ようこそ! 大山小学校のホームページへ!!

<ホームページをご覧の皆様へ>

 酷暑、8月。

 縁側のトマトは真っ赤です。

 廊下のメダカは元気です。

 恵の雨も降りました。

 みなさん元気で、笑顔でお過ごしください!

P1013998

P1013999

P1013993

P1013863

敬 愛 信

そこには 未来を開き 世界につながる

人間性の豊かさがある    大山小学校

ファイトーチくんがやってきたよ!

2021年10月11日 12時29分

 今年のバモス・大山・デポルテス(運動会)もいよいよ今週土曜日となり、子どもたちも待ち遠しく日々の練習に励んでいます。大山小では、代表委員会の子どもたちを中心に運動会のスローガンとキャラクターを全校生から募集し、選んでいます。そのような中、今年の運動会のキャラクターである「ファイトーチくん」が大山小にやってきました。運動会の成功に向けて、当日までのカウントダウンをしてくれます。毎日会えるのが楽しみですね。

修学旅行日記その3「会津鶴ヶ城」

2021年10月11日 12時20分

 会津鶴ヶ城の天守閣を見学しました。天守閣から見える会津盆地や街並み、そして会津の歴史の奥深さを感じ取ることができたようです。この後はお楽しみの昼食です。

 

修学旅行日記その2「会津藩校日新館」

2021年10月11日 11時07分

 バスの移動も無事に進み、午前中の最初のプログラムである会津藩校日新館の見学を行いました。子どもたちは、会津藩士の心得である「什の掟」などについて学びました。その後弓矢体験をしました。弓を射る姿がかっこいいですね!会津藩校日新館で学んだことを、ぜひ6年生に教えてもらいたいと思います。

 

 

修学旅行日記その1「出発式」

2021年10月11日 11時01分

 さわやかな秋晴れの下、延期となっていた修学旅行がついに当日を迎え、校庭で出発式をしました。6年生は、これまでたくさん調べてきたことをもとに、会津の人、文化、歴史に触れることで、さらに学びを深める2日間となります。1年生も手を振って見送りました。元気にいってらっしゃい!

 

外国語科授業からわくわくプロジェクトへ~新たな挑戦~

2021年10月8日 15時21分

 5年生の外国語科授業で子どもたちから出された「右と左の英語表現がどっちがどっちだか分からなくなる。」との困りごとを受けて、校内で検討し、まずは英語表現を掲示してみようということになりました。5年生が通る階段やいつも使用するトイレに掲示し、目に留まるようにしました。今後も子どもたちの英語表現や興味関心が高まる手立てを考えていきたいと思います。

現職全体授業5年外国語科事後研究会

2021年10月8日 15時16分

 5年生の外国語科授業をもとに、先生方で事後研究会を行いました。普段から外国語に親しめるようにするためにはどうすればよいだろうか、学習した英語表現を実生活に活用できる方法はないかなどについて協議を行いました。その中で、授業中に子どもたちが「右と左の英語表現が分からなくなってしまう」との困りごとが出されました。校内掲示などで目に留まるような手立てが必要ではないかとの意見が出されました。このことについて、早速学校で動き出したいと思います。

現職全体授業5年外国語科「道案内をしよう」

2021年10月8日 15時09分

 5年生の外国語科の授業では、英語を使って道案内をするためにどんな表現があるのかを学習しました。子どもたちは、「Turn left」や「Turn right」などの表現を使って道案内をしました。授業の最後にある男の子が「家に帰ってもっとやってみたい」とつぶやいていたことが、今日の授業の充実ぶりを表していました。

わくわくプロジェクト「落語」

2021年10月8日 14時48分

 わくわくプロジェクトとして子どもたちがわくわくする取り組みを進めていますが、今回は落語家の三笑亭可龍師匠をお招きし、落語を聞きました。1年生から3年生と4年生から6年生に分けて行いましたが、各学年2名の代表児童が落語体験をしました。なんと下学年の部では校長先生が子どもたちのリクエストを受けて落語体験をしました。どちらの部も子どもたちの歓声や笑顔がたくさん見られ、落語の世界のおもしろさを十分に味わっているように感じました。

教頭先生の全校テレビ放送集会

2021年10月8日 14時25分

 今回の全校集会は、テレビ放送で行いました。校長先生が出張の為、教頭先生から、TBCこども音楽コンクール合唱の部優良賞と、地区児童作文コンクールの特選の表彰を行いました。地区児童作文については、他の子どもたちも受賞しました。受賞されたみなさん、おめでとうございます。

1年生もタッチペンを活用しています

2021年10月6日 10時39分

 算数の授業でiPadに映し出されたものの数を数えたり印を付けたりするのに、タッチペンを使っています。1年生もとても使いやすいとのことです。