5年生自然教室日記その21「いよいよ発表」
2021年10月29日 16時49分短時間にもかかわらず、これまで学んだことを関連付けながら「見せ方」「出し方」「伝え方」を意識して準備を行い、工夫した発表をすることができました。未来の大玉村を担う子どもたちの発想は、これからの大玉村をより一層明るくしてくれることと思います。ご清聴いただきました皆様ありがとうございました。
<ホームページをご覧の皆様へ>
雪上体育で大玉の自然に触れ、その雄大さを肌で感じた大山っ子。
275名の子どもたちは、寒さを吹き飛ばすほど元気いっぱいです!
短時間にもかかわらず、これまで学んだことを関連付けながら「見せ方」「出し方」「伝え方」を意識して準備を行い、工夫した発表をすることができました。未来の大玉村を担う子どもたちの発想は、これからの大玉村をより一層明るくしてくれることと思います。ご清聴いただきました皆様ありがとうございました。
自然教室最後のプログラムは、学習のまとめを教育長さんや指導主事の先生などの大人の方に発表することです。これまで総合的な学習の時間を中心に大玉村のよさを探究してきた子どもたちが、この自然教室を通してどんなよさを学んだのか、模造紙などにまとめて発表します。地域の方に聞いていただくのは、緊張する場面ではありますが、今の自分たちがどこまで大玉村を深く学ぶことができているかを確かめる貴重な機会です。写真から「これはどうかな?」「あれはこうだよね?」「これは、そうだよね!」「もっとこうしたら、こうなるんじゃない?!」などのやりとりが聞こえてきそうです。
昼食では、おおたま村づくり株式会社の皆様のご協力をいただきまして、昨日より発売となります新種のお米「福笑い」を食べることができました。この昼食の準備に際しましては、5年生のおじいちゃんおばあちゃんが育てた野菜が使われたお弁当となっています。大玉村の様々な方々のお力添えをいただいていることを子どもたちも強く感じながら、食を通して大玉村のよさと人々の温かさを味わうことができました。ご準備いただきました皆様、ありがとうございました。
休憩をしながら遠藤ヶ滝に向かい、無事に到着しました。滝の水はとても澄んでいて、あたり一面はマイナスイオンが見えるような気がするほどのさわやかさがありました。滝の水は一体どこから来るのでしょうか、そしてこの水はどこへ行くのでしょうか・・・。子どもたちの謎は次の探究課題を生み出します。
紅葉も始まり天気も味方をして気持ちよく散策することができました。おや、iPadで撮影している子どもたちがいます。きっとこの自然教室のまとめに活用するのでしょう。どんなまとめになるのか楽しみですね!
大玉村にある有名な滝「遠藤ヶ滝」に行きました。ガイドの方にお世話になり、滝まで歩いて移動します。どんな景色が見られるか楽しみですね!
8:50に学校を出発しました。スペースパークは宇宙や星空のことなどを学ぶことができる体験型の施設です。楽しみですね!
8:20頃に学校を出発しました。民家園は社会科の学習に深く関係がある場所です。あづま球場は東京オリンピック野球とソフトボールの試合が行われた場所です。楽しみですね!
8:40頃に学校を出発しました。たくさんの動物をふれあってきてくださいね!
あっという間にフォレストパークでの生活が終わりを迎えました。施設の方には感染対策をはじめ、子どもたちの思い出に残る環境づくりをしていただき、誠にありがとうございました。様々な方々からの支えをいただいて、この自然教室が行われていることを子どもたちも実感できたようです。大変お世話になりました。ありがとうございました。