャック・オー・ランタンづくりを行いました。
はじめに1人ずつ順番に大きなかぼちゃの中をくりぬきましたが,予想外にたいへんで,わいわいと賑やかに作業しました。(手についたかぼちゃの臭いは,1週間程おちないそうです・・・)
中をくりぬいた後は,子どもたちが目・鼻・口をデザインし,カルロス先生が器用な手つきであっという間にくりぬいてくださいました。
正面玄関に飾り,電飾を中に入れると,辺りが暗くなるころには不気味な雰囲気を醸し出しています。1週間程度は飾ってあるので,ご覧になりたい方はほどよく暗くなったころに本校においでください。
きょうは土曜参観の日でした。
1年生は学活、道徳。2年生は国語。3年生は道徳、算数。4年生は総合学年。
5年生と6年生は算数。サポートルームは書写、国語を行いました。
PTA教養保健講演会では、福島大学ジャグリングサークル『JUGLUBE』の皆さんによるジャグリングパフォーマンスを観覧しました。
学級から2名の代表児童も飛び入り参加し、楽しいひとときを過ごしました。
10月18日(火)の3・4校時に,6年生の邦楽教室が行われました。
村教育委員会の学校支援地域本部を通して地域の民謡愛好家の方にボランティアを依頼し,実施している地域と学校をつなぐ行事の一つです。
はじめに、子どもたちは民謡愛好家の皆さんの素敵な歌声、演奏を聴かせていただきました。
その後、ボランティアの皆さんに教えていただきながら、三味線、琴、尺八、それぞれの楽器に親しみました。
10月18日(火)に,校長先生から「玉井小だより No.13 」が発行されました。
本号では,あだたら健康マラソン大会に向けて,一昨年まで本校に勤務していた村教育委員会の牧野さんも一緒に走ってくださり練習を続けていること,低学年の子どもたちやサポートルームの子どもたちが芋掘りを行ったこと,5年生の宿泊学習の感想,などが主な記事となっています。
是非ご一読ください。
H28玉井小だより-13.pdf
見学学習に行ってきました
9月27日(火)、2年生は見学学習に行ってきました。
本宮駅で、切符を買い、電車に乗って郡山駅に行きます。初めて自分で販売機から切符を買う子もいました。どきどきしながらボタンを押している姿が印象的でした。電車の中では、一緒に乗っている人と話をしながら楽しそうに乗っている子もいれば、降りるところを間違わないようにと放送を真剣に聞きながら乗っている子もいました。
ふれあい科学館では、初めにプラネタリウムに行きました。宇宙について説明する方がとても上手で、子どもたちは聞き入っていました。夏の大三角の見つけ方を教えてもらいました。その後、お弁当を食べて、展示ゾーンで、いろいろなものを見てきました。宇宙服や話をするロボットなどもいました。
最後に、本宮スマイルキッズに行き、楽しく遊びました。いろいろな遊具があって、汗びっしょりになりながら遊ぶことができました。
10月5日(水)に,校長先生より「玉井小だより No.12 」が発行されました。
本号では,「あだたら健康マラソン大会」へ向けて本格的に始まった朝の練習,幼稚園生も飛び入りで参加してくれた「全校で取り組むあいさつ運動」,6年生が修学旅行での思い出を綴った作文の紹介,などが主な記事となっています。
是非ご一読ください。
H28玉井小だより-12.pdf