5年生自然教室日記その11「星空観察会」
2021年10月28日 23時21分自然教室の夜はいつもよりもわくわくしますね。夜のプログラムは星空観察会です。講師の先生をお招きして星の観察についてお話をいただき、その後外に出て星空を観察しました。真っ暗闇の中に輝く星を見つけられるのは、それだけ本来の自然の形に近い夜の環境があるからです。大玉村の自然は夜もその美しさを照らし出しています。
<ホームページをご覧の皆様へ>
酷暑、8月。
縁側のトマトは真っ赤です。
廊下のメダカは元気です。
恵の雨も降りました。
みなさん元気で、笑顔でお過ごしください!
敬 愛 信
そこには 未来を開き 世界につながる
人間性の豊かさがある 大山小学校
自然教室の夜はいつもよりもわくわくしますね。夜のプログラムは星空観察会です。講師の先生をお招きして星の観察についてお話をいただき、その後外に出て星空を観察しました。真っ暗闇の中に輝く星を見つけられるのは、それだけ本来の自然の形に近い夜の環境があるからです。大玉村の自然は夜もその美しさを照らし出しています。
子どもたちは安全に気を付けながら順調に包丁で食材を切り、いよいよ最大の難関である火起こしかと思いきや・・・炊飯器とガスコンロがありましたので、火力も調理もバッチリで、安心して食べることができました。令和の野外炊飯は、炊飯器とガスコンロでおいしく楽しく安全に食べる時代と変化をとげました。それでも一つだけ言えること、それはみんなで力を合わせて作った「達成感」という名の味付けは今も昔も変わらぬおいしさを子どもたちに届けているということです。以上昭和の野外炊飯経験者からのリポートでした。
今夜の夕食作り、子どもたち真剣です。時折見せる笑顔が素敵ですね。
午後の2つ目のプログラムは野外炊飯ですが、始まる前になんとフォレストパークさんより、大玉村の農家の方が育てたアツアツのサツマイモをサプライズでいただきました。子どもたちも大喜びでほおばっています。フォレストパークのみなさんありがとうございます。子どもたちもアツアツのサツマイモから大玉村のみなさんの熱い思いを感じ取っていることと思います。そして、続いてのサプライズとして5年生の家庭科を担当されている先生が助っ人として来てくださいました。家庭科で学んだ知識技能が野外炊飯で生かされるか、厳しい?!目が入ります。重ねてありがとうございます。
午後のプログラムは浪江町教育委員会の方をお招きしての東日本大震災に関する学習です。平成23年3月に発生した東日本大震災から10年がたちますが、震災当時どのような被害があったのか、そしてこの間にどのような復興がなされてきたのかをお話しいただいています。5年生の子どもたちは生まれたばかりの頃に震災が発生していることもあり、自分の成長と復興の足跡を重ねながら真剣に話を聞いていました。
大玉村の雄大な自然をスパイスとして、お家の方のお弁当をおいしくいただいている子どもたちの表情がとても嬉しそうです。お腹を満たしながら、自然の中で過ごすこことの心地よさ、そしてお家の方への感謝の気持ち実感していることでしょう。これも大玉村での自然教室のねらいの一つですね。
大玉村の雄大な自然の中を颯爽と駆け巡る子どもたちの表情もさわやかに感じます。ボランティアのみなさん、ありがとうございます。
午前のプログラムはオリエンテーリングです。初めに施設の方より自然のことについてお話をいただきました。その後外に出て班ごとにスタートし、相談し合いながら協力してミッションをクリアしていきました。大玉村の雄大な自然、そして足元の小さな花にも目を向けられる貴重な時間ですね。
1泊2日お世話になりますフォレストパークあだたらの方々へ、お願いしますの気持ちを込めて出会いのつどいを行いました。
無事にフォレストパークあだたらへ到着しました。荷物も整列すると見た目も美しいですね。