49わくわく「4年十二神楽練習開始」
2022年5月24日 19時36分今日から4年生は地元の伝統芸能である十二神楽の練習を始めました。地域の方々を講師にお招きし、ご指導をいただいています。初日は、楽譜の読み方や笛の吹き方、太鼓や踊りのリズムなど、基本的な事を教えていただきました。学習発表会でいい演技を披露できるように、一生懸命練習していきます。
<ホームページをご覧の皆様へ>
酷暑、8月。
縁側のトマトは真っ赤です。
廊下のメダカは元気です。
恵の雨も降りました。
みなさん元気で、笑顔でお過ごしください!
敬 愛 信
そこには 未来を開き 世界につながる
人間性の豊かさがある 大山小学校
今日から4年生は地元の伝統芸能である十二神楽の練習を始めました。地域の方々を講師にお招きし、ご指導をいただいています。初日は、楽譜の読み方や笛の吹き方、太鼓や踊りのリズムなど、基本的な事を教えていただきました。学習発表会でいい演技を披露できるように、一生懸命練習していきます。
4年生は、森林環境学習で地元のフォレストパークあだたらに行ってきました。森の案内人の方々の解説を聞きながら、森林の大切さ、自然の大切さを学びました。森の中はとても涼しく、マイナスイオンを浴びて気持ちのいい時間を過ごすことができました。
国語「としょかんへいこう」で、司書の先生から、読み聞かせをしていただいたり、本の貸し出しについて教えていただいたりしました。たーくさんの本がある図書室が、みんな大好きです。
本日、学校支援ボランティアの方々にご協力いただいてプール清掃を行いました。計画では5・6年生が先週行う予定でしたが、あいにくの雨で実施できなかったため、地域の方々に助けてもらうことになりました。大変暑い中、一生懸命に作業してくださったボランティアのみなさん、そして先生方、本当にありがとうございました。
本日、学校近くにある農場で2年生がサツマイモの苗を植えました。天気にも恵まれ、用務員さんやスクールサポートスタッフの方に教えていただきながら、上手に植えることができました。収穫が楽しみです。
子どもたちの全力で走り切る真剣な姿、楽しみながら演技し、一生懸命応援する姿が印象的だった運動会が終わりました。成績発表では、昨年度に引き続き紅組が優勝しましたが白組も大健闘でした。最後には大山小恒例の風船飛ばしがあり、今年は空高く風船が舞い、感動を共有することができました。ご来場いただいたご来賓の皆様、保護者の皆様、そしてZoom視聴された皆様、ありがとうございました。
高学年は150m走、集団演技、全員リレーを行いました。集団演技は今年度から始めた新たな取り組みです。日頃の生活から声出し、きびきびとした動きを練習し、本番に向けて努力を積み重ねてきました。声と動きのそろった演技に、屋上から撮影した職員から「子どもたちの美しい動きに感動した」との感想がありました。その感動を少しでも保護者の皆様にお伝えできるよう、YouTube限定公開で動画を配信しました。ぜひ、ご覧ください。
低学年は、80m走、チャンス走、全員リレーを行いました。チャンス走「いい湯だな」では、村内の3つの温泉の中から入ってみたい温泉を選び、校長先生が選んだ温泉と一緒になると、そのままゴールできる内容でした。もしかすると、運動会後に温泉に入った子どももいるかもしれませんね。
中学年は徒競走、チャンス走、全員リレーを行いました。特にチャンス走では、ラグビーボールを蹴って枠の中に入れる場面があったのですが、どの子もしっかり枠の中に入れてから走る姿に感動しました。
本日運動に適した天気の下、大山小の運動会が行われました。開会式では、1年生の元気なはじめの言葉で始まり、優勝旗返還、大会長あいさつ、誓いの言葉、応援などが行われました。子どもたちの表情は、「1位をとるぞ!」「優勝するぞ!」の強い気持ちが表れていました。