5年図工「地球は大きなキャンバスだ!」
2020年12月10日 11時26分今日の図工は、校庭にある落ち葉や木の枝を並べたり組み合わせたりして作品を作る学習をしました。子どもたちは、グループで相談しながらデザインを考え、役割を分担して想像力豊かな作品を仕上げていました。ちなみに3枚目の写真は何に見えるでしょうか。
<ホームページをご覧の皆様へ>
雪上体育で大玉の自然に触れ、その雄大さを肌で感じた大山っ子。
275名の子どもたちは、寒さを吹き飛ばすほど元気いっぱいです!
今日の図工は、校庭にある落ち葉や木の枝を並べたり組み合わせたりして作品を作る学習をしました。子どもたちは、グループで相談しながらデザインを考え、役割を分担して想像力豊かな作品を仕上げていました。ちなみに3枚目の写真は何に見えるでしょうか。
冷たい風が肌をつつく今日の気温ですが、子どもたちや先生方も校庭で元気に走っています。校庭の隅ではなわとびの練習をしている子どもたち、どの子も元気いっぱいです。寒さに負けない大山っ子とても頼もしいですね。
今日から9日(水)までの5日間において、個別面談を実施いたします。保護者の皆様におかれましては、師走のお忙しいところご来校いただきますこと、誠にありがとうございます。駐車場は幼稚園の西側の駐車場をご利用いただき、児童昇降口よりお入りください。その際に検温と手指の消毒をお願いいたします。お履物はお子さんの下駄箱をご利用ください。校内には、保護者の方々にご協力いただきましたマイおにぎりデーの取組や、人権作文の優秀作品などを掲示しておりますので、ぜひご覧ください。保護者控室は2階西側の図工室となります。なお、個別面談期間中は、校内の特別教室にて幼稚園の個別面談も同時に行いますので、ご了承いただきますようお願いいたします。だいぶ気温も下がってきましたので、校舎内も冷え冷えします。温かい服装でお越しいただきますようお願いいたします。
2年生が生活科で手作りしたおもちゃを使っておもちゃまつりを開きました。1年生を招待し、工夫を凝らしたおもちゃで楽しんでもらいました。1年生は、いろいろなおもちゃで遊んだり、プレゼントをもらったりして、「2年生すごいなあ!」と感心している様子でした。
5年1組での研究授業では、走る距離と時間が異なる2人の速さを比べるにはどのような方法があるのかを学習しました。担任の先生がこれまでの学習内容を分かりやすくまとめた掲示を作成したことにより、子どもたちは既習事項を生かして問題を解くための手がかりをつかむことができました。
毎年お世話になっております書家の菊地繁子先生をお招きし、3年生から学級ごとに書きぞめのご指導をいただきます。子どもたちは繁子先生のお話を真剣に聞きながら、筆を大きく動かして練習をしていました。
これまでに学習した整数のたし算、小数のたし算の計算の仕方を使って、分数のたし算ができるかどうかを考えました。子どもたちは、計算の仕方を説明するために様々な考えを出しながら、学習を進めていました。
向かい合った辺が平行かどうかに着目しながら、四角形を分類し、その特徴を整理する授業を行いました。子どもたちは、平行かどうかを確かめながら、考えを出し合い、比べ合って学習していました。
親切、思いやりについて、友達にどんな一言をかければよかったのか、登場人物や自分の経験と照らし合わせながら考えていました。
国語の授業で図書室に行き、外国の昔話の本を探しました。子どもたちは、読みたい本を選び、好きなところやおもしろいところをカードに書いて、友達に紹介します。