79わくわく「2年生水泳学習」
2022年6月20日 12時33分水泳指導の講師を招いて2年生の水泳学習を行いました。気温30度、水温26度とプール日和となり、子どもたちは水遊びを楽しみました。
<ホームページをご覧の皆様へ>
酷暑、8月。
縁側のトマトは真っ赤です。
廊下のメダカは元気です。
恵の雨も降りました。
みなさん元気で、笑顔でお過ごしください!
敬 愛 信
そこには 未来を開き 世界につながる
人間性の豊かさがある 大山小学校
水泳指導の講師を招いて2年生の水泳学習を行いました。気温30度、水温26度とプール日和となり、子どもたちは水遊びを楽しみました。
家庭科の調理実習でご飯、味噌汁、炒め料理を作りました。感染対策に気を付けながら調理し、おいしく食べることができました。
村内の特別支援学級の子どもたちが集まり、村内にあるイチゴ農園でいちご狩りをしました。子どもたちはおいしそうなイチゴを探して食べたり狩り取ったりしました。
5年生が二本松土木事務所の方々をお招きして、土砂災害出前講座を受講しました。ビデオや模型を見せていただきながら、土石流災害の前兆や被害の広がりを学びました。命を守るための判断力を高めなければという思いをもちました。
村内のハザードマップをいただいたので、家の人とも緊急時の避難の仕方について話ができるといいですね。
3年生が総合的な学習の時間で相応寺、玉ノ井、馬場ザクラなどの村内各所を回って、村の歴史を学びました。
ボランティアの方にお越しいただきまして、3年生に本を読み聞かせをしていただきました。子どもたちは真剣に聞いていました。
本日よりサポートティーチャーの方が出勤されました。休み時間に職員にごあいさつをいただき、今後は月に2~3回図書室の環境整備などにご尽力いただきます。これからどうぞよろしくお願いいたします。
大玉村のスクール券を利用して、校舎内の清掃に活用できるスティッククリーナーを購入しました。スクール券をご寄付いただいたみなさん、そしてご用意いただきました村商工会の皆様、ありがとうございました。校長室での贈呈式では、6年生の代表児童が贈呈され、記念撮影を行いました。これから大切に使っていきます。
大玉駐在所のお巡りさんに来ていただき、交通教室をテレビ放送で行いました。校長先生からは、自身の経験をもとに、交通安全の大切さについてお話がありました。続きましてお巡りさんより、自転車乗りの注意点などについてお話しいただきました。その後、自転車の点検や安全な乗り方についてのビデオを視聴しました。最後に各教室で振り返りを行い、安全な自転車乗りについて理解を深めました。
職員の授業力向上のための研修として、道徳科の研究授業が行われました。「本当の友達とは何なのか」この問いに、子どもたちは様々な視点から考えを広げ、自分と相手の考え方の違いなどに気付きながら、自分の生活と関連させていました。子どもたちの授業の振り返りで印象に残った一言を紹介します。「本当の友達とは、その友達の言っていることを『信じ切る』ことではないかと思いました。」大人の私たちもハッとさせられる一言でした。