久しぶりのたてわり班清掃
2021年10月5日 16時12分しばらくぶりにたてわり班清掃を行いました。子どもたちはみんな黙って一生懸命掃除をしていました。特に雑巾がけの様子が素晴らしく、さすが大山っ子だと感心しました。学校をきれいにしてくれてありがとう!
<ホームページをご覧の皆様へ>
酷暑、8月。
縁側のトマトは真っ赤です。
廊下のメダカは元気です。
恵の雨も降りました。
みなさん元気で、笑顔でお過ごしください!
敬 愛 信
そこには 未来を開き 世界につながる
人間性の豊かさがある 大山小学校
しばらくぶりにたてわり班清掃を行いました。子どもたちはみんな黙って一生懸命掃除をしていました。特に雑巾がけの様子が素晴らしく、さすが大山っ子だと感心しました。学校をきれいにしてくれてありがとう!
今年度のPTA予算にて、子どもたちにiPad用のタッチペンを購入しました。これまでiPadで文字を書く際は、指で書いていたため、上手に書くことが難しかったようです。しかし、このiPad用ペンがあれば、自由自在に文字や絵を表現することができます。早速子どもたちが使っていまして、感想をたずねたところ「書きやすい!」と好評でした。タッチペンはiPadと同じく卒業するまで同じものを使います。貴重なPTA予算で購入させていただき、ありがとうございました。
今日は中学年の子どもたちがバモス・大山・デポルテスの種目練習を行いました。どのような動きをするのかを確かめながら思い切り運動する子どもたちの姿が見られました。当日も晴れることを願っています。
昨年度に引き続いて陶芸の先生にお越しいただき、6年生の陶芸教室が行われました。子どもたちは形や表面のしわに気を付けながら、作品を制作していました。
子どもたちが夏休みに研究した理科作品を図書室に掲示しています。子どもたちならではのユニークな発想、そして実験、まとめなど工夫を凝らした作品がたくさん見られました。
久しぶりに4年生から6年生による児童会委員会が行われました。今年度の委員会活動も折り返しとなります。これまでの活動を見直し、よりよい大山小学校にするためにどんなことができるのかを話し合いました。委員会活動は、子どもたちの創意工夫が生かされる活動です。ぜひ、新しい取組を期待したいと思います。
階段を下りる子どもたちに声をかけると、「先生!サツマイモ重いよ!!」と笑顔で答えてくれました。その表情がとても素敵だったので投稿します。おいしく食べてくださいね!
5年生は総合的な学習の時間で大玉村の自然や食べ物について探究的に学んでいます。その一環としてそばの種まきを行い、10月4日(月)にそば刈りをしました。そばの花がどのように咲いているのかや、そばの実のつきかたなどを学びながら収穫しました。刈り取ったそばの実がどのようにお蕎麦へ変化していくのか、これからも5年生の探究は続きます。ボランティアのみなさん、ご指導ありがとうございます。
10月4日(月)に大山元気っ子農園で育ててきたサツマイモ掘りを行いました。当日は気温が高かったため、水分補給をしながら汗と笑顔と真剣な表情でたくさんのサツマイモを掘ることができました。大きなサツマイモがたくさんとれまして、今年も豊作となりました。子どもたちはサツマイモの大きさに驚きながら、野菜の成長について様々なことに気付くことができました。
「まん延防止等重点措置」が解除されることにともない、「新しい生活様式」を踏まえた学校の行動基準における対応が10月4日(月)からレベル1に移行します。大山小学校では、引き続き感染対策を講じながら教育活動を進めていきます。子どもたちも感染防止対策の意識をもって生活しており、「もくしょくカード」を掲示して呼びかける姿が見られました。昼の時間の清掃も黙って一生懸命取り組んでいます。