人権の花運動
2021年5月12日 13時46分村の人権擁護委員の方と政策推進課の方にご来校いただきまして、環境委員の子どもたちとともに、人権の花を植えました。はじめに、人権擁護委員の方から人権についてお話をいただき、その後プランターに花を植えました。子どもたちは花をやさしく扱いながら、きれいに植えることができました。
<ホームページをご覧の皆様へ>
雪上体育で大玉の自然に触れ、その雄大さを肌で感じた大山っ子。
275名の子どもたちは、寒さを吹き飛ばすほど元気いっぱいです!
村の人権擁護委員の方と政策推進課の方にご来校いただきまして、環境委員の子どもたちとともに、人権の花を植えました。はじめに、人権擁護委員の方から人権についてお話をいただき、その後プランターに花を植えました。子どもたちは花をやさしく扱いながら、きれいに植えることができました。
第1回目のクラブ活動は、役員の選出と年間活動計画を立てました。6年生は積極的に役員に立候補し、クラブ全体をまとめていました。
村商工会婦人部の皆様のご協力のもと、大山小学校のプールにEM菌を投入しました。EM菌は、菌の力でプールを浄化し、清掃しやすくする働きをもつ、スーパー菌です。商工会婦人部の皆様からEM菌の働きについてご説明をいただいた後、体育委員会の子どもたちにがプールにEM菌を投入しました。本校では、5月20日にプール清掃を行う予定です。村商工会婦人部の皆様大変お世話になりました。ありがとうございました。
4月22日(木)と23日(金)の2日間に分けて、学習参観を行いました。クラス替えがあった学年や担任が変わった学級などがありますが、子どもたちの学習の様子をご覧いただき、また学年・学級懇談会にご参加いただきましたことで、学校や学級の雰囲気を感じ取っていただいたのではないかと思います。さらに、今年度の大山教育の方針と、PTA全体会を行い、保護者の皆様に今年度の学校教育活動の方向性とPTA活動についてお伝えすることができました。保護者の皆さんにおかれましては、平日のお忙しい中ご来校いただきまして誠にありがとうございました。
政府のGIGAスクール構想により、児童生徒に1台のタブレット端末が配備されることを受けて、大玉村では6年生に先行でiPadが届きました。大山小では「ICTは、習うより慣れろ」をモットーに、早速今日から使用を開始しました。担任の先生から、タブレットがどうして1人1台配備されることになったのかなど基本的な使い方について確認し、社会の教科書にあるQRコードを読み込んで、社会科クイズのページを開きました。すでに操作に慣れている子どももいて、スムーズに扱っていました。学校では、タブレット等のICTの活用を通して、自分の課題をもち、調べ、まとめ、友達と情報を共有したり比較検討したりしながら、主体的・対話的で深い学びを目指していきます。今後1年生から5年生にも配備される予定です。積極的に活用していきたいと考えています。
校外子ども会と合わせて、登校班の登校の仕方について確認し、その後交通教室をテレビ放送で行いました。大玉駐在所のお巡りさんに来ていただき、6年代表児童に家庭の交通安全推進員の委嘱状を交付しました。交付された代表児童は、委嘱内容を読み上げ、交通安全の約束を確認しました。お巡りさんからは交通安全についてご指導いただきました。推進員となった6年生には、委嘱状と緑の腕章が交付され、家族の中で交通安全を呼びかけるような役割を果たします。また、交通教室には大玉村の交通安全推進委員の方もご来校くださり、子どもたちの下校を見守ってくださいました。ご来校そしてご指導いただきありがとうございました。
6年生が中心となって各学年で準備を進め、密をさけるためにたてわり班ごとに教室を割り振って実施しました。1年生にメダルのプレゼントをしたり、楽しいゲームで盛り上がりました。1年生はとても喜んでいる様子でした。
今年度初めてとなる避難訓練は、校舎東側の民家から出火した想定で避難しました。児童だけでなく、職員も不測の事態にどのように対応するかを訓練しました。当初は校庭南側の鉄棒前に避難する予定でしたが、風向きのことや児童に火災の様子を見せないように判断し、急遽校庭西側のアスレチック前に避難場所を変更しました。今後もあらゆる災害を想定した訓練を通して、「自分の命は自分で守る」意識を高めていきたいと思います。避難の際はハンカチ1枚が命を守ることにつながります。保護者のみなさんにおかれましては、お子さんのハンカチ・ティッシュを持たせているかどうか、ご確認をお願いいたします。
今年度の児童会活動1回目は、組織編制です。大山小には、体育・保健・環境・放送・図書の5つの委員会と、代表委員会があります。今回は、各委員会で委員長、副委員長、書記を選出しました。子どもたちは、とてもやる気があり、積極的に役員に立候補していました。これからの児童会活動が楽しみですね。
4月8日から給食が始まりました。1年生は小学校で初めての給食となります。給食当番や準備、片付けの仕方は、幼稚園でも経験していることから、テキパキと準備する1年生の姿が見られました。1年生とてもおいしそうに食べていました。